閲覧数:19,008

よく食べる子の離乳食
あお
お世話になります。9か月になる息子ですが、毎回必ず完食してくれるほどよく食べます。
毎食180〜200グラム前後は食べていると思います。(軟飯80g、おかず120gにたまに手掴み野菜やフルーツやヨーグルトなど)上の子が食べるのを見て興味があるようなのでついあげてしまったり…。
あげればあげるだけ食べる勢いなのですが、どのくらい食べさせていいものでしょうか?満腹中枢がまだ未熟なのでしょうか?あげれば食べますが、やめても泣くわけでもなく、欲しいのかお腹いっぱいかよくわからないこともあります。
便も1日2回ほど、軟便ぎみな事はありますが特に体調を崩したこともありません。体重も身長も普通だと思います。
また、離乳食の本などでは主食、主菜、副菜など3品出しましょうとなっていますが、ついバタバタで一品に色々詰め込んだよくわからない煮物やシチュー的なものと、主食だけになってしまうのですが、味覚の発達に影響しますでしょうか?
宜しくお願い致します。
毎食180〜200グラム前後は食べていると思います。(軟飯80g、おかず120gにたまに手掴み野菜やフルーツやヨーグルトなど)上の子が食べるのを見て興味があるようなのでついあげてしまったり…。
あげればあげるだけ食べる勢いなのですが、どのくらい食べさせていいものでしょうか?満腹中枢がまだ未熟なのでしょうか?あげれば食べますが、やめても泣くわけでもなく、欲しいのかお腹いっぱいかよくわからないこともあります。
便も1日2回ほど、軟便ぎみな事はありますが特に体調を崩したこともありません。体重も身長も普通だと思います。
また、離乳食の本などでは主食、主菜、副菜など3品出しましょうとなっていますが、ついバタバタで一品に色々詰め込んだよくわからない煮物やシチュー的なものと、主食だけになってしまうのですが、味覚の発達に影響しますでしょうか?
宜しくお願い致します。
2022/1/22 1:17
あおさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、毎回必ず完食してくれるのはとても喜ばしいことですし、作り甲斐もありますね。
まだ自分で食べる量を決めたり、満腹感をしっかりと感じれたり、訴えられる時期ではないので、食事量は大人が管理してあげることが大切です。
良く食べてくれるお子様ですので加減が難しいかと思いますが、下記の点に注意しながら食事量を調整してあげてください。
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるようにみてあげる
◉食べたあとに吐き戻しがないか
◉まだ乳汁栄養も必要なので、離乳食を食べすぎることで、哺乳量が極端にへっていないか
◉便秘・下痢等はないか
軟便気味とのことですが、それがお子様の日常であれば様子を見ていただいて良いと思います。 おかずが120gとのことですが、野菜類が多いのでしょうか? たんぱく質の摂りすぎは消化機能に負担になることもありますので、下記の1食分の目安量を大きく超えないように管理してあげましょう。 炭水化物や野菜類は目安量よりも多く与えても大きな心配はいりません。
食材の形状はいかがでしょうか? この時期の目安として、5~8mm角くらいの大きさで、バナナくらいの固さのものとなっています。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎるとあまりもぐもぐカミカミしなくても飲み込めてしまうので、早食いになっていくら食べても満足しないこともあります。
食材が小さく柔らかすぎる場合は、少しずつ形状をアップさせて、ゆっくりとよく噛んで食べるように促してあげましょう。 それによって同じ量であっても満足感が得られやすくなります。
主食・主菜・副菜については、必ず3品等いことではないですよ。 例えばおじややお好み焼きのように、1品であっても、炭水化物とたんぱく質と野菜類が含まれているメニューであれば、バランスの良い食事ということができます。
色々詰め込んだものであっても、それはそれで貴重な食体験となります。 味覚の発達に影響があるということはないですよ。
離乳食は栄養補給だけが目的ではなく、いろいろな形状や調理法や固さや大きさなどの体験によって、いろいろな体験をすることがとても大切な目的となります。余裕があるときは、主食・主菜・副菜の3品メニューでいつもと違う体験をさせてあげるということも、お子様にとっての良い体験になるとは思いますよ。 大人の食事からの取り分けなども進めて、いろいろな体験をしていけると良いですね。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食にとても興味があるご様子で、毎回必ず完食してくれるのはとても喜ばしいことですし、作り甲斐もありますね。
まだ自分で食べる量を決めたり、満腹感をしっかりと感じれたり、訴えられる時期ではないので、食事量は大人が管理してあげることが大切です。
良く食べてくれるお子様ですので加減が難しいかと思いますが、下記の点に注意しながら食事量を調整してあげてください。
◉身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びるようにみてあげる
◉食べたあとに吐き戻しがないか
◉まだ乳汁栄養も必要なので、離乳食を食べすぎることで、哺乳量が極端にへっていないか
◉便秘・下痢等はないか
軟便気味とのことですが、それがお子様の日常であれば様子を見ていただいて良いと思います。 おかずが120gとのことですが、野菜類が多いのでしょうか? たんぱく質の摂りすぎは消化機能に負担になることもありますので、下記の1食分の目安量を大きく超えないように管理してあげましょう。 炭水化物や野菜類は目安量よりも多く与えても大きな心配はいりません。
食材の形状はいかがでしょうか? この時期の目安として、5~8mm角くらいの大きさで、バナナくらいの固さのものとなっています。 水分量が多すぎたり、食材が小さすぎるとあまりもぐもぐカミカミしなくても飲み込めてしまうので、早食いになっていくら食べても満足しないこともあります。
食材が小さく柔らかすぎる場合は、少しずつ形状をアップさせて、ゆっくりとよく噛んで食べるように促してあげましょう。 それによって同じ量であっても満足感が得られやすくなります。
主食・主菜・副菜については、必ず3品等いことではないですよ。 例えばおじややお好み焼きのように、1品であっても、炭水化物とたんぱく質と野菜類が含まれているメニューであれば、バランスの良い食事ということができます。
色々詰め込んだものであっても、それはそれで貴重な食体験となります。 味覚の発達に影響があるということはないですよ。
離乳食は栄養補給だけが目的ではなく、いろいろな形状や調理法や固さや大きさなどの体験によって、いろいろな体験をすることがとても大切な目的となります。余裕があるときは、主食・主菜・副菜の3品メニューでいつもと違う体験をさせてあげるということも、お子様にとっての良い体験になるとは思いますよ。 大人の食事からの取り分けなども進めて、いろいろな体験をしていけると良いですね。
2022/1/22 21:33

あお
0歳9カ月
お返事ありがとうございます。
吐き戻しや下痢もなく、おっぱいも一日5回前後飲みますが、少し量を少なくしてみようと思います。
食材の形状は意識していますが、水分量が多すぎる、とろみをつけ過ぎているかもしれないので気をつけてみます。
現在は2〜3種類の相性の良い野菜を煮たもの(キャベツ、にんじん、玉ねぎなど)を50ml入るトレイに煮汁も適量入れ冷凍しているのですが、それを毎食2キューブ解凍し、色々なお肉や魚をだいたい15gほど追加し、シチューにしたり、うどんやあんかけの具にして与えています。
こちらに味変でうらごしのトマトキューブやコーンキューブを25gほど加える事もあります。フライパンで作るので蒸発しますが、トロミづけの水も足すので計ると総量が約180くらいになります。
これはやはり多すぎでしょうか?
離乳食を始めてすぐ、6か月頃は全く食べず、成長曲線内ですが身長、体重共には平均より少し下でした。生後1か月で5キロ超えたのですが、急に成長がゆるやかになり、少し心配していました。
次回の検診では注意してみようと思います。
また、離乳食は栄養補給だけが目的でないていう言葉にはっとさせられました。
色々な調理法や形状、献立の組み合わせを体験して食事の楽しさを知ってほしいなと思います。
つい、栄養を詰め込むことばかり考えてしまっていました。
吐き戻しや下痢もなく、おっぱいも一日5回前後飲みますが、少し量を少なくしてみようと思います。
食材の形状は意識していますが、水分量が多すぎる、とろみをつけ過ぎているかもしれないので気をつけてみます。
現在は2〜3種類の相性の良い野菜を煮たもの(キャベツ、にんじん、玉ねぎなど)を50ml入るトレイに煮汁も適量入れ冷凍しているのですが、それを毎食2キューブ解凍し、色々なお肉や魚をだいたい15gほど追加し、シチューにしたり、うどんやあんかけの具にして与えています。
こちらに味変でうらごしのトマトキューブやコーンキューブを25gほど加える事もあります。フライパンで作るので蒸発しますが、トロミづけの水も足すので計ると総量が約180くらいになります。
これはやはり多すぎでしょうか?
離乳食を始めてすぐ、6か月頃は全く食べず、成長曲線内ですが身長、体重共には平均より少し下でした。生後1か月で5キロ超えたのですが、急に成長がゆるやかになり、少し心配していました。
次回の検診では注意してみようと思います。
また、離乳食は栄養補給だけが目的でないていう言葉にはっとさせられました。
色々な調理法や形状、献立の組み合わせを体験して食事の楽しさを知ってほしいなと思います。
つい、栄養を詰め込むことばかり考えてしまっていました。
2022/1/26 0:52
あおさん、こんばんは。
とろみ付けの水分量も足して、総量が180gになるとのこと、これ自体は多すぎる量ではないと思いますよ。
無理なく食べられているのであれば問題ないです。
ただ早く食べすぎて量が増えてしまうということもあるので、もぐもぐカミカミを促しながら、ゆっくりとよく噛んで食べるということを意識していけるとより良いと思います。体重増加が気になるのであれば、ミルクを飲ませたり、ミルクを使用したメニューを増やすなどしてエネルギーアップを図れると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
とろみ付けの水分量も足して、総量が180gになるとのこと、これ自体は多すぎる量ではないと思いますよ。
無理なく食べられているのであれば問題ないです。
ただ早く食べすぎて量が増えてしまうということもあるので、もぐもぐカミカミを促しながら、ゆっくりとよく噛んで食べるということを意識していけるとより良いと思います。体重増加が気になるのであれば、ミルクを飲ませたり、ミルクを使用したメニューを増やすなどしてエネルギーアップを図れると良いと思います。
よろしくお願いいたします。
2022/1/26 21:00

あお
0歳9カ月
食べすぎに気をつけて工夫しながら与えたいと思います。
どうもありがとうございました。
どうもありがとうございました。
2022/1/30 12:04
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら