閲覧数:10,906

モグモグ期への移行中、食べなくなってしまった
heromom
5ヶ月になったと同時に離乳食を開始して、1ヶ月経ったところで2回食にしました。
7ヶ月になったのでモグモグ期へ移行しようと思い、ブレンダーですり潰してたものをかなり細かい微塵切りにしたものに変更したのですが、粒々を飲み込めないのか嗚咽してしまいました。
近くの栄養士の方に相談したところ、まだ早かったのかもしれないのでペーストに戻して。と言われました。
ただ全くのペーストを続けていても一向に進まないと思ったので豆腐やお粥は粗く潰してみてます。
現状として、
7倍粥を軽くブレンダーにかけて少し粒を残したもの
豆腐を7ミリから1センチ程度まで粗く潰したもの
その豆腐にブレンダーで細かくした野菜を混ぜれば飲み込めるようになってきました。
ただ、ペーストを食べてた時は丸呑みでぱくぱく食べて毎回完食してくれていたのが、固形のものが混ざり始めた頃から食べ始めて機嫌が悪くなり途中で泣き出してしまうことが増えました。
まだモグモグ期へ移行するのは早いのでしょうか?
もし早いのであれば、時間を置いてみた方がいいのか、このまま慣れるまで固形のものも与え続けた方がいいのか迷っています。
7ヶ月になったのでモグモグ期へ移行しようと思い、ブレンダーですり潰してたものをかなり細かい微塵切りにしたものに変更したのですが、粒々を飲み込めないのか嗚咽してしまいました。
近くの栄養士の方に相談したところ、まだ早かったのかもしれないのでペーストに戻して。と言われました。
ただ全くのペーストを続けていても一向に進まないと思ったので豆腐やお粥は粗く潰してみてます。
現状として、
7倍粥を軽くブレンダーにかけて少し粒を残したもの
豆腐を7ミリから1センチ程度まで粗く潰したもの
その豆腐にブレンダーで細かくした野菜を混ぜれば飲み込めるようになってきました。
ただ、ペーストを食べてた時は丸呑みでぱくぱく食べて毎回完食してくれていたのが、固形のものが混ざり始めた頃から食べ始めて機嫌が悪くなり途中で泣き出してしまうことが増えました。
まだモグモグ期へ移行するのは早いのでしょうか?
もし早いのであれば、時間を置いてみた方がいいのか、このまま慣れるまで固形のものも与え続けた方がいいのか迷っています。
2022/1/20 23:25
heromomさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
2回食に移行し、食材をみじん切りにしてからなかなか進まなくなったのですね。
現状をみるととても努力されて頑張っていると思います。
お母さんがお考えの通り、ペースト状のものばかりですと、ごっくんと飲み込む動きしか引き出されてきませんので、もぐもぐと舌を上あごに押し付けて食材を押しつぶして食べるように促してあげるためには、多少の粒感は必要になってきます。
離乳食中期(7~8か月頃)の固さの目安は絹豆腐くらいであり、大きさは3~5mm程度となります。
すべての食材の大きさを合わせる必要はないですし、すべてを粒感にしなくても大丈夫です。
まずは水分を減らしたペースト状に粒感を感じられるものを少しずつ混ぜてあげるとだんだんと慣れてくるかと思います。
粒感を嫌がったり拒否するようでしたら、焦って進める必要はないですし、また形状を戻しても問題ないです。 離乳食は一進一退で進んでいくと考えて、お子様の食べ進む状況に応じて、粒感の加減をしていくと良いですね。
つぶした豆腐に細かくした野菜を混ぜるなどの工夫もとても良いと思いますよ。
水分量が多すぎたり、粒感が小さすぎると、容易に飲み込めるので丸呑みになって嗚咽することもあります。
口に入れた時の感触として粒感を感じられるようになると、もぐもぐと口を動かすスイッチも押されやすいと言われますよ。
食材を大きくしたり、もとに戻したりして、色々試してみて、お子様に合った形状を探してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食の形状についてのご相談ですね。
2回食に移行し、食材をみじん切りにしてからなかなか進まなくなったのですね。
現状をみるととても努力されて頑張っていると思います。
お母さんがお考えの通り、ペースト状のものばかりですと、ごっくんと飲み込む動きしか引き出されてきませんので、もぐもぐと舌を上あごに押し付けて食材を押しつぶして食べるように促してあげるためには、多少の粒感は必要になってきます。
離乳食中期(7~8か月頃)の固さの目安は絹豆腐くらいであり、大きさは3~5mm程度となります。
すべての食材の大きさを合わせる必要はないですし、すべてを粒感にしなくても大丈夫です。
まずは水分を減らしたペースト状に粒感を感じられるものを少しずつ混ぜてあげるとだんだんと慣れてくるかと思います。
粒感を嫌がったり拒否するようでしたら、焦って進める必要はないですし、また形状を戻しても問題ないです。 離乳食は一進一退で進んでいくと考えて、お子様の食べ進む状況に応じて、粒感の加減をしていくと良いですね。
つぶした豆腐に細かくした野菜を混ぜるなどの工夫もとても良いと思いますよ。
水分量が多すぎたり、粒感が小さすぎると、容易に飲み込めるので丸呑みになって嗚咽することもあります。
口に入れた時の感触として粒感を感じられるようになると、もぐもぐと口を動かすスイッチも押されやすいと言われますよ。
食材を大きくしたり、もとに戻したりして、色々試してみて、お子様に合った形状を探してあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。
2022/1/21 22:03

heromom
0歳7カ月
回答ありがとうございます。
すぐには慣れないと理解して色々試してみて、焦らずにやってみたいと思います。
聞いていただいて気が楽になりました。
ありがとうございました。
すぐには慣れないと理解して色々試してみて、焦らずにやってみたいと思います。
聞いていただいて気が楽になりました。
ありがとうございました。
2022/1/21 23:15
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら