閲覧数:350

食べない離乳食について

ゆりゆり
生後9ヶ月、身長75センチ体重10キロの女の子を完母で育てています。
3回食をはじめてから10日ほど経ちます。
食材ややわらさは中期はクリアしていて、もともと子ども用茶碗にトータルで3分の1の量も 食べす、母乳が大好きみたいです。
離乳食は何口かしか食べないのにどんどん大きくなって歯も生えそろって成長にびっくりです。
 
7時 起床、離乳食、母乳
8時 シャワー
9時半-10時半  朝寝
11時半 離乳食、母乳
2時-3時半 昼寝
4時 離乳食、母乳
5時半 お風呂 
6時 母乳
7時半 母乳
8時半 就寝
3時半 母乳

のようなスケジュールにしているのですが、やはりあまり食べません。
最近は、昼寝から起きたら少し授乳して、散歩にいって5時半頃離乳食にしてみたのですが変わりませんでした。
ですが、どちらかかなと思っています。どうでしょうか?

量が増えていかないのは時間帯だけではないと思いますが、食材の大きさや、柔らかさ、とろみ、などなど工夫はしてるつもりなのですが変わりません。  

それから母乳を先にあげてから離乳食、そして母乳をあげるというのをやってみましたが、あまり変わりません。麦茶を途中にあげるとごくごく飲みほしがります。お腹はへってるのに食べないです。

 神経質にならずいつか食べてくれるだろうと思って今まできましたが、そろそろなにか考えないとなと思って今日相談しました。アドバイスお願いします。 

2020/8/19 14:31

久野多恵

管理栄養士
ゆりゆりさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
身長・体重の発達もよく、身体的な発達も見られているのはとても喜ばしい事ですね。 母乳大好きなお子様は離乳食の進みがゆっくりという事は往々にして見られます。 
離乳食の食材の大きさや、柔らかさ、とろみ、などなど工夫されたり、離乳食の前に母乳をあげてみたり、時間帯を変えてみたり、色々努力されて頑張っていますね。
生活リズムもとても良く整っており、早寝早起きでとても良いリズムだと思います。

赤ちゃんがスプーンで未知の食べ物を口に入れられ、自分の唇や舌を使って飲みこむという事は想像以上に大変な事です。 乳汁以外のものに慣れるまで、少し時間がかかるお子様もいますし、今は離乳食を受け入れる準備段階なのかもしれませんね。 大人がいくら頑張ってもお子様が離乳食を受け入れる準備が出来ていないと、進みずらいものなので、「今は食べたくないんだね~」「また明日食べようね~」などと優しく声掛けして、お子様の意志も受け入れてあげましょう。 赤ちゃん茶碗1/3量程度は食べられているとの事なので、少しずつ口腔発達も促されてきている段階かと思います。 お母様自身が進んでないな~と思っていても、口の発達は進んでいるので大丈夫です。 これから離乳食を受け入れる基盤が少しずつ出来てきている準備段階かと思います。少しでも口にできたら、笑顔でオーバーなくらい褒めてあげる事を継続してあげて下さい。 言葉がわからなくても、赤ちゃんはお母さんの笑顔が大好きです。「食べたらお母さんが喜んでくれるから、嬉しい!」という感情に気づき、それがきっかけで食べ進んでくれるという事もあるかもしれませんね。


お子様が少しでも離乳食に慣れてくれる様に、下記を参考にまだ実践していないものを試してみましょう。

・スプーンの素材を変える。
・スプーンで食べさせられる事を嫌がるお子様もいる為、お子様主導の食事にする。⇒手づかみ食べを進める。
・手遊びをしたり、歌を歌いながら、楽しい雰囲気を作る。
・ベビーフードを活用する。
・味付けをする。
・大人の食事からの取り分けをして、同じものを食べられる喜びを味合わせてあげる。

何かできそうなことはありますか? まだまだ焦らなくても大丈夫ですので、双方にとって負担にならないように少しずつ進めていきましょう。 よろしくお願い致します。

2020/8/20 7:09

ゆりゆり

0歳9カ月
スプーンの素材、味付けをやってみようと思います。
味付けはだし、粉ミルク、牛乳、トマトソースなどはやりました。みそに挑戦しようと思っているのですが大人のを取り分けて薄めるといった感じでいいのでしょうか?
母乳の子に塩分を多く与えるとよくないと聞いたことがありベビーフードも塩分のほとんどないものしかあげていませんでした。

また、11月から保育園に預けるので麦茶を飲めるようにと思っているのですが、離乳食が進まなくなってから(10口食べたくらいから) 麦茶を渡すのですがごくごくのんで50mlはいっきに飲みます。これは飲みすぎでしょうか?最後に母乳をあげてもまだまだ飲むのでこのまま毎食麦茶をあげてもいいのでしょうか。
 

2020/8/20 21:27

久野多恵

管理栄養士
ゆりゆりさん、お返事ありがとうございます。

スプーンの素材や味付けに挑戦しようと思われているのですね。 みそは、大人の味噌汁を取り分けて、柔らかく煮た野菜や豆腐などをお子様に合った形状にした与えるという方法で良いです。 みそを溶き入れた後の食材をそのまま使用しても良いですよ。

母乳の子に塩分を多く与えると良くないというのは、どのような根拠があるかわかりませんが、厚生労働省の「授乳・離乳の支援ガイド」では、母乳で育てられているお子様に塩分を多く与えると良くないという事は言われていませんし、育児用ミルクは母乳に限りなく近い成分で作られていますので、成分に極端な違いがあるという事も考えにくいので、ご安心して頂いて良いように思います。

離乳食の時間に必ずしも水分を一緒に与えなくても良いように思います。 離乳食を食べなければ、好きな麦茶がもらえると考えていたら、尚更離乳食が進まない要因になってしまうかなと思います。

一気に50ml飲めるはとても良い事ですね。与える時間帯は、離乳食の時間帯でない時、例えば、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどのタイミングで与えていけると良いと思います。母乳を与えるタイミングであれば母乳を優先にしましょう。 

2020/8/20 22:36

ゆりゆり

0歳9カ月
味噌汁は薄める必要はないということですね。

麦茶は母乳の時間帯じゃないときにあげようと思います。 
ちなみに、最近は夕方散歩に行くことが多いので、3時頃お昼寝から起きたら麦茶をのんで 、戻ってきて5時離乳食、授乳、6時お風呂にしたとすると11時半から母乳を飲んでないので間が空きすぎでしょうか?
月齢からするとそれくらい空いても大丈夫でしょうか? 

2020/8/21 8:43

久野多恵

管理栄養士
ゆりゆりさん、お返事ありがとうございます。

味噌汁の具材はそのまま与えても良いですが、味噌汁の汁を与える場合は、大人の2~3倍に薄めてあげましょう。

夕方にお散歩にいって、帰宅後に離乳食・授乳のリズムなのですね。 5時半頃を授乳と考えたら、前の授乳から6時間あきますので、お昼寝から起きた時も少し授乳してあげると安心かなと思います。 麦茶を飲みたがるのであれば、お散歩から帰宅後に少し飲ませてあげるのはいかがでしょうか?


2020/8/21 10:58

ゆりゆり

0歳9カ月
わかりました。回答ありがとうございます。
11月から保育園に通うのですが、そうすると麦茶で水分補給、あとは離乳食のみになってしまうので少し焦ってしまいました。

保育園に入るまでに、母乳をへらすのではなく離乳食を食べるようになったら自然と飲まなくなると考えるしかないのでしょうか。 

2020/8/21 13:08

久野多恵

管理栄養士
ゆりゆりさん、お返事ありがとうございます。

11月から保育園に通われるという事は、1歳を過ぎてからという認識で良いでしょうか?

現在の離乳食の状況から考えても、母乳は現在の大切な栄養源ですので、減らすように意識しなくて良いと思います。 1歳を過ぎると、牛乳を飲用として飲めるようになりますので、母乳を減らしつつ、牛乳を増やしてエネルギーやカルシウムを摂取していくようになります。牛乳の代わりにフォローアップミルクでも良いです。

麦茶はストローで飲んでいますか?
コップ飲みやストロー飲みやマグ飲みが出来るのであれば、今のうちから、フォローアップミルクを飲めるように練習させてあげておくと、保育園で牛乳が出た時に対応しやすくなりますよ。 同じ水分でも麦茶よりは栄養価が高いですし、エネルギーやその他の栄養も補えるので、フォローアップミルクでの水分補給の練習もされてみても良いと思いますよ。

2020/8/21 15:26

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家