閲覧数:159

水分補給

ぽちやま
こんにちは。
離乳食をはじめて1ヶ月が経ちました。
最近お粥、野菜3種類を各大さじ1ずつ食べられるようになりました。
今までうんちは完母でゆるかったのですが、ある程度量を食べられるようになるとうんちが硬めになりました。
バナナの形のようになる感じです。
 これくらいの硬さであれば、とりあえず様子見で大丈夫でしょうか。

水分不足かもと思い、今まで与えていなかった麦茶や白湯をあげようと思うのですが、どのくらいの量を1日に何回あげると良いのでしょうか。
これまでは麦茶を飲んで母乳を飲まなくなると良くないと教えてもらったことがあり、小さめの子なので母乳を飲む量が減ると困るなと思っています。

よろしくお願いします。 

2020/8/19 13:48

久野多恵

管理栄養士
ぽちやまさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

離乳食を開始して1カ月が経過したところで、お粥と野菜3種類をかく大さじ1ずつ食べられるようになったのですね。 良く食べてくれるのはとても喜ばしい事ですし、お母さんも上手に進められていますね。

色々なものを口にできる様になってくると、うんちの状態も変わってくるのは通常の事です。 野菜をしっかりと食べられているという印象なので、不溶性の食物繊維が多く少し硬めのうんちになったのかもしれませんね。
うんちをするときに痛がっていたり、泣いていたり、便秘気味になっていたり、というようなことが無ければ、様子を見て頂いて大丈夫です。

離乳食初期の野菜量は、20g以下が目安なので、大さじ1×3であった場合は、目安量よりも多く摂取しているかもしれませんね。 食材によって重さは異なりますが、離乳食の目安量を考える場合は、大さじ1が15g程度と計算します。 大さじ3の野菜を摂取しているのであれば、単純計算で45gの野菜を摂取している事になるので、この時期のおよそ倍量の野菜を摂取している事になります。
野菜量は全体で大さじ1強くらいにして、お粥を大さじ2~3程度に徐々に増やしても大丈夫です。

確かに便が硬くなる一因に水分不足があげられますが、乳児期はミルクや母乳をしっかりと飲めていれば、過度な水分不足になる事は考えにくいです。
水分不足で硬くなっているというよりも、野菜量が少し多かった事が一因かもしれませんので、野菜量の調節で様子を見てあげて下さいね。

麦茶や白湯なども与えてはいけないものではありませんし、少しずつスプーンで慣れさせてあげても良い時期ではありますが、ぽちやまさんがご記載されている通り、麦茶や白湯をたくさん飲む事で哺乳量が減ってしまうという懸念がある事は確かです。
哺乳量や離乳食量に影響が出ない範囲で、スプーンで慣れさせてあげる程度でしたら与えても大丈夫ですよ。 麦茶や白湯の1日の摂取量や回数などは決められていませんが、離乳食後に数口、口をゆすぐ程度に与えたり、汗をたくさんかいた時、お昼寝から起きた時、お風呂上りなどの喉が渇いているタイミングを見計らって与えるようにしていくと良いと思います。
よろしくお願い致します。

2020/8/19 23:15

ぽちやま

0歳6カ月
お返事ありがとうございます。
なんと…!
区の離乳食講習で教わったので、その量にしていました!
そうすると今、初期の後期に入りましたが、お粥大さじ2.3と野菜3種類各小さじ1ずつくらいでいいということですね?!
今日からタンパク質(豆腐)を始めるのですが、タンパク質はどれくらいがいいのでしょうか?
また中期(3ヶ月目)だと目安はどのような感じになるのでしょうか?
  
ちなみにうんちは3日出なかったので、綿棒浣腸で出しました。
離乳食を始める前もそれくらい出ない時もあり、痛がってはなかったので、野菜量を調節して様子をみてみます!

水分補給の件もありがとうございます。
哺乳瓶嫌いになってしまったので、スプーンとストローでちょこちょこあげてみます。 
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2020/8/20 11:35

久野多恵

管理栄養士
ぽちゃまさん、お返事ありがとうございます。

離乳食教室で教わったらその様に進めますよね。
区の目安なので、こちらから何か意見は言えませんが、
お粥に対する野菜の比率がとても多いと感じます。
野菜類は、食べ過ぎてもたんぱく質の様に消化機能に負担がかかるという事は無いのですが、小さじ3~4程度で進める方法を当アプリではお勧めしています。
たんぱく質は、離乳食初期は小さじ2を超えない様に進めていきましょう。

当アプリの基準と同じですが、国の基準でもある「授乳・離乳の支援ガイド」にも掲載されている、離乳食中期7~8カ月頃の離乳食1回目安量は以下になります。 7か月頃までは、この離乳食量の下限以下の量を目安に進めていくようにしましょう。

【離乳食中期 7~8カ月頃 離乳食1回目安量】
◉炭水化物
5倍がゆ50~80g
またはパンがゆ15~20g
またはやわらかくゆでたうどん35~55g
またはいも類20~30g
◉ビタミン・ミネラル
野菜・果物20~30g
◉たんぱく質
魚10~15g
または肉10~15g
または豆腐30~40g
または卵黄1個~全卵1/3個
または乳製品50~70g

よろしくお願い致します。



2020/8/20 21:47

ぽちやま

0歳6カ月
久野さん、ご丁寧にありがとうございます!
参考にさせていただきます。
すみません1点別の質問をしてもいいですか? 

今まで10倍粥をブレンダーでポタージュ状にしていたのですが、ポタージュ状より少し水分が少なめのかぼちゃを食べられたので、お粥も少しかためにしていこうかと思います。
この場合10倍粥のままブレンダーをやめてすり鉢などで粗めにする、もしくは お粥を9倍粥や8倍粥にしてブレンダーの時間を短くする、進め方としてはどちらがよいでしょうか?
すり鉢だと結構10倍粥でもつぶつぶは残る気がしました。 

2020/8/21 16:03

久野多恵

管理栄養士
ぽちゃまさん、お返事ありがとうございます。

離乳食を開始して1カ月経ち、ポタージュ状に慣れたら、ヨーグルト状にいていきましょうというのが、当アプリの進め方の目安となります。

実際には、10倍粥を裏ごし器で裏ごした後に、重湯やおゆなどの水分を足して、ヨーグルト状になるように加減していく方法をお勧めしていますが、結果的に粒のないヨーグルト状になっていれば良いので、ブレンダーをかけるときに、一緒に入れる重湯の量を少なくして頂き、ぼてぼてっと落ちる程度のヨーグルト状にしていくと良いと思いますよ。 まだ10倍粥でも良いですが、9倍粥など少し水分を減らした粥にしても問題ありません。 出来上がりが、粒のないヨーグルト状になるように作ってあげて下さいね。
ヨーグルト状にも慣れたら、だんだんと粒を残して与えても良い状況になるので、更に8倍粥~7倍粥へと進め、すり鉢ですりつぶして粒々感が残るようなものにしていけると良いと思います。


2020/8/21 22:42

ぽちやま

0歳6カ月
ありがとうございます!
まだ粒々は無い方が良いのですね。
また疑問が出てきたら、質問させてください!

追伸 野菜を減らしたら、うんちのやわらかさが少し戻りました! 

2020/8/22 11:48

久野多恵

管理栄養士
ぽちやまさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。ヨーグルト状に慣れたら、少しずつ粒を残す様にしていかれると安心ですね。

野菜を減らしたらうんちの状態が少し戻ったのですね。
全体的な量を増やすのであれば、少しずつお粥の量を増やしていくと良いと思いますよ。

また何かお手伝いできる事があれば、いつでもお声掛け下さいね。

2020/8/22 18:07

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家