閲覧数:1,433

幼児食 加工食品

こりすりん
久野さんまたご相談です。

1歳9ヶ月の息子はまだ加工食品を食べた事がありません。
ソーセージ、ハム、ベーコン、
かまぼこなどの練り物系、こんにゃくとかもまだあげた事がありません。
加工食品と言うのは何歳〜と特に決まりは無く
幼児食期に入っていたり、しっかり噛めるのであれば
もう食べさせて良いのでしょうか?
それか何歳〜が好ましいとかあるのでしょうか?
前に夕飯でおでんを作ったのですが、
おでんの具なら大根や茹で卵は取り分け出来るかなと思いましたが、こんにゃく、ちくわ、さつま揚げなどの練り物はいつから食べさせるのが良いのかな?と思いました。
またソーセージ、ハム、ベーコンの加工肉食品も
いつから、どのような調理法で食べさせるのが良いのでしょうか?

それとお弁当に入れるような冷凍食品はあげても良いのでしょうか?
例えば、ミニハンバーグ、唐揚げ、コロッケ、グラタン、パスタなど…

2022/1/17 17:36

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、おはようございます。
いつもご相談いただきありがとうございます。

幼児期の加工食品についてのご相談ですね。

ソーセージ、ハム、ベーコンなどの食肉加工品は1歳くらいから食べられますが、塩分が多いので、少量のみ、味のアクセントとして使用する程度であれば使用しても良いです。
例えば炒め物にベーコンやハムやソーセージを味のアクセントとして加えたり、サラダ等に加えたりという方法で良いと思います。食肉加工品そのものをそれだけ与えると塩気を強く感じますので控えましょう。
幼児用の塩分が少なめのソーセージ等はそのままで野良いと思います。

かまぼこや練り物等も同じです。魚肉加工品も塩分が多いので、そればかりにならないように、少量のみ使用するというスタンスであれば与えても大丈夫ですよ。 ただ、かまぼこやこんにゃくは弾力があり噛みちぎりにくい食材ですので、細かく刻んで与えるようにしましょう。 その他の練り物の弾力があって食べずらさがあるもの、誤嚥の危険性があるものは小さく刻んであげてくださいね。

お弁当に入れるような冷凍食品について、今まで食べ慣れたものであり、味見をしていつも食べているような味付けであれば良いとは思いますが、唐揚げやパスタなどの中には大人でも塩分が濃いと感じるものもありますので、塩味を強く感じるものは、そのままの使用は控えていただくと安心ですね。 唐揚げは卵とじにして塩味を薄くしたり、パスタもゆでパスタを加えて薄味にしてあげると安心です。
よろしくお願いいたします。

2022/1/18 10:01

こりすりん

1歳9カ月
ありがとうございます。
加工肉や冷凍食品は塩分に気をつけて
野菜や卵と一緒にあげてみようと思います。
練り物とかはまだ奥歯があまり生え揃ってないので様子見ながら細かく刻んで少量ずつにしたいと思います(^^)

2022/1/18 10:41

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。野菜や卵等と一緒に味のアクセントとして使用しても良いですね。
練り物はお子様の食べる様子を見ながら少しずつ加えていただくと良いと思います。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。

2022/1/18 19:41

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家