閲覧数:381

冷凍保存、加熱について
わたすげ
離乳食を冷凍で用意するようにしています。
8ヶ月なので、挽き肉を使ってみようかなと思ったのですが、スーパーでは挽き肉は冷凍解凍のようです。
冷凍解凍されたものをまた冷凍してもよいものでしょうか。
また豆腐や納豆、きゅうりといった大人が普通に生で食べるもの(刺身は除く)はいつまで加熱したほうが良いでしょうか。
8ヶ月なので、挽き肉を使ってみようかなと思ったのですが、スーパーでは挽き肉は冷凍解凍のようです。
冷凍解凍されたものをまた冷凍してもよいものでしょうか。
また豆腐や納豆、きゅうりといった大人が普通に生で食べるもの(刺身は除く)はいつまで加熱したほうが良いでしょうか。
2020/8/19 8:08
わたすげさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
8ヶ月のお子様の挽き肉についてのご相談ですね。
回答した食品の再冷凍は、品質が低下することからお勧めはできないです。 解凍の挽き肉を使用する際は、その日のうちに消費するようにすると安心ですね。
すでにバラバラに冷凍されている挽き肉を使用すると、少量ずつ離乳食に使えるので便利ですよ。 宅配の商品にそのようなものがありますので、よかったら探されてみてくださいね。
豆腐や納豆は、離乳食期(1歳~1歳半)くらいまでは、加熱してから与えた方が安心です。
きゅううりは離乳食中期頃から生で与えても良い食材となります。皮を向いて、お子さまが食べやすいように細かく刻んであげましょう。モグモグが苦手なお子さまは引き続き加熱して柔らかくしてあげた方が食べやすいかとおもいますので、お子さま口腔発達に合わせて加減してあげて下さいね。
ご相談頂きありがとうございます。
8ヶ月のお子様の挽き肉についてのご相談ですね。
回答した食品の再冷凍は、品質が低下することからお勧めはできないです。 解凍の挽き肉を使用する際は、その日のうちに消費するようにすると安心ですね。
すでにバラバラに冷凍されている挽き肉を使用すると、少量ずつ離乳食に使えるので便利ですよ。 宅配の商品にそのようなものがありますので、よかったら探されてみてくださいね。
豆腐や納豆は、離乳食期(1歳~1歳半)くらいまでは、加熱してから与えた方が安心です。
きゅううりは離乳食中期頃から生で与えても良い食材となります。皮を向いて、お子さまが食べやすいように細かく刻んであげましょう。モグモグが苦手なお子さまは引き続き加熱して柔らかくしてあげた方が食べやすいかとおもいますので、お子さま口腔発達に合わせて加減してあげて下さいね。
2020/8/19 19:14

わたすげ
0歳8カ月
久野さま
詳しくありがとうございました。
今日、挽き肉を少しあげてみたのですが、オエっとしてしまいました。
挽き肉が細かくなってなかったのか、一緒のうどんが細かくなってなかったのか
よく分からないのですが、オエっとしてしまうのにはどんな原因があるのでしょうか?
また私が持病があり、2回食になった最近すごく疲れてしまっています。
ベビーフードに頼ってしまうときがあっても大丈夫でしょうか。
本当は離乳食の本を買うべきなのですが、私が本通りにできないとアセアセしたり悩みすぎたりするので購入してないのです。
またたびたび質問してしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。
詳しくありがとうございました。
今日、挽き肉を少しあげてみたのですが、オエっとしてしまいました。
挽き肉が細かくなってなかったのか、一緒のうどんが細かくなってなかったのか
よく分からないのですが、オエっとしてしまうのにはどんな原因があるのでしょうか?
また私が持病があり、2回食になった最近すごく疲れてしまっています。
ベビーフードに頼ってしまうときがあっても大丈夫でしょうか。
本当は離乳食の本を買うべきなのですが、私が本通りにできないとアセアセしたり悩みすぎたりするので購入してないのです。
またたびたび質問してしまうと思いますが、よろしくお願いいたします。
2020/8/19 21:49
わたすげさん、こんにちは。
お返事ありがとうございます。
ひき肉を与えて、オエッとなってしまったのですね。
ひき肉は固さもあり、水分も少ないので、パサパサして口の中に残ってしまい。上手にもぐもぐ出来ずに丸のみになる事で、オエッとなり易い食材でもあります。
うどんと一緒にあげるのであれば、全体的に片栗粉とろみをつけたり、お粥にまぜたり、ペースト状の中にひき肉を入れ込んだりすると、食べやすくなりますよ。
持病をお持ちなのですね。 2回食ともなると、準備にとても負担がかかってくると思います。 大いにベビーフードに頼って頂いて大丈夫ですよ。 作れる時は多めに作ってフリージングしておいてもよいですが、月齢別のベビーフードを上手に取り入れて頂くと、栄養バランスが整ったり、バリエーションがふえたり、一度に多くの食材を使用できたり、色々な味付も体験出来て、食の幅も広がってくるというメリットがあります。ご負担が大きい時はベビーフードを使用していきましょう。
離乳食本は理路整然と進め方や量が掲載されているので、自分の子供とのギャップに惑わされてしまう事もあるかもしれません。参考程度と決めてみて頂く分には問題ないですが、こちらではいつでもご質問お待ちしておりますので、またなにかありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
お返事ありがとうございます。
ひき肉を与えて、オエッとなってしまったのですね。
ひき肉は固さもあり、水分も少ないので、パサパサして口の中に残ってしまい。上手にもぐもぐ出来ずに丸のみになる事で、オエッとなり易い食材でもあります。
うどんと一緒にあげるのであれば、全体的に片栗粉とろみをつけたり、お粥にまぜたり、ペースト状の中にひき肉を入れ込んだりすると、食べやすくなりますよ。
持病をお持ちなのですね。 2回食ともなると、準備にとても負担がかかってくると思います。 大いにベビーフードに頼って頂いて大丈夫ですよ。 作れる時は多めに作ってフリージングしておいてもよいですが、月齢別のベビーフードを上手に取り入れて頂くと、栄養バランスが整ったり、バリエーションがふえたり、一度に多くの食材を使用できたり、色々な味付も体験出来て、食の幅も広がってくるというメリットがあります。ご負担が大きい時はベビーフードを使用していきましょう。
離乳食本は理路整然と進め方や量が掲載されているので、自分の子供とのギャップに惑わされてしまう事もあるかもしれません。参考程度と決めてみて頂く分には問題ないですが、こちらではいつでもご質問お待ちしておりますので、またなにかありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/20 14:07

わたすげ
0歳8カ月
とろみをつけると良いのですね。
次に挽き肉をあげるときに使ってみます。
ベビーフードのメリットもお聞きできて良かったです。
使うことにあまり気にせず、助けてもらおうと思います。
次に挽き肉をあげるときに使ってみます。
ベビーフードのメリットもお聞きできて良かったです。
使うことにあまり気にせず、助けてもらおうと思います。
2020/8/21 13:07
わたすげさん、お返事ありがとうございます。
ひき肉のとろみ付け是非やってみて下さい。
ベビーフードのメリットはたくさんありますよ。お粥だけ作って、ベビーフードをおかずとして使用したり、蒸し魚にあんかけ野菜の様にベビーフードを使用しても良いです。 もちろん、ベビーフードのみになっても問題ないです。 お母さんの強い味方と思って、使用されて下さいね。
ひき肉のとろみ付け是非やってみて下さい。
ベビーフードのメリットはたくさんありますよ。お粥だけ作って、ベビーフードをおかずとして使用したり、蒸し魚にあんかけ野菜の様にベビーフードを使用しても良いです。 もちろん、ベビーフードのみになっても問題ないです。 お母さんの強い味方と思って、使用されて下さいね。
2020/8/21 15:14
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら