閲覧数:6,384

1歳9ヶ月です調味料について

こりすりん
離乳食開始から久野さんに助けて貰っています。
今、1歳9ヶ月なのですが、
まだ離乳食開始時期から使える
赤ちゃん用の粉末タイプの
和風だし、コンソメ、野菜スープの素、コーンクリームスープの素を使っています。
他に、醤油や味噌、塩、砂糖、みりん、料理酒は使っているのですが、
まだ子供のご飯に大人と共通のコンソメや鶏ガラの素は使った事がありません。
めんつゆ(自宅にあるのは3倍濃縮)とかも使った事がありません。
煮物などの取り分けもしていますが、出汁はカツオのシンプルな出汁パックを使い、さしすせその調味料のみつ使った味付けになります。
マヨネーズ、ケチャップ、ソースも特にアレルギーなどはありませんが全て1歳からのというのを使っています。

①まだ離乳食用の和風だし、コンソメ、野菜スープの粉末を使っているのですが、大丈夫でしょうか?

②大人と同じコンソメや鶏ガラスープ、めんつゆなどはもう使って大丈夫でしょうか?
使うならどれくらいの目安使えるのでしょうか?

③マヨネーズ、ケチャップ、ソースは1歳からのを使っていますが、大人と同じものはいつから使っても良いのでしょうか?
特に卵アレルギーなどはありません。

2022/1/13 18:07

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、こんばんは。
いつもご相談いただきありがとうございます。
お子様ももう1歳9か月になられたのですね。とても感慨深いです。

煮物等大人の食事からの取り分けを進めているのはとても良いことですね。ご記載の内容を踏まえつつご質問に順番にお答えいたします。

①離乳食用の調味料で食べてくれるのであれば、使用すること自体は全く問題ないですよ。

②大人と同じコンソメ、鶏ガラスープ、めんつゆ等は使用しても大丈夫です。 使用の目安は、大人の1/3~1/2量となります。
離乳食用よりは添加物等が多いので、それを気にされる方もいますが、幼児期になっていますので、大人と同じものを自立して食べるということが最終目的でもあります。
めんつゆはシンプルな調味料で代用できますので、ご家庭の利便性に応じてご使用を検討いただければ良いと思います。 

③マヨネーズ、ケチャップ、ソースは大人と同じものを使用しても大丈夫です。離乳食期から使用はできます。
ただ、マヨネーズは生卵を使用するものなので、加熱調理に使用すると安心です。2歳頃から様子を見ながら少量であればそのまま使用しても良いと思いますよ。 
ケチャップ、ソースは味が濃いので少量のみの使用としましょう。
よろしくお願いいたします。

2022/1/13 22:33

こりすりん

1歳9カ月
ありがとうございます(^^)
まだミルクを飲んでいた頃から久野さんには
助けて頂いています。感謝しています(^^)
 
コンソメや鶏ガラを選ぶ時は
塩分カットや化学調味料不使用のものを選んだ方がより安心でしょうか?

因みに生姜やにんにくはもう使って良いのでしょうか?
家ではチューブタイプを使っています。
今、煮魚は味が濃くなる前に子供分は鍋から出して、その後に大人用煮魚に生姜を足しているのですが
幼児食に入っていれば、生姜、にんにくを使った料理も食べさせて良いのでしょうか?

マヨネーズは生卵使用の為加熱して使うと良いのですね(^^)
子供が生卵を食べられる(例えば卵かけご飯)を食べて良いのは何歳からなんでしょうか?
 

2022/1/14 10:48

久野多恵

管理栄養士
こりすりんさん、お返事ありがとうございます。
こちらこそ、お子様の成長を一緒に感じさせていただき、とても感慨深く感じます^^

塩分カットでなくても、それ自体の量を少なくすれば問題ないですよ。
化学調味料の使用については、そのようなものを完全に避けることは難しいので、どこまで許容するかはご家庭の判断かと思いますが、安心面を考慮してそのようなものを選んでも良いと思います。

ショウガやニンニクは少量であればお子様にも使用できます。 ショウガやニンニクは魚等の臭み消しや風味をプラス目的ですので、大量にそればかり与えるということがなければ通常通り使用して良いと思います。

生卵に関して、特に決まった指針があるわけではないですが、厚生労働省は、加熱が不十分な卵についてはサルモネラ菌食中毒のリスクが高いため、2歳以下のお子さんには食べさせないように注意喚起がされています。

マヨネーズ等少量であれば2歳頃から出良いと思いますが、卵かけごはんなど、生の状態の卵を多く召し上がるような調理法は、免疫力がついてくる3歳になってから食べさせるように考えておくと安心かと思います。


2022/1/14 22:37

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳9カ月の注目相談

1歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家