閲覧数:4,003

赤ちゃん用じゃないお菓子

退会済み
いつもお世話になっております。

隣に住んでいる義母が息子に赤ちゃん用ではないお菓子を食べさせたがるので困っています。

「赤ちゃん用じゃない物はかたさがあり噛み切れない場合がある、砂糖がたくさん入ってるのでまだ食べさせるのは早い」と伝えたのですが、「誕生日にケーキ食べてたからいいじゃない」と聞く耳を持ちません。
主人からも話してもらった事があるのですが、あまり効果はありません。

誕生日は義母宅でケーキ屋のケーキ(生クリームは剥がせるだけ剥がしてスポンジとイチゴのみ数口)を食べさせています。
その際も「誕生日だから今日だけ少し食べさせる」と義母には伝えたのですが、もう甘い物も食べられると受け取ってしまったように思います。

先日も、画像のお菓子をもらったから○くんにも食べさせてあげてと言ってきました。

上の子の通院等で息子を義母に預ける機会が月に1-2回あり、その際、息子用のおやつを用意して出かけていますが、勝手に赤ちゃん用でないお菓子を食べさせるのではないかと気になっています。

おやつ=補食という考えではなく、おやつ=甘い物だと思っているようです(T_T)

どのように伝えれば分かってもらえるでしょうか?
※ 閲覧に注意が必要な画像が含まれている場合がございます。

2022/1/13 10:02

一藁暁子

管理栄養士

退会済み

1歳1カ月
具体的な回答をありがとうございます。

義母は息子の離乳食開始前から何か食べさせたくてウズウズしてたんです。
開始後はまだ食べれない物も食べさせようとしたり、砂糖入りのきなこを食べさせたり…ということもありました。

息子を可愛がってくれるのはありがたい事ですが、赤ちゃん用でないお菓子は息子の為にならないので、離乳食が進まなくなるリスク、咀嚼面での心配は主人から伝えてもらおうと思います。

「このお菓子をお義母さんから食べさせあげるととても喜ぶと思います!」は預ける時、お菓子を渡しながら言ってみます。

2022/1/14 10:51

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳1カ月の注目相談

1歳2カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家