閲覧数:11,979

離乳食をスタートさせるにあたり聞きたいこと
よしあや
5ヶ月に入り、ボチボチ離乳食をスタートさせたいなと思っています!
何個か聞きたいことがあるのでご回答いただけたら嬉しいです。
☆首すわり、うつ伏せはできます。
寝返りはつい最近しはじめました。が、支えて座らせてグラグラします。スタートできますか?
☆まずは1回食、アレルギーなどの対応のため午前中にしようと思っていますが!年末年始とリズムが崩れてしまい、朝起きる時間が早かったり、遅かったりとバラバラです。だいたい同じ時間でという形で1時間2時間くらいのズレでも大丈夫でしょうか?
☆リッチェルの離乳食を作る道具、食器やスプーンは買いました。 鍋や包丁、まな板など大人と同じものを使っても大丈夫ですか?専用をのものを用意したほうがいいですか?
☆混合育児ですが、少しずつ麦茶にも挑戦してみようかと。子供用のお茶を購入したほうがよいでしょうか?
たくさんあってすみません。
まだまだわからないことだらけですが‥
是非ご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします、
何個か聞きたいことがあるのでご回答いただけたら嬉しいです。
☆首すわり、うつ伏せはできます。
寝返りはつい最近しはじめました。が、支えて座らせてグラグラします。スタートできますか?
☆まずは1回食、アレルギーなどの対応のため午前中にしようと思っていますが!年末年始とリズムが崩れてしまい、朝起きる時間が早かったり、遅かったりとバラバラです。だいたい同じ時間でという形で1時間2時間くらいのズレでも大丈夫でしょうか?
☆リッチェルの離乳食を作る道具、食器やスプーンは買いました。 鍋や包丁、まな板など大人と同じものを使っても大丈夫ですか?専用をのものを用意したほうがいいですか?
☆混合育児ですが、少しずつ麦茶にも挑戦してみようかと。子供用のお茶を購入したほうがよいでしょうか?
たくさんあってすみません。
まだまだわからないことだらけですが‥
是非ご回答いただけたら嬉しいです。
よろしくお願いします、
2022/1/11 15:04
よしあやさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
5か月になったお子さんの離乳食についてのご質問ですね。
以下順番におこたえしていきますね。
>☆首すわり、うつ伏せはできます。
寝返りはつい最近しはじめました。が、支えて座らせてグラグラします。スタートできますか?
→支えがあれば座れるようであればOKです。
そのほか、
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
などのサインがみられたら離乳食をスタートしてみてくださいね。
>☆まずは1回食、アレルギーなどの対応のため午前中にしようと思っていますが!年末年始とリズムが崩れてしまい、朝起きる時間が早かったり、遅かったりとバラバラです。だいたい同じ時間でという形で1時間2時間くらいのズレでも大丈夫でしょうか?
→はい、多少時間がずれても問題ありませんよ。
この時期の赤ちゃんはまだ睡眠リズムが定まっていなかったり、日によって機嫌が悪かったり食欲がなかったりすることもありますので、離乳食の時間もある程度〇時~〇時ごろと幅を持たせて、臨機応変に対応していただいて大丈夫です。
>☆リッチェルの離乳食を作る道具、食器やスプーンは買いました。 鍋や包丁、まな板など大人と同じものを使っても大丈夫ですか?専用をのものを用意したほうがいいですか?
→洗浄・消毒など衛生面に気を付けて使用されるなら大人と同じ調理器具を使用されても大丈夫ですよ。
鍋は加熱するので同じで良いと思いますが、気になるようなら包丁とまな板だけ赤ちゃん用と大人用の調理器具を分けたり、肉・魚用と野菜用を分けるなどされても良いと思います。
>☆混合育児ですが、少しずつ麦茶にも挑戦してみようかと。子供用のお茶を購入したほうがよいでしょうか?
→赤ちゃんの水分補給は、栄養摂取の目的から基本的には母乳やミルクを飲ませることが推奨されています。
ただ、外出中や授乳できない時などに水分を摂りたいときや、虫歯予防のため食後に口をゆすぎたいときなどには飲ませてあげても構いません。
麦茶は大人と同じものだと苦味が強く飲みにくい場合もあるので、最初は赤ちゃん用のものがおすすめです。
麦茶や白湯などはほとんど栄養やカロリーがないので、これらでお腹いっぱいになって母乳やミルクの摂取量が減らないように気を付けて与えてあげてくださいね。
またお困りの際にはお気軽にお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
5か月になったお子さんの離乳食についてのご質問ですね。
以下順番におこたえしていきますね。
>☆首すわり、うつ伏せはできます。
寝返りはつい最近しはじめました。が、支えて座らせてグラグラします。スタートできますか?
→支えがあれば座れるようであればOKです。
そのほか、
・大人が食事をしていると、声を出す、よだれを出す、口をもぐもぐと動かすなどして興味をもっている
・スプーンなどを口に入れたとき、舌で押し出すことが少なくなった
などのサインがみられたら離乳食をスタートしてみてくださいね。
>☆まずは1回食、アレルギーなどの対応のため午前中にしようと思っていますが!年末年始とリズムが崩れてしまい、朝起きる時間が早かったり、遅かったりとバラバラです。だいたい同じ時間でという形で1時間2時間くらいのズレでも大丈夫でしょうか?
→はい、多少時間がずれても問題ありませんよ。
この時期の赤ちゃんはまだ睡眠リズムが定まっていなかったり、日によって機嫌が悪かったり食欲がなかったりすることもありますので、離乳食の時間もある程度〇時~〇時ごろと幅を持たせて、臨機応変に対応していただいて大丈夫です。
>☆リッチェルの離乳食を作る道具、食器やスプーンは買いました。 鍋や包丁、まな板など大人と同じものを使っても大丈夫ですか?専用をのものを用意したほうがいいですか?
→洗浄・消毒など衛生面に気を付けて使用されるなら大人と同じ調理器具を使用されても大丈夫ですよ。
鍋は加熱するので同じで良いと思いますが、気になるようなら包丁とまな板だけ赤ちゃん用と大人用の調理器具を分けたり、肉・魚用と野菜用を分けるなどされても良いと思います。
>☆混合育児ですが、少しずつ麦茶にも挑戦してみようかと。子供用のお茶を購入したほうがよいでしょうか?
→赤ちゃんの水分補給は、栄養摂取の目的から基本的には母乳やミルクを飲ませることが推奨されています。
ただ、外出中や授乳できない時などに水分を摂りたいときや、虫歯予防のため食後に口をゆすぎたいときなどには飲ませてあげても構いません。
麦茶は大人と同じものだと苦味が強く飲みにくい場合もあるので、最初は赤ちゃん用のものがおすすめです。
麦茶や白湯などはほとんど栄養やカロリーがないので、これらでお腹いっぱいになって母乳やミルクの摂取量が減らないように気を付けて与えてあげてくださいね。
またお困りの際にはお気軽にお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/12 10:20

よしあや
0歳5カ月
とても参考になりました。
ありがとうございました。
あと何点か聞きたいです!
☆最初は10倍がゆの水っぽいものからスタート。一匙ずつ増やしていき、2週目くらいから、野菜など増やしていくと思います。
例えば、人参1匙、2匙と上手に食べれることがわかったら、次の野菜はどのタイミングでスタートしはじめたらいいのでしょうか?一週間くらい同じ食材を試したほうがいいですか?
☆人参調理の際、茹でたものをこしたりするかと。こし器を使ったりしたあとは、そのまま食べさせてしまってもいいのでしょうか?湯やだし汁などで火を通すが基本ですよね?レンジでチンでもいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
ありがとうございました。
あと何点か聞きたいです!
☆最初は10倍がゆの水っぽいものからスタート。一匙ずつ増やしていき、2週目くらいから、野菜など増やしていくと思います。
例えば、人参1匙、2匙と上手に食べれることがわかったら、次の野菜はどのタイミングでスタートしはじめたらいいのでしょうか?一週間くらい同じ食材を試したほうがいいですか?
☆人参調理の際、茹でたものをこしたりするかと。こし器を使ったりしたあとは、そのまま食べさせてしまってもいいのでしょうか?湯やだし汁などで火を通すが基本ですよね?レンジでチンでもいいんでしょうか?
よろしくお願いします。
2022/1/12 10:44
よしあやさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えしますね
>☆最初は10倍がゆの水っぽいものからスタート。一匙ずつ増やしていき、2週目くらいから、野菜など増やしていくと思います。
例えば、人参1匙、2匙と上手に食べれることがわかったら、次の野菜はどのタイミングでスタートしはじめたらいいのでしょうか?一週間くらい同じ食材を試したほうがいいですか?
→新しい食材の増やし方としては、大体1日1さじ程度のペースで徐々に増やしていきましょう。
例えば人参を1回で小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いとわかります。
食後にお子さんの体調に異変が現れた場合すぐに小児科を受診できるよう、アレルゲン食材は病院が空いている午前中の1回食目に試された方が安心かと思います。
初めての食材は1日1種類ずつが良いので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのち、新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になります。
以下、進め方の例になりますのでご参考になさってくださいね。
1日目 にんじん赤ちゃん用スプーン1杯+お粥
2日目 にんじん小さじ1杯+お粥
3日目 にんじん小さじ2杯+お粥
4日目 にんじん小さじ3杯+お粥
5日目 かぼちゃ1杯+にんじん小さじ3杯+お粥
※タンパク質食品は離乳食を開始して1か月程で試していきますが、卵黄は乳児のアレルギーの頻度が多く、アレルギー症状も強くでやすい食品なので、最初は耳かき1杯ほどの極少量から徐々に増やしていきましょう。
>☆人参調理の際、茹でたものをこしたりするかと。こし器を使ったりしたあとは、そのまま食べさせてしまってもいいのでしょうか?湯やだし汁などで火を通すが基本ですよね?レンジでチンでもいいんでしょうか?
→調理の順番としては茹でたものをこして食べさせる方法で問題ありませんよ。
すでに人参に火が通っている場合は、基本的にレンジで再度加熱する必要はありません。(食中毒が気になる場合にはレンジなどで再度加熱しても構いませんよ)
裏ごした人参ペーストがドロドロしてお子さんが飲み込みにくそうな場合は、お湯やだし汁、ミルクなどでのばしてトロトロのペースト状の食形態になるよう水分量を調整して与えると良いでしょう。
どうぞご参考になさってくださいね。
追加のご質問についてお答えしますね
>☆最初は10倍がゆの水っぽいものからスタート。一匙ずつ増やしていき、2週目くらいから、野菜など増やしていくと思います。
例えば、人参1匙、2匙と上手に食べれることがわかったら、次の野菜はどのタイミングでスタートしはじめたらいいのでしょうか?一週間くらい同じ食材を試したほうがいいですか?
→新しい食材の増やし方としては、大体1日1さじ程度のペースで徐々に増やしていきましょう。
例えば人参を1回で小さじ3程度食べられるようになったらアレルギーの可能性は低いとわかります。
食後にお子さんの体調に異変が現れた場合すぐに小児科を受診できるよう、アレルゲン食材は病院が空いている午前中の1回食目に試された方が安心かと思います。
初めての食材は1日1種類ずつが良いので、3~4日で1つの食材を少しずつ試したのち、新しい食材を試されるのが負担の少ない増やし方になります。
以下、進め方の例になりますのでご参考になさってくださいね。
1日目 にんじん赤ちゃん用スプーン1杯+お粥
2日目 にんじん小さじ1杯+お粥
3日目 にんじん小さじ2杯+お粥
4日目 にんじん小さじ3杯+お粥
5日目 かぼちゃ1杯+にんじん小さじ3杯+お粥
※タンパク質食品は離乳食を開始して1か月程で試していきますが、卵黄は乳児のアレルギーの頻度が多く、アレルギー症状も強くでやすい食品なので、最初は耳かき1杯ほどの極少量から徐々に増やしていきましょう。
>☆人参調理の際、茹でたものをこしたりするかと。こし器を使ったりしたあとは、そのまま食べさせてしまってもいいのでしょうか?湯やだし汁などで火を通すが基本ですよね?レンジでチンでもいいんでしょうか?
→調理の順番としては茹でたものをこして食べさせる方法で問題ありませんよ。
すでに人参に火が通っている場合は、基本的にレンジで再度加熱する必要はありません。(食中毒が気になる場合にはレンジなどで再度加熱しても構いませんよ)
裏ごした人参ペーストがドロドロしてお子さんが飲み込みにくそうな場合は、お湯やだし汁、ミルクなどでのばしてトロトロのペースト状の食形態になるよう水分量を調整して与えると良いでしょう。
どうぞご参考になさってくださいね。
2022/1/13 8:47

よしあや
0歳5カ月
すみません。
まだ聞きたいことあったのですが、
なかなか返答する時間がなくて‥。
そうこうしてたら、子どもも風邪をひいてしまい。。
席も落ち着いたので、今週こそははじめたいなとおもっています!
すごーく一番基本のところで疑問がでてきてしまいまして。本をみたりしたんですが‥
初日は赤ちゃん用スプーン1杯なのか、
赤ちゃん用スプーンを使って小さじ1杯分なのか?というところです!
2日目は?
赤ちゃん用スプーン2杯?小さじ2杯
どっちなんだぁ〜?ってなってしまいました。
スプーン1杯だと思っていたんですが‥。
ご返答お待ちしてます。
まだ聞きたいことあったのですが、
なかなか返答する時間がなくて‥。
そうこうしてたら、子どもも風邪をひいてしまい。。
席も落ち着いたので、今週こそははじめたいなとおもっています!
すごーく一番基本のところで疑問がでてきてしまいまして。本をみたりしたんですが‥
初日は赤ちゃん用スプーン1杯なのか、
赤ちゃん用スプーンを使って小さじ1杯分なのか?というところです!
2日目は?
赤ちゃん用スプーン2杯?小さじ2杯
どっちなんだぁ〜?ってなってしまいました。
スプーン1杯だと思っていたんですが‥。
ご返答お待ちしてます。
2022/1/26 10:53
よしあやさん、追加のご質問についてお答えいたしますね。
「スプーン〇杯」と書いてあるのは、赤ちゃん用のスプーンのことを意味しています。
「小さじ〇杯」と書かれていれば、小さじで計った量です。
ちなみに赤ちゃん用スプーンのサイズにもよりますが、小さじ1杯は、だいたい赤ちゃん用のスプーン3~4杯分くらいの量になりますよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
「スプーン〇杯」と書いてあるのは、赤ちゃん用のスプーンのことを意味しています。
「小さじ〇杯」と書かれていれば、小さじで計った量です。
ちなみに赤ちゃん用スプーンのサイズにもよりますが、小さじ1杯は、だいたい赤ちゃん用のスプーン3~4杯分くらいの量になりますよ。
どうぞご参考になさってくださいね。
2022/1/27 22:29

よしあや
0歳5カ月
ご回答ありがとうございます!
なども同じようなことを聞いてすみません。
以前の質問で聞いた際に、
1日目 にんじん赤ちゃん用スプーン1杯+お粥
2日目 にんじん小さじ1杯+お粥
3日目 にんじん小さじ2杯+お粥
4日目 にんじん小さじ3杯+お粥
5日目 かぼちゃ1杯+にんじん小さじ3杯+お粥
こんな感じで、増やしていくといいとアドバイスいただきました!
10倍がゆスタート、
はじめての野菜スタートも
スブーン一杯で試した後、
2日目から小さじ1、小さじ2と増やしたほうがということですか?
本とか見ると小さじ1〜スタートと書かれてあるような?
少しずつ量を増やしていきならしていくということだとは思うのですが‥
よくわからなくなってしまったので!
明日からはじめたいとおもっております!
早めのご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。、
なども同じようなことを聞いてすみません。
以前の質問で聞いた際に、
1日目 にんじん赤ちゃん用スプーン1杯+お粥
2日目 にんじん小さじ1杯+お粥
3日目 にんじん小さじ2杯+お粥
4日目 にんじん小さじ3杯+お粥
5日目 かぼちゃ1杯+にんじん小さじ3杯+お粥
こんな感じで、増やしていくといいとアドバイスいただきました!
10倍がゆスタート、
はじめての野菜スタートも
スブーン一杯で試した後、
2日目から小さじ1、小さじ2と増やしたほうがということですか?
本とか見ると小さじ1〜スタートと書かれてあるような?
少しずつ量を増やしていきならしていくということだとは思うのですが‥
よくわからなくなってしまったので!
明日からはじめたいとおもっております!
早めのご回答いただけると嬉しいです。よろしくお願いします。、
2022/1/28 5:33
>10倍がゆスタート、
はじめての野菜スタートも
スブーン一杯で試した後、
2日目から小さじ1、小さじ2と増やしたほうがということですか?
本とか見ると小さじ1〜スタートと書かれてあるような?
→離乳食の本やサイトによっても最初は赤ちゃん用のスプーンや小さじ単位など、進め方には多少違いがあるのですが、
「最初は少量から食べさせ、慣れてきたら徐々に増やしていく」という点は共通しているかと思います。
この進め方は初めての食材で万が一アレルギー反応が出た場合のリスクを考慮して、安全に離乳食を進めるための方法になります。
ただし、卵などアレルギー症状が重篤化しやすい食材は「最初は耳かき1杯から」試していくことが推奨されていますので、ご参考にしてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
はじめての野菜スタートも
スブーン一杯で試した後、
2日目から小さじ1、小さじ2と増やしたほうがということですか?
本とか見ると小さじ1〜スタートと書かれてあるような?
→離乳食の本やサイトによっても最初は赤ちゃん用のスプーンや小さじ単位など、進め方には多少違いがあるのですが、
「最初は少量から食べさせ、慣れてきたら徐々に増やしていく」という点は共通しているかと思います。
この進め方は初めての食材で万が一アレルギー反応が出た場合のリスクを考慮して、安全に離乳食を進めるための方法になります。
ただし、卵などアレルギー症状が重篤化しやすい食材は「最初は耳かき1杯から」試していくことが推奨されていますので、ご参考にしてくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2022/1/28 15:34
相談はこちら
0歳5カ月の注目相談
0歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら