閲覧数:280

便について
みー
今月27日に生後9ケ月になりましたので、離乳食を3回にしました。毎日、ほぼ同じ時間に基準の量を完食できています。ただ、3回食にしてから、食後に不消化便が出るようになりました。夕食後はあまり排便ないのですが、朝と昼食後はほぼ毎日、不消化便があります。性状は普通便です。下痢でなければ、現状のままで離乳食を進めてもよろしいでしょうか❔
2020/6/30 10:53
みーさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9カ月になられて、3回食に移行できたのですね。 毎日ほぼ同じ時間に目安量を完食出来ているのは、とても喜ばしい事ですし、お母さんも頑張っていますね。
不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。 よろしくお願い致します。
ご相談ありがとうございます。
9カ月になられて、3回食に移行できたのですね。 毎日ほぼ同じ時間に目安量を完食出来ているのは、とても喜ばしい事ですし、お母さんも頑張っていますね。
不消化便について、赤ちゃんの腸は生後6〜10か月頃から徐々に大人に近づいてきますが、2歳近くまで食べた物が消化しきれずにそのまま出てきてしまうことがあります。特に人参やほうれん草、トマト、とうもろこし、枝豆などは消化しにくいので、うんちに混じることがよくあります。2歳ぐらいまでの子ども達は、口をもぐもぐさせていても、まだ消化がスムーズにいくほどの大きさまで噛み潰せないことがあります。少しもぐもぐカミカミしずらいなと感じたら、丸のみになる事も少なくありません。
お子様のご機嫌が良く、下痢もなく、元気に過ごしているようなら、離乳食を進めて大丈夫ですよ。
離乳食後期には、もぐもぐの動きから、奥の歯ぐきでかみかみするように食べ方が変化してきます。消化機能もだんだんと発達してきますし、カミカミする事が多くなってきたら、不消化便というのもだんだんと少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いように思います。 野菜などは少しずつ大きく変化させて良いですが、奥の歯ぐきで噛める様に柔らく調理してあげる事は継続して下さいね。 よろしくお願い致します。
2020/6/30 12:50
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら