閲覧数:2,421

新しい食材の進め方+小麦について
シュナウザ
生後9ヶ月になったばかりの娘の離乳食について、お願い致します。5ヶ月後半から離乳食を始めました。
①小麦粉についてなのですが、これまでうどん、パンと試し大丈夫でした。粉ミルクと小麦粉でシチューを作りたいのですが、小麦粉は一匙から始めた方が良いでしょうか?そうめんやマカロニについても、一匙から始めるべきでしょうか?
②新しい食材なのですが、これまで一匙から始め、4日間ほど試し次の食材へ…というスケジュールで進めていきましたが、雑誌等々で見ると1、2日ほど試した後新しい食材を試しており…そのスケジュールでも大丈夫でしょうか?例えば月曜日に鮭、水曜日にヨーグルト、金曜日に豆乳といった具合です。
③5ヶ月後半から離乳食を始め、その間に義実家にしばらく行ったり風邪をひいたりと、思うように新しい食材を試せていません。特にたんぱく質が、これまで豆腐、納豆、白身魚、しらす、きなこ、卵黄
のみです。娘はなんでもよく食べてくれています。野菜スープやしらすうどんなど、レパートリーも少しずつ増やし始めたところです。他の赤ちゃんと比べて、試した食材も少なくレパートリーも少ない気がして、栄養面など大丈夫か心配です。
①小麦粉についてなのですが、これまでうどん、パンと試し大丈夫でした。粉ミルクと小麦粉でシチューを作りたいのですが、小麦粉は一匙から始めた方が良いでしょうか?そうめんやマカロニについても、一匙から始めるべきでしょうか?
②新しい食材なのですが、これまで一匙から始め、4日間ほど試し次の食材へ…というスケジュールで進めていきましたが、雑誌等々で見ると1、2日ほど試した後新しい食材を試しており…そのスケジュールでも大丈夫でしょうか?例えば月曜日に鮭、水曜日にヨーグルト、金曜日に豆乳といった具合です。
③5ヶ月後半から離乳食を始め、その間に義実家にしばらく行ったり風邪をひいたりと、思うように新しい食材を試せていません。特にたんぱく質が、これまで豆腐、納豆、白身魚、しらす、きなこ、卵黄
のみです。娘はなんでもよく食べてくれています。野菜スープやしらすうどんなど、レパートリーも少しずつ増やし始めたところです。他の赤ちゃんと比べて、試した食材も少なくレパートリーも少ない気がして、栄養面など大丈夫か心配です。
2022/1/8 22:19
シュナウザさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてご質問に順番にお答えいたします。
①今まで小麦とパンが大丈夫であったとのこと、小麦に対しての重篤なアレルギーのリスクは低い状態であると思います。ただ、同じ小麦製品であっても調理法や製造過程が違うものを与える際は、慎重に進めることをお伝えしています。 初めて与えるときと同じような少量でなくても良いとは思いますが、様子を見ながら少しずつ増やしてあげると安心かと思います。
②新しい食材の進め方について、離乳食本やサイト等で多少の違いはあるかと思いますが、少量から少しずつ増やしてあげる方法であれば、2日ほど試して次に進むという方法でも問題ないです。ただ、アレルギーの確認としては、少量のみ与えるだけというよりも、量を増やしてあげた方がアレルギーの可能性が低下していきます。 小さじ1よりも小さじ2、小さじ2よりも小さじ3、とだんだんとアレルギーの可能性が低くなったと考えます。
例えば、2日連続で与えて小さじ1程度食べられた場合には、その食材は小さじ1はOKという位置づけになります。 再度その食材を与える際は急には量は増やせませんので、間に違う食材を挟んだとしても、次に与える場合は小さじ1の次の小さじ2程度を試すということになります。
③たんぱく質の食材があまり進んでいないとお悩みなのですね。たんぱく質は特にアレルギー症状が出やすい食材もありますので、焦って進めることは推奨しません。離乳食は安心安全に進めることを最優先として進めてあげてくださいね。
まだまだ離乳食も始まったばかりですし、これから故意に遅らせることなく進めていければ問題ないですよ。 赤身の魚や赤身の肉、レバーなどを進めてあげると鉄分補給にもつながりますのでお勧めです。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様の離乳食についてご質問に順番にお答えいたします。
①今まで小麦とパンが大丈夫であったとのこと、小麦に対しての重篤なアレルギーのリスクは低い状態であると思います。ただ、同じ小麦製品であっても調理法や製造過程が違うものを与える際は、慎重に進めることをお伝えしています。 初めて与えるときと同じような少量でなくても良いとは思いますが、様子を見ながら少しずつ増やしてあげると安心かと思います。
②新しい食材の進め方について、離乳食本やサイト等で多少の違いはあるかと思いますが、少量から少しずつ増やしてあげる方法であれば、2日ほど試して次に進むという方法でも問題ないです。ただ、アレルギーの確認としては、少量のみ与えるだけというよりも、量を増やしてあげた方がアレルギーの可能性が低下していきます。 小さじ1よりも小さじ2、小さじ2よりも小さじ3、とだんだんとアレルギーの可能性が低くなったと考えます。
例えば、2日連続で与えて小さじ1程度食べられた場合には、その食材は小さじ1はOKという位置づけになります。 再度その食材を与える際は急には量は増やせませんので、間に違う食材を挟んだとしても、次に与える場合は小さじ1の次の小さじ2程度を試すということになります。
③たんぱく質の食材があまり進んでいないとお悩みなのですね。たんぱく質は特にアレルギー症状が出やすい食材もありますので、焦って進めることは推奨しません。離乳食は安心安全に進めることを最優先として進めてあげてくださいね。
まだまだ離乳食も始まったばかりですし、これから故意に遅らせることなく進めていければ問題ないですよ。 赤身の魚や赤身の肉、レバーなどを進めてあげると鉄分補給にもつながりますのでお勧めです。
よろしくお願いいたします。
2022/1/9 21:17

シュナウザ
0歳9カ月
詳しく教えていただきありがとうございました。先日からお腹の風邪をひいてしまい、珍しく食欲もあまりなく、またポタージュ状に立ち戻っていますが、先生の仰る通り焦らず進めていこうと思います。
元々肌が弱く皮膚科に通っていまして、アレルギーが心配でしたが、小児科の先生からは肌の状態は現在良好だしどんどん進めてみても大丈夫と言われています。このような場合、アレルゲン食品を摂れる目安の時期より遅くに試すことになる私の場合、アレルギーが発症しやすいことはあるのでしょうか?
小麦粉に関してなのですが、マヨネーズやソースのような赤ちゃん用の小麦粉というものは売っているのでしょうか?大人と同じものでも大丈夫でしょうか?
元々肌が弱く皮膚科に通っていまして、アレルギーが心配でしたが、小児科の先生からは肌の状態は現在良好だしどんどん進めてみても大丈夫と言われています。このような場合、アレルゲン食品を摂れる目安の時期より遅くに試すことになる私の場合、アレルギーが発症しやすいことはあるのでしょうか?
小麦粉に関してなのですが、マヨネーズやソースのような赤ちゃん用の小麦粉というものは売っているのでしょうか?大人と同じものでも大丈夫でしょうか?
2022/1/12 22:52
シュナウザさん、こんばんは。
お返事ありがとうございます。
日本小児アレルギー学会において、与える時期を遅くすることでアレルギー予防効果はないので、与えられる時期になったら故意に遅らせることなく進めることを推奨しています。
また、与えられる時期より遅く与えることでアレルギーを発症しやすくなるということも言われていません。
皮膚の状態が良い時期にアレルゲンの食材を進めることは良いことだと思います。 荒れている皮膚からアレルゲンが挿入してアレルギー症状を引き起こしてしまうケースもありますので、肌に軟膏や保湿剤などのバリアをして進めていくとより安心ですね。
小麦粉に関しては、特に赤ちゃん用のものは聞かないですが、ホットケーキミックスは赤ちゃん用のものはあるようです。小麦粉単体に関しては大人と同じもので問題ないです。
お返事ありがとうございます。
日本小児アレルギー学会において、与える時期を遅くすることでアレルギー予防効果はないので、与えられる時期になったら故意に遅らせることなく進めることを推奨しています。
また、与えられる時期より遅く与えることでアレルギーを発症しやすくなるということも言われていません。
皮膚の状態が良い時期にアレルゲンの食材を進めることは良いことだと思います。 荒れている皮膚からアレルゲンが挿入してアレルギー症状を引き起こしてしまうケースもありますので、肌に軟膏や保湿剤などのバリアをして進めていくとより安心ですね。
小麦粉に関しては、特に赤ちゃん用のものは聞かないですが、ホットケーキミックスは赤ちゃん用のものはあるようです。小麦粉単体に関しては大人と同じもので問題ないです。
2022/1/13 21:30

シュナウザ
0歳9カ月
返信が遅くなり申し訳ありません。
とても安心しました。詳しく教えていただきありがとうございました!保湿をしっかりしつつ、少しずつ進めていこうと思います。
とても安心しました。詳しく教えていただきありがとうございました!保湿をしっかりしつつ、少しずつ進めていこうと思います。
2022/1/20 23:03
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら