閲覧数:274

8ヶ月の赤ちゃんの栄養

はちやん
生後8カ月になったばかりの女の子がいます。
生まれてから完全母乳で育てています
が 検診毎、今なお体重の増えが悪いと指摘されます。
5月半から離乳食を始めました。
現在、身長は65cmほど 大丈夫は6.75kgs
小柄です。
 
 1回でタンパク質と野菜を入れたお粥を
多くて40g食べむらが激しいので
1日40g〜70gほどしか食べません
※基本的に
自作の7倍粥 とベビーフードの野菜とタンパク質を摂取 
お粥に混ぜたり、混ぜなかったり
で何も入れていないお粥しか食べない時が多いです。
    
母乳も出が悪くなっているのか
授乳回数も3時間に1回ぐらいほしがります。
※ミルクは拒否します。
   
さらに、 4日前から突然スプーンを嫌がり
口すら開けてくれません。
私の指に乗せたお粥は口に入れたりします
 お粥の入ったお皿に手を入れ自分の口に入れたり
掴み食べをする素振りを見せたり 
ハイハインのような煎餅は
1枚食べる時もあります。
また、同時に  ベビーフードで前まで食べていた物でも
口に入れたらオエオエと気持ち悪がります。
お粥単品は嫌々ながらももぐもぐします。
 
栄養不足が心配でミルクはあの手この手で
チャレンジしますがどうしようもなく
鉄分不足も心配で どうにか食べる量を増やしたいです。
もともと少食のようですが
  このような場合の離乳食は
どう進め行けばいいでしょうか?
食べるお粥だけでもいいのでしょうか?  

2020/8/18 16:48

久野多恵

管理栄養士
はちやんさん、おはようございます。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
4日前からスプーンを嫌がるようになったとの事、指に乗せてたお粥は口に入れてくれるのですね。

段々と自我が出てきて、自分でやりたいという意欲が強くなってくるお子様おり、スプーン拒否もこの頃から始まる事もあります。 

お粥の入ったお皿に手を入れたりする事には興味があるご様子なので、自分で食べたいという意志が強いのかもしれませんね。 また、今まで食べていたドロドロ状のものを突然好まなくなるという事もあるので、少し形状をアップさせたり、手づかみで食べられるようなメニューを増やしてみたり、ということは試されましたか? 7倍粥を5倍粥にして潰さないものは食べられますでしょうか? お粥でも7倍粥より5倍粥の方が水分量が少なくエネルギーも多く摂取できますので、食べられそうであれば、形状をアップさせてみましょう。
今は7倍粥をもぐもぐ口を動かして食べられていますか?

パン粥やオートミールやコーンフレーク、フレンチトーストなどは試された事はありますか? ミルクでふやかして食べるものなので、これらが少しでも食べられたら、ミルクも少しずつ摂取出来てくるかなと思います。

また、この時期の手づかみ食べメニューとしては、1cm角くらいの豆腐をお皿にのせてあげると良いです。すぐに崩れてしまうので、つかめないと思いますが、しっかりとつかんで口まで運べなくても少し様子を見守ってあげて、お子様主導の食事を進めてあげると良いと思います。 握りつぶしたり、上手く掴めなかったりしても大丈夫です。 食材の固さを学ぶ学習期間と捉えて見守ってあげる事も大切です。 手についたものを口まで持っていく介助を少ししてあげるとだんだんと食べられる様になってくるかと思います。

色々な対策をしてみてもお粥のみしか食べられないということであれば、お粥になるべく栄養価が高いものを混ぜていけると安心ですね。 卵黄は食べられますか? 卵黄には鉄分が多く含まれていますので、卵黄粥にするのはお勧めです。 また、赤身の魚には鉄分が多く含まれますので、カツオやマグロやツナ缶などを細かくしてお粥に混ぜていけると良いですね。
大豆製品も鉄分が多く含まれますので、きな粉粥にあいたり、豆腐を入れ込んだり、高野豆腐を乾燥のまま削ってお粥に混ぜて加熱してあげても良いです。 
上記の様に少しずつでも鉄分が摂れるように工夫できると良いですね。
小食のお子様は特に無理強いして食べる量を増やす意識をしなくても良いです。 少しでも栄養を摂ってほしいと思って、1口でも2口でも多く食べて欲しいというお気持ちはとても理解が出来ます。 うちも小食の子を育ててきましたので、たくさん食べる子が羨ましくなってしまいますよね。 ただ、「食べて欲しい」という気持ちが強いと、お母さんが頑張りすぎてしまい、離乳食本来の目的である、楽しい雰囲気で食事を進めるという事が出来なくなってしまいます。 まだ母乳から得られる栄養の方が多い時期です。 小食でもお子様が無理なく食べられる量がその子に合った量だという事を理解して、無理強いすることなく、食べられるもの、食べられる量で進めていきましょう。

2020/8/19 7:18

はちやん

0歳8カ月
早速、ご返信いただきありがとうございます。
大変、参考になるご回答をいただけ嬉しく思います。
 
自分で食べたいと言う気持ちが強くなって来ているのは成長ということですね。
嬉しい反面、こちらの思いよう進められずモヤモヤします。
しかし、ここは楽しい雰囲気作りとして食べる楽しみを優先したいと思います。
 
口に入れたらもぐもぐするので
 7倍粥から5倍粥に変更してみようとおもいます。
パン粥試しましたがあまり好みじゃなかったようです。
コーンフレークなど一度ためしてみます!!
お豆腐なども使って 手づかみしやすい工夫をしてみます。

  また、一度に色々栄養が取れるし簡単なのでベビーフードに頼っていましたが
一度、卵黄、ツナ、きな粉など単品の品をお粥に混ぜてみようと思います。

アドバイスの通り、量が少なくてもとりあえず気にせず
その子にあった食べやすいものを少し増やして慣れて行けるように試みてみます。

また、何かあれば相談させていただきたいと思います。
その際はどうぞよろしくお願いします。 

2020/8/19 12:51

久野多恵

管理栄養士
はちやんさん、お返事ありがとうございます。

その様に言って頂けて安心しました。
自分で食べたいという気持ちは、とても良い成長ですよ。できない事、食べない事には注目せずに、是非お子様の良い点、成長している点に注目して、良いところを伸ばしてあげましょうね。 これは離乳食だけでなく、これからの育児にも言える事です。 親が思っているように進む育児などありませんから、お子様の反応に向き合いながら、一喜一憂することなく、良いところを褒めちぎって伸ばしてあげましょう。 周りのお子様と比べてしまって、できない事や食べない事に注目してしまうと、お母さんもお子さんも辛くなってしまいます。 何でもできなくて当たり前、思う様に食べてくれなくても仕方ない、という風に割り切って考えて、親子のふれ愛の時間となるように進めていきたいですね。 
頭ではわかっていても、お母さんのホルモンバランスの関係や気持ち的な余裕のあり方によっても、なかなか進められないという事もあると思います。
その様な時は、少し立ち止まって後戻りしても大丈夫です。 またお辛くなった時はいつでもお声掛け下さいね。

2020/8/19 22:43

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家