閲覧数:1,901

お粥拒否、水分補給について
かなやん
いつもありがとうございます。
9ヶ月になったばかりの娘ですが
8ヶ月の途中くらいからお粥を
拒否するようになりました。
野菜やソースなどと混ぜても
お粥のときだけギャン泣き、
もしくは口を開かず食べません。
パンは大好きでよく食べ、
麺類はお粥ほどではないですが
たまに拒否します。
水分量を調整したり、つぶしてみたり、
出汁や野菜スープを混ぜたりしましたが
特に変わらなかったので
今は5倍粥を潰さずそのままあげています。
他のおかずなどと交互にあげて
ごまかしながらなんとかあげています。
年末年始でBFのお弁当をあげたところ
そのお粥はパクパク食べました。
少し自分でも食べてみたのですが
違いがあまりわからず、
何を変えたらいいのかわかりません…
あまり小麦をあげすぎたくないのと
最近130〜150gの量をあげても足りないと
泣き叫ぶようになり、
量を増やしたいのですが
お米の量を増やせないとなかなか
トータル量も増やせずにいるため
米を克服してほしいのです。
(炭水化物 80g ビタミン30〜50g
たんぱく質 15〜30g あげています)
このような状況の場合
どのようにあげるのがよいでしょうか。
また、コップやストローマグで
水分を取らせようとすると拒否します。
お出かけ先など、自分から飲むときもあるので
喉が渇けば飲むのかと思いますが、
今母乳も1〜2分くらいしか飲んでおらず
それも飲んでいるよりとりあえず咥えている
というような状態です。(1日4〜5回)
お風呂に入り、寝る前はミルク180mlを飲みます。
うんちが固くうさぎのうんちのような
コロコロうんちをすごくきばって少しというのを
1日何回か出すのでもう少し水分を取らせて
柔らかくしてあげたいです。
なので3食+様子を見てマグを差し出すようには
しているのですが飲んでくれません。
離乳食の汁物はまだうまく飲めず、
スプーンであげてもほぼ口からこぼれます。
また、味噌汁などをスプーンであげると
汁+具だと具も丸飲みしてしまいます。
現在みじん切りなどの固いものだと
もぐもぐと口を動かしますが
動かすだけで潰してはいないのか
ほぼそのまま丸飲みしているような気がします。
スープなど汁物と具をあげると
尚更そのまま丸飲みしてしまいます。
なので具だけあげてから
少しずつスプーンで飲ませるのですが
そうするとほぼ口から出てしまいます。
なかなかうまく水分補給ができません。
あげ方の問題なのかタイミングなのか
それとも足りているという認識で
無理にあげなくてもよいでしょうか?
マグの水分(白湯、麦茶など)は
1日で50ml飲んでくれればいい方です。
おやきや野菜スティックなどを
食べ始めましたが口に詰め込みすぎて
むせてしまうこともあるため、
そういったときにも水分を取らせたいです。
ぜひアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
9ヶ月になったばかりの娘ですが
8ヶ月の途中くらいからお粥を
拒否するようになりました。
野菜やソースなどと混ぜても
お粥のときだけギャン泣き、
もしくは口を開かず食べません。
パンは大好きでよく食べ、
麺類はお粥ほどではないですが
たまに拒否します。
水分量を調整したり、つぶしてみたり、
出汁や野菜スープを混ぜたりしましたが
特に変わらなかったので
今は5倍粥を潰さずそのままあげています。
他のおかずなどと交互にあげて
ごまかしながらなんとかあげています。
年末年始でBFのお弁当をあげたところ
そのお粥はパクパク食べました。
少し自分でも食べてみたのですが
違いがあまりわからず、
何を変えたらいいのかわかりません…
あまり小麦をあげすぎたくないのと
最近130〜150gの量をあげても足りないと
泣き叫ぶようになり、
量を増やしたいのですが
お米の量を増やせないとなかなか
トータル量も増やせずにいるため
米を克服してほしいのです。
(炭水化物 80g ビタミン30〜50g
たんぱく質 15〜30g あげています)
このような状況の場合
どのようにあげるのがよいでしょうか。
また、コップやストローマグで
水分を取らせようとすると拒否します。
お出かけ先など、自分から飲むときもあるので
喉が渇けば飲むのかと思いますが、
今母乳も1〜2分くらいしか飲んでおらず
それも飲んでいるよりとりあえず咥えている
というような状態です。(1日4〜5回)
お風呂に入り、寝る前はミルク180mlを飲みます。
うんちが固くうさぎのうんちのような
コロコロうんちをすごくきばって少しというのを
1日何回か出すのでもう少し水分を取らせて
柔らかくしてあげたいです。
なので3食+様子を見てマグを差し出すようには
しているのですが飲んでくれません。
離乳食の汁物はまだうまく飲めず、
スプーンであげてもほぼ口からこぼれます。
また、味噌汁などをスプーンであげると
汁+具だと具も丸飲みしてしまいます。
現在みじん切りなどの固いものだと
もぐもぐと口を動かしますが
動かすだけで潰してはいないのか
ほぼそのまま丸飲みしているような気がします。
スープなど汁物と具をあげると
尚更そのまま丸飲みしてしまいます。
なので具だけあげてから
少しずつスプーンで飲ませるのですが
そうするとほぼ口から出てしまいます。
なかなかうまく水分補給ができません。
あげ方の問題なのかタイミングなのか
それとも足りているという認識で
無理にあげなくてもよいでしょうか?
マグの水分(白湯、麦茶など)は
1日で50ml飲んでくれればいい方です。
おやきや野菜スティックなどを
食べ始めましたが口に詰め込みすぎて
むせてしまうこともあるため、
そういったときにも水分を取らせたいです。
ぜひアドバイスいただければと思います。
よろしくお願いします。
2022/1/5 11:06
かなやんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお粥、水分補給に関するご相談ですね。
お粥を食べなくなるという事はこの時期良くある事です。色々な工夫をして食べさせてあげる事は継続されて良いと思いますが、頑張ってお粥を食べさせようとしなくても大丈夫ですよ。いも類やパン類、麺類、パスタ、オートミール、コーンフレーク、ホットケーキ、蒸しパン、おやきなどで主食を補ってあげましょう。
いずれ白いご飯も必ず食べられるようになりますので、今はお子様の意志も尊重してあげて、お子様主導の食事を進めましょう。
ドロドロっとした感触を嫌がる場合もありますので、お粥の形状を軟飯に近いくらい進めてあげても様子を見てあげても良いと思います。
それでも進まない場合は、いもやパンの頻度が多くなっても大丈夫です。ベビーフードのお粥なら食べるとのこと、それらも活用しつつ、今はそのような時期とと考えて、無理に克服しようとせずに、お粥は食べられるだけで無理なく進め、その他の穀類でエネルギーを確保してあげましょう。
水分について、喉が渇いていないと欲しがらないということは当然のことなので、お子様が欲しがるときに練習してあげればよいです。 水分練習の頻度が多すぎると余計に拒否してしまうということも良くありますし、お子様が欲しがらない状況で進めることもできませんので、外出先やお風呂上り、お昼寝からの起床時、汗をかいたとき等、喉が渇いているタイミングを見計らってピンポイントで練習してあげると良いと思いますよ。
喉に詰まらせそうになった時に水分を摂って欲しいというお気持ちもわかりますが、大人の思い通りにいくことの方が少ないので、お子様のペースを見守りつつ、ミルクの回数を増やすなどして水分を補給していけると良いですね。
水分が多すぎたり、食材が小さすぎると、あまりもぐもぐかみかみしなくても容易に飲み込めるので、丸のみの癖がつくことがあります。野菜などは水分を減らし、だんだんと大きくして、もぐもぐかみかみを促してあげられると良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
9か月のお子様のお粥、水分補給に関するご相談ですね。
お粥を食べなくなるという事はこの時期良くある事です。色々な工夫をして食べさせてあげる事は継続されて良いと思いますが、頑張ってお粥を食べさせようとしなくても大丈夫ですよ。いも類やパン類、麺類、パスタ、オートミール、コーンフレーク、ホットケーキ、蒸しパン、おやきなどで主食を補ってあげましょう。
いずれ白いご飯も必ず食べられるようになりますので、今はお子様の意志も尊重してあげて、お子様主導の食事を進めましょう。
ドロドロっとした感触を嫌がる場合もありますので、お粥の形状を軟飯に近いくらい進めてあげても様子を見てあげても良いと思います。
それでも進まない場合は、いもやパンの頻度が多くなっても大丈夫です。ベビーフードのお粥なら食べるとのこと、それらも活用しつつ、今はそのような時期とと考えて、無理に克服しようとせずに、お粥は食べられるだけで無理なく進め、その他の穀類でエネルギーを確保してあげましょう。
水分について、喉が渇いていないと欲しがらないということは当然のことなので、お子様が欲しがるときに練習してあげればよいです。 水分練習の頻度が多すぎると余計に拒否してしまうということも良くありますし、お子様が欲しがらない状況で進めることもできませんので、外出先やお風呂上り、お昼寝からの起床時、汗をかいたとき等、喉が渇いているタイミングを見計らってピンポイントで練習してあげると良いと思いますよ。
喉に詰まらせそうになった時に水分を摂って欲しいというお気持ちもわかりますが、大人の思い通りにいくことの方が少ないので、お子様のペースを見守りつつ、ミルクの回数を増やすなどして水分を補給していけると良いですね。
水分が多すぎたり、食材が小さすぎると、あまりもぐもぐかみかみしなくても容易に飲み込めるので、丸のみの癖がつくことがあります。野菜などは水分を減らし、だんだんと大きくして、もぐもぐかみかみを促してあげられると良いと思います。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2022/1/5 22:07

かなやん
0歳9カ月
この時期よくあることと
知れてよかったです!
お粥が嫌いになったらこれから
主食が大変になると思っていましたが
一時的なものであれば
別のもので代用していきたいと思います!
自分がアトピー持ちでパンや麺などの
小麦中心の食事が続くと
肌が荒れやすいこともあり
心配になっていましたが
芋類なども活用していこうと思います。
水分も無理にあげなくていいんですね!
授乳してもあまり飲まず、
食事は増やした分だけ食べるのに
水分は取ってくれないため、
こちらから水分をあげた方が
いいのかと過敏になっていました。
様子を見ながら欲しがったら
あげるようにしたいと思います!
今のところ水分が多い物や
5分粥くらいでも丸飲みです。
食感の残るものや大きいものは
多少モグモグしているようですが
3〜4回口を動かしたら
飲み込んでいるようです。
うんちにも固形のままの食べ物
(特ににんじん)が出てきています。
練習を促す意味ではこのまま
少しでも口をモグモグさせるくらいの
大きさのものを与えるのが
よいのでしょうか。
知れてよかったです!
お粥が嫌いになったらこれから
主食が大変になると思っていましたが
一時的なものであれば
別のもので代用していきたいと思います!
自分がアトピー持ちでパンや麺などの
小麦中心の食事が続くと
肌が荒れやすいこともあり
心配になっていましたが
芋類なども活用していこうと思います。
水分も無理にあげなくていいんですね!
授乳してもあまり飲まず、
食事は増やした分だけ食べるのに
水分は取ってくれないため、
こちらから水分をあげた方が
いいのかと過敏になっていました。
様子を見ながら欲しがったら
あげるようにしたいと思います!
今のところ水分が多い物や
5分粥くらいでも丸飲みです。
食感の残るものや大きいものは
多少モグモグしているようですが
3〜4回口を動かしたら
飲み込んでいるようです。
うんちにも固形のままの食べ物
(特ににんじん)が出てきています。
練習を促す意味ではこのまま
少しでも口をモグモグさせるくらいの
大きさのものを与えるのが
よいのでしょうか。
2022/1/9 10:53
かなやんさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お粥が進まないのも一時的なことと捉えて、他の炭水化物で代用していきましょう。
大きいものは口を動かしているのですね。3~4回動かしているのはとても良い状況ですよ。 また食べたものがそのまま出てくるということも良くあることなので、これ自体は見守っていただいて問題ないです。 消化機能、口腔機能が発達してくるとそのまま出てくることも少なくなってきますのでご安心くださいね。
もぐもぐやかみかみを促してあげるためには、水分量を減らしたり、食材の大きさを少しずつ大きくすることを推奨しています。
お子様が嫌がらない程度に少しずつ形状をアップして食べる力を促していけると良いですね。
そうですね。お粥が進まないのも一時的なことと捉えて、他の炭水化物で代用していきましょう。
大きいものは口を動かしているのですね。3~4回動かしているのはとても良い状況ですよ。 また食べたものがそのまま出てくるということも良くあることなので、これ自体は見守っていただいて問題ないです。 消化機能、口腔機能が発達してくるとそのまま出てくることも少なくなってきますのでご安心くださいね。
もぐもぐやかみかみを促してあげるためには、水分量を減らしたり、食材の大きさを少しずつ大きくすることを推奨しています。
お子様が嫌がらない程度に少しずつ形状をアップして食べる力を促していけると良いですね。
2022/1/9 22:04
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら