閲覧数:32,371

1回目の離乳食の時間と生活リズム

にに
お世話になります。1回目の離乳食の時間をうまく習慣化できず悩んでおり、ご相談させてください。

多くの育児書や市からもらった離乳食のパンフレットでも、1回目は10時(6時に授乳して4時間後の設定?)となっていることが多いように感じるのですが、8時だと早すぎるでしょうか?
また、10時である理由などあるのでしょうか?

だいたい朝が6時〜7時の間くらいに起き、2時間〜2時間半後くらいには朝寝に入っています。
夜中は日によってまちまちですが、0時〜4時の間に泣いて起きたタイミングで授乳することが多いです。

寝かしつけが授乳でしか寝てくれないことがほとんどで、
朝寝のタイミングで授乳で寝かすと、10時はまだお腹が空いていなくて完食できないことが多く、できれば朝寝の前に食べて寝かせたいと思っています。
また、運良く授乳以外で朝寝してくれた場合も、30分で起きる場合もあれば2時間以上寝ることもあって、
なかなか決まった時間に離乳食をするのに苦戦しています。

今後3回食に進んだ時に、食事と食事の間を4時間あけるとなると、1回目がずれると後ろもずれてしまって習慣化し難いと感じています。
以下にできると調整しやすいなと考えているのですが、何か問題や注意したほうが良いことなどあるでしょうか。

6〜7時:起床・授乳(少しor夜間授乳が明け方ならなし)
8時:離乳食・授乳
12時:授乳(3回食始まったら離乳食)
14時半:授乳(昼寝に合わせて)
17時半:離乳食
19時〜20時:授乳(就寝にあわせて)
夜間(起きたとき):授乳


また、もし良く寝ているなどでタイミングがずれてしまった場合、離乳食を取ることと習慣付け、どちらを優先したらよいでしょうか?(起こせばいいのかもですが、一緒に寝てて寝過ごしたりすることもあり・・・)
大人だったら多少時間がずれても食事はすると思うので、ずれても食べさせたほうがいいのかなと思うのですが、授乳をしている間はたまに離乳食を抜くことがあっても大丈夫、ということも見るので、授乳に置き換えてある程度決まった時間に食べられることを優先すべきなのか迷います。

アドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

2022/1/5 10:26

一藁暁子

管理栄養士
ににさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食の時間と生活リズムについてお悩みなのですね。

離乳食の時間については、本や育児サイトなどでも様々なタイムスケジュール例が示されていますが、基本的にはお子さんの機嫌がよく、お腹が空いているタイミングでしたら何時でも構いません。
朝8時でも早すぎることはありませんし、必ず10時にしなくてはいけない根拠もありませんよ。

まだ睡眠リズムも定まっていないようでしたら、毎日同じ時間に離乳食にしなくてはと決めなくても大丈夫です。
3回食を始める9か月ごろから徐々に睡眠や生活リズムが整ってくることが多いですが、睡眠リズムや食欲などは個人差もありますので焦らずお子さんとににさんのペースで進めてくださいね。

離乳食のタイミング目安としては、赤ちゃんは大体前回の授乳や離乳食から3~4時間ほど時間を空けるとおなかがすいてよく食べてくれやすいので、基本的には3~4時間間隔で食べさせると良いとされています。
ただ、3回目の離乳食は寝る直前など夜遅い時間だと胃腸に負担がかかりやすいので、夕方~19時頃までには食べさせてあげましょう。

ご提示いただいたスケジュールでも大体3~4時間間隔で離乳食と授乳ができていますので、問題ないと思います。(朝は授乳をした場合食後1~2時間間隔で1回目の離乳食になりますが、朝食はあまり食べたがらない場合には、朝は授乳メインで離乳食は数口でも食べてくれたらOKにしても構いません)

9~11か月になると、徐々に栄養源が離乳食に移る時期で、1日に必要な栄養の約60~70%を離乳食から摂るようになります。
離乳食の食べが良いと母乳やミルクの回数が減ってくるお子さんもいますが、授乳回数は母乳もミルクも1日5回くらい。ミルクの量は1日500~700mlが目安です。
もしお子さんの体重増加が心配であれば、できるだけカロリーを摂るために離乳食を食べさせることを優先していただくと良いかと思いますが、たまにお昼寝や外出などで離乳食のタイミングが合わず、3回のうち1回くらい離乳食を授乳のみに置き換えても長期的にみれば摂取カロリーに大きな影響はないと考えられます。

お子さんの身長・体重が成長曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子なら、成長に必要なカロリーはある程度補えていると判断できますので、ににさんが何を優先したいかに応じて調整していただいて構いませんよ。

決まった時間に食べさせないと、寝かせないとと思うとストレスが溜まってしまいますし、赤ちゃんも大人と同じように日によって疲れて眠い日や、お腹の空かない日などもありますので、ある程度のスケジュール(目安)はたてておいて、『スケジュール通りにいったらラッキー』くらいの感じで進めていってくださいね。

またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。

2022/1/5 16:15

にに

0歳9カ月
早々のお返事、また丁寧なご回答ありがとうございました。
身長体重は曲線通りに増えているので、あまり神経質にならず、 臨機応変に食べさせていきたいと思います。

朝ですが、いつも最初に授乳してしまうので起きてから2時間後くらいにしているのですが、
起きてすぐは授乳せず、30分後くらいに離乳食 →授乳としても問題ないでしょうか?
その方がお腹が空いた状態で食べてもらえるかなと思うのですが、あんまり起き抜けだと消化的によくないなどあるでしょうか。

2022/1/8 8:57

一藁暁子

管理栄養士
ににさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えしますね。

>朝ですが、いつも最初に授乳してしまうので起きてから2時間後くらいにしているのですが、起きてすぐは授乳せず、30分後くらいに離乳食 →授乳としても問題ないでしょうか?
その方がお腹が空いた状態で食べてもらえるかなと思うのですが、あんまり起き抜けだと消化的によくないなどあるでしょうか。

→授乳よりも朝ごはんを先にした方がお腹が空いて食べてくれやすいと思いますので、良いと思います。
起床30分後くらいに離乳食にしても、消化に負担がかかりということはありませんので、安心してくださいね。

2022/1/8 19:50

にに

0歳9カ月
早々のご回答ありがとうございます。
消化には問題ないとのこと安心しました。
朝ごはん食べてからの授乳で時間も調整していきたいと思います。

この度は丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました! 

2022/1/9 0:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家