閲覧数:34,860

1回目の離乳食の時間と生活リズム

にに
お世話になります。1回目の離乳食の時間をうまく習慣化できず悩んでおり、ご相談させてください。

多くの育児書や市からもらった離乳食のパンフレットでも、1回目は10時(6時に授乳して4時間後の設定?)となっていることが多いように感じるのですが、8時だと早すぎるでしょうか?
また、10時である理由などあるのでしょうか?

だいたい朝が6時〜7時の間くらいに起き、2時間〜2時間半後くらいには朝寝に入っています。
夜中は日によってまちまちですが、0時〜4時の間に泣いて起きたタイミングで授乳することが多いです。

寝かしつけが授乳でしか寝てくれないことがほとんどで、
朝寝のタイミングで授乳で寝かすと、10時はまだお腹が空いていなくて完食できないことが多く、できれば朝寝の前に食べて寝かせたいと思っています。
また、運良く授乳以外で朝寝してくれた場合も、30分で起きる場合もあれば2時間以上寝ることもあって、
なかなか決まった時間に離乳食をするのに苦戦しています。

今後3回食に進んだ時に、食事と食事の間を4時間あけるとなると、1回目がずれると後ろもずれてしまって習慣化し難いと感じています。
以下にできると調整しやすいなと考えているのですが、何か問題や注意したほうが良いことなどあるでしょうか。

6〜7時:起床・授乳(少しor夜間授乳が明け方ならなし)
8時:離乳食・授乳
12時:授乳(3回食始まったら離乳食)
14時半:授乳(昼寝に合わせて)
17時半:離乳食
19時〜20時:授乳(就寝にあわせて)
夜間(起きたとき):授乳


また、もし良く寝ているなどでタイミングがずれてしまった場合、離乳食を取ることと習慣付け、どちらを優先したらよいでしょうか?(起こせばいいのかもですが、一緒に寝てて寝過ごしたりすることもあり・・・)
大人だったら多少時間がずれても食事はすると思うので、ずれても食べさせたほうがいいのかなと思うのですが、授乳をしている間はたまに離乳食を抜くことがあっても大丈夫、ということも見るので、授乳に置き換えてある程度決まった時間に食べられることを優先すべきなのか迷います。

アドバイスいただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いします。

2022/1/5 10:26

一藁暁子

管理栄養士

にに

0歳9カ月
早々のお返事、また丁寧なご回答ありがとうございました。
身長体重は曲線通りに増えているので、あまり神経質にならず、 臨機応変に食べさせていきたいと思います。

朝ですが、いつも最初に授乳してしまうので起きてから2時間後くらいにしているのですが、
起きてすぐは授乳せず、30分後くらいに離乳食 →授乳としても問題ないでしょうか?
その方がお腹が空いた状態で食べてもらえるかなと思うのですが、あんまり起き抜けだと消化的によくないなどあるでしょうか。

2022/1/8 8:57

一藁暁子

管理栄養士

にに

0歳9カ月
早々のご回答ありがとうございます。
消化には問題ないとのこと安心しました。
朝ごはん食べてからの授乳で時間も調整していきたいと思います。

この度は丁寧に相談に乗っていただきありがとうございました! 

2022/1/9 0:27

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家