閲覧数:348

口から吐き出すように
はるきち
はじめまして。
10ヶ月の男の子を育てています。
ここ2〜3日のことなのですが、うどん等スプーンで口に入れたものを吐き出すようになってしまいました。
私がスプーンで食べさせるのが嫌なのかな?と思い、なるべく自分の手で口に入れるようにしてみましたが、やはり吐き出します。
ただ、スティック野菜やおやきなどはゆっくりながらも自分で食べています。
今までほぼ無味だったので、味付けが薄いのかな?と思い、風味付けをするようにしてみましたが同じく吐き出されました。
毎回吐き出されてほぼお残しとなるとウンザリしてしまいます。
改善点があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
10ヶ月の男の子を育てています。
ここ2〜3日のことなのですが、うどん等スプーンで口に入れたものを吐き出すようになってしまいました。
私がスプーンで食べさせるのが嫌なのかな?と思い、なるべく自分の手で口に入れるようにしてみましたが、やはり吐き出します。
ただ、スティック野菜やおやきなどはゆっくりながらも自分で食べています。
今までほぼ無味だったので、味付けが薄いのかな?と思い、風味付けをするようにしてみましたが同じく吐き出されました。
毎回吐き出されてほぼお残しとなるとウンザリしてしまいます。
改善点があれば教えていただけませんでしょうか?
よろしくお願いします。
2020/8/18 14:51
はるきちさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月お子様が離乳食を口から吐き出す様になってきたのですね。
スティック野菜やおやきなどの手づかみ食べメニューは自分でゆっくりと食べられるとの事、だんだんと自我の芽生えと共に自己主張が伸びてきた現れかもしれません。自我の芽生えは、お子様は健やかに成長している証でもありますし、この時期は食べさせられる事を嫌がり、スプーンを一切拒否するというお子様もおられます。
愛情込めてつくったものを吐き出されて食べてくれないと、とても悲しい気持ちになってしまいますよね。
ただ、お子様の意志に反して無理強いしたり、怒ったり、怖い顔をしたり、悲しい顔をすると、その気持ちがお子様にも伝わり、尚更食べなくなるという悪循環に陥ってしまう事もあります。
自分で食べたい意欲が強いお子様だと思いますので、手づかみ食べメニューを増やして、お子様の主導の食事を進めて頂くと良いように思います。
スティック野菜やおやきなどはとても良いメニューですね。 その他、蒸しパンやホットケーキ、フレンチトーストなどはいかがでしょうか? しっかりとした手づかみ食べメニューでなくても、お子様が掴めるものであれば、何でも良いです。
大人の食事からの取り分けを進めて、薄味に気をつけつつ、歯茎で潰せるような固さのものを出してあげるもの良い方法です。
煮物や味噌汁、蒸し料理、鍋物などお子様に取り分けできそうなメニューを考えて、大人の食事を準備していけると良いですね。
おやきはとても展開がしやすいメニューなので、色々な食材を使用して進めてみて下さいね。
離乳食後期のおやきメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月お子様が離乳食を口から吐き出す様になってきたのですね。
スティック野菜やおやきなどの手づかみ食べメニューは自分でゆっくりと食べられるとの事、だんだんと自我の芽生えと共に自己主張が伸びてきた現れかもしれません。自我の芽生えは、お子様は健やかに成長している証でもありますし、この時期は食べさせられる事を嫌がり、スプーンを一切拒否するというお子様もおられます。
愛情込めてつくったものを吐き出されて食べてくれないと、とても悲しい気持ちになってしまいますよね。
ただ、お子様の意志に反して無理強いしたり、怒ったり、怖い顔をしたり、悲しい顔をすると、その気持ちがお子様にも伝わり、尚更食べなくなるという悪循環に陥ってしまう事もあります。
自分で食べたい意欲が強いお子様だと思いますので、手づかみ食べメニューを増やして、お子様の主導の食事を進めて頂くと良いように思います。
スティック野菜やおやきなどはとても良いメニューですね。 その他、蒸しパンやホットケーキ、フレンチトーストなどはいかがでしょうか? しっかりとした手づかみ食べメニューでなくても、お子様が掴めるものであれば、何でも良いです。
大人の食事からの取り分けを進めて、薄味に気をつけつつ、歯茎で潰せるような固さのものを出してあげるもの良い方法です。
煮物や味噌汁、蒸し料理、鍋物などお子様に取り分けできそうなメニューを考えて、大人の食事を準備していけると良いですね。
おやきはとても展開がしやすいメニューなので、色々な食材を使用して進めてみて下さいね。
離乳食後期のおやきメニューを添付しますので、参考にして頂けたら幸いです。
【9~11カ月ごろ(離乳食後期)のおやきのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=%E3%81%8A%E3%82%84%E3%81%8D&ct=
2020/8/18 22:52

はるきち
0歳10カ月
久野さん、ありがとうございます!
手づかみメニューを増やすと良いというアドバイスでグッと気持ちが楽になりました。
なんとなく、一汁三菜のような形で準備しなければならないと思い込んでいました。
送っていただいたおやきメニューでも野菜などを摂れそうですし、深く考えすぎず、息子が喜んで食べてくれそうなものを作って行きたいと思います。
また、大人のメニューで取り分けできそうな時は取り分ける、とやってましたが、逆の発想でやってみるともっと楽になるかもしれません。 まだ歯がないのでメニューも困ってしまうことが多々ありますが、焦らずやって行こうと思います。
ありがとうございました。
手づかみメニューを増やすと良いというアドバイスでグッと気持ちが楽になりました。
なんとなく、一汁三菜のような形で準備しなければならないと思い込んでいました。
送っていただいたおやきメニューでも野菜などを摂れそうですし、深く考えすぎず、息子が喜んで食べてくれそうなものを作って行きたいと思います。
また、大人のメニューで取り分けできそうな時は取り分ける、とやってましたが、逆の発想でやってみるともっと楽になるかもしれません。 まだ歯がないのでメニューも困ってしまうことが多々ありますが、焦らずやって行こうと思います。
ありがとうございました。
2020/8/19 21:28
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら