閲覧数:3,888

離乳食の進め方について
はるまま
こんばんは。あと数日で10ヶ月になる男の子ママです。
現在3回食です。数点教えて下さい。
①牛乳の進め方
私も夫も牛乳が苦手な為、料理に使う以外で牛乳を買う事がない為、まだ牛乳を試せていません。(ベビーフードのホワイトソースは問題なかったのですが、成分が脱脂粉乳でした)ネットで牛乳は冷凍ができないと見たので、小さじ1から始めるのに毎回捨てるのも…と悩んでいます。開封した牛乳は何日程度なら飲ませて大丈夫でしょうか。また、おすすめの使用方法ごありましたら教えていただきたいです。
②たまごの進め方
全卵を炒り卵にし、小さじ1/2程食べられています。どの程度まで問題なく食べれる様になれば、たまご焼きや茶碗蒸しなど、たまご料理として使えるでしょうか。
③野菜の食べる部分
ほうれん草や小松菜の茎、キャベツやレタスの芯など葉物野菜の葉以外の部分はいつから食べれますか。葉の部分だけだと1つの食材から少ししか取れず、悩んでいます。
④味噌汁の上澄み
大人が飲む味噌汁は市販の粉末出汁にお味噌を溶いて作ってるのですが、このお味噌汁でも上澄みだったらあげて大丈夫ですか。
基本1週間分をまとめて冷凍ストックしているので、バリエーションもなかなか増えないのも悩みです…。毎回作ってあげられる余裕があればいいのですがなかなかそうも行かずです。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
現在3回食です。数点教えて下さい。
①牛乳の進め方
私も夫も牛乳が苦手な為、料理に使う以外で牛乳を買う事がない為、まだ牛乳を試せていません。(ベビーフードのホワイトソースは問題なかったのですが、成分が脱脂粉乳でした)ネットで牛乳は冷凍ができないと見たので、小さじ1から始めるのに毎回捨てるのも…と悩んでいます。開封した牛乳は何日程度なら飲ませて大丈夫でしょうか。また、おすすめの使用方法ごありましたら教えていただきたいです。
②たまごの進め方
全卵を炒り卵にし、小さじ1/2程食べられています。どの程度まで問題なく食べれる様になれば、たまご焼きや茶碗蒸しなど、たまご料理として使えるでしょうか。
③野菜の食べる部分
ほうれん草や小松菜の茎、キャベツやレタスの芯など葉物野菜の葉以外の部分はいつから食べれますか。葉の部分だけだと1つの食材から少ししか取れず、悩んでいます。
④味噌汁の上澄み
大人が飲む味噌汁は市販の粉末出汁にお味噌を溶いて作ってるのですが、このお味噌汁でも上澄みだったらあげて大丈夫ですか。
基本1週間分をまとめて冷凍ストックしているので、バリエーションもなかなか増えないのも悩みです…。毎回作ってあげられる余裕があればいいのですがなかなかそうも行かずです。
長々と申し訳ありません。
よろしくお願いします。
2022/1/4 21:41
はるままさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の離乳食について、ご質問に順番にお答えいたします。
①牛乳の進め方
牛乳は冷凍保存は可能ですが、冷凍すると風味やコクが低下してしまいます。加熱して離乳食に使用する分には風味の低下などは気にならないので、牛乳のあまりは小分けにして冷凍保存して使用すると良いと思いますよ。
牛乳の保存期限は、未開封であれば1種間程度であれば1度開封した場合は鮮度が良いうちに2日程度で使い切りましょう。 冷凍保存する牛乳は開封してすぐの新鮮なうちが望ましいです。
製氷皿などに入れて冷凍してからジップ袋に入れて冷凍すれば、1か月程度は持ちます。 離乳食で使用する牛乳は必ず加熱してから使用しましょう。 また、ホワイトソースを作ってから冷凍する方法もお勧めです。
②たまごの進め方
卵の進め方については、サイトや離乳食本によっていろいろ違いがありますが、卵黄⇒卵白⇒全卵と進める方法を推奨しています。20分固ゆでしたゆで卵の黄身を耳かき単位で進めて、半分~1個分まで食べられたら、白身を黄身と同じように進めます。白身も半分~1個分程度食べられるようになったら、全卵を1/3~1/2程度使用していろいろな調理法で進めて大丈夫です。
ただ、卵焼きや茶わん蒸しなどは加熱不十分になりやすい調理法なので、しっかりとっ加熱するということに注意して進めてあげましょう。
③野菜の食べる部分
葉物野菜の茎や芯の部分などは、まだ歯の生えていない離乳食期には食べずらい部分となります。 ただ食べてはいけないということではないので、細かく刻んでお子様が嫌がらずにもぐもぐカミカミできて、上手に咀嚼できるようなる時期に与えてあげると安心かとおっもいます。 繊維質が多いと消化不十分になり、不消化便となりやすいので、お子様の食べ方やうんちの様子を見ながら進めましょう。
④味噌汁の上澄み
味噌汁の上澄みは離乳食中期頃から使用しても大丈夫です。ただ離乳食に使用する出汁は塩分や添加物の含まれていない天然だし等を推奨しています。
離乳食は子供のために作る特別な食事ということではなく、大人の食事からの取り分けを進めて、同じ食事を食べられるようにすることが最終的な目的でもありますので、大人の食事を考えるときに取り分けられるものはあるかな?と考えて進めていけると良いですね。
味噌汁も良いですし、煮物、鍋物、煮込み料理、蒸し料理なども取り分けにはお勧めしています。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ10か月になるお子様の離乳食について、ご質問に順番にお答えいたします。
①牛乳の進め方
牛乳は冷凍保存は可能ですが、冷凍すると風味やコクが低下してしまいます。加熱して離乳食に使用する分には風味の低下などは気にならないので、牛乳のあまりは小分けにして冷凍保存して使用すると良いと思いますよ。
牛乳の保存期限は、未開封であれば1種間程度であれば1度開封した場合は鮮度が良いうちに2日程度で使い切りましょう。 冷凍保存する牛乳は開封してすぐの新鮮なうちが望ましいです。
製氷皿などに入れて冷凍してからジップ袋に入れて冷凍すれば、1か月程度は持ちます。 離乳食で使用する牛乳は必ず加熱してから使用しましょう。 また、ホワイトソースを作ってから冷凍する方法もお勧めです。
②たまごの進め方
卵の進め方については、サイトや離乳食本によっていろいろ違いがありますが、卵黄⇒卵白⇒全卵と進める方法を推奨しています。20分固ゆでしたゆで卵の黄身を耳かき単位で進めて、半分~1個分まで食べられたら、白身を黄身と同じように進めます。白身も半分~1個分程度食べられるようになったら、全卵を1/3~1/2程度使用していろいろな調理法で進めて大丈夫です。
ただ、卵焼きや茶わん蒸しなどは加熱不十分になりやすい調理法なので、しっかりとっ加熱するということに注意して進めてあげましょう。
③野菜の食べる部分
葉物野菜の茎や芯の部分などは、まだ歯の生えていない離乳食期には食べずらい部分となります。 ただ食べてはいけないということではないので、細かく刻んでお子様が嫌がらずにもぐもぐカミカミできて、上手に咀嚼できるようなる時期に与えてあげると安心かとおっもいます。 繊維質が多いと消化不十分になり、不消化便となりやすいので、お子様の食べ方やうんちの様子を見ながら進めましょう。
④味噌汁の上澄み
味噌汁の上澄みは離乳食中期頃から使用しても大丈夫です。ただ離乳食に使用する出汁は塩分や添加物の含まれていない天然だし等を推奨しています。
離乳食は子供のために作る特別な食事ということではなく、大人の食事からの取り分けを進めて、同じ食事を食べられるようにすることが最終的な目的でもありますので、大人の食事を考えるときに取り分けられるものはあるかな?と考えて進めていけると良いですね。
味噌汁も良いですし、煮物、鍋物、煮込み料理、蒸し料理なども取り分けにはお勧めしています。
よろしくお願いいたします。
2022/1/5 21:21
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら