閲覧数:8,505

授乳とおやつについて

りさ
はじめまして、こんにちは。
生後10ヶ月半の娘の離乳食について相談させてください。
 生後10ヶ月半の娘を完全母乳で育てているのですが、最近離乳食後のおっぱいを飲まなくなってきました。
離乳食を食べてくれるようスケジュールを調整して、以下のようなスケジュールでだいたい毎日してるのですが、授乳回数が少なすぎでしょうか? 

 7:00頃 起床
7:30頃 朝ご飯、授乳(少ししか飲まない)
12:30頃 お昼ご飯、授乳(少し、飲まない日もある) 15:30頃 おやつ
18:00前 晩御飯
19:00頃 おふろ
19:20頃 授乳(いっぱい飲む) 
20:00頃 就寝   

また、お昼ご飯の後、夜ご飯まで時間が空くので、おやつにおやきをあげたりしているのですが、調べたらおやつは1歳からと書いてあることが多いので、フォローアップミルクやおっぱいの方がいいのでしょうか?
離乳食の量は4倍粥90g、野菜30g、肉や魚15g、豆腐45g、乳製品80gであげています。晩ごはんはよく食べる日はこれにベビーフードの粉末のお粥を半量を足してます。
娘は生後10ヶ月ですが毎日伝い歩きで歩き回り今は一人歩きもしそうなのでとても活動量は多いと思います。
離乳食の量はこのままでいいのか、授乳回数はこのまま2〜3回でいいのか、フォローアップミルクはいるのか、おやつは与えていいのか教えていただけますでしょうか?
よろしくお願い致します。

2022/1/3 11:46

久野多恵

管理栄養士
りささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

10カ月半のお子様の授乳とおやつについてのご相談ですね。
1日のスケジュールを詳しくご記載いただきありがとうございます。早寝早起きのとても生活リズムで過ごされていますね。お母さんの毎日の努力が伝わってきます。

お子様の体格や活動量によって必要なエネルギー量等も変わってきますので、離乳食や哺乳量が足りているかどうかはお子様の身長と体重の変動を見ながら判断することが多いです。
離乳食の量はしっかりと食べられている印象ですが、離乳食後以外の授乳時間があるとより安心かなとは思います。
現在の離乳食量と哺乳量で、身長と体重が成長曲線のカーブに沿って伸びていれば特段心配はいらないですし、離乳食をしっかりと食べられるお子様は離乳食後の授乳を欲しがらないというケースも多いです。
ただ、おやつ習慣は1歳を過ぎて卒乳を考える時期で良いので、おやつよりも授乳を優先してあげると良いと思いますよ。おやつを与えていけないということではないですが、まず授乳をしてあげて足りないようであればおやきなどを与えるようにしてみると良いと思います。

フォロミに関して、この時期にフォロミをお勧めするのは離乳食が思うように進まずに鉄分不足が心配になるお子様などです。離乳食をしっかりと食べていているお子様であれば、母乳か育児用ミルクで大丈夫です。 ただ完全母乳育児の場合、ミルク育児よりも鉄不足になるリスクが高いので、育児用ミルクを離乳食の素材として積極的に使用していくことは推奨しています。抵抗がなければ、おやつの際に飲ませるものをミルクにしても良いのかなと思います。 哺乳瓶拒否があるようであれば、コップやストローでも大丈夫です。 

以上ご参考までによろしくお願いいたします。

2022/1/4 22:54

りさ

0歳10カ月
こんばんは。
たくさんご返信ありがとうございます。
今日はおやつをあげずに授乳をしてみました。
   
いくつか質問させてください。
卒乳も考えていて、ひとりでコップ飲みもできるのですが、生後10ヶ月ではまだ、卒乳は早い、という認識でよろしいのでしょうか?
離乳食後期は9〜11ヶ月ですが、体重や運動量が9ヶ月と11ヶ月では全然違うように思うのですが、
9ヶ月も11ヶ月も離乳食の量は変わらず、お粥の硬さが変わるだけでなのでしょうか?
離乳食をもっと食べるようであれば与えていいのでしょうか?それとも授乳で調整すればいいのでしょうか?

よろしくお願い致します。  

2022/1/5 22:10

久野多恵

管理栄養士
りささん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

卒乳の時期の考え方は専門家によっても異なるかもしれませんが、管理栄養士の立場から助言させていただきますと、1歳までの栄養は「母乳orミルクと離乳食」と考えます。離乳の完了は1歳~1歳半を目安としていますので、卒乳をするのもこの期間を目指して考えればよいということになります。
お子様の発達や食べ進みや活動量等にも関わってきますので1歳過ぎてすぐに卒乳できるお子様もいれば、1歳すぐではまだ食べる量が少なくて乳汁栄養が必要になるお子様もいます。完全に離乳の完了となれば、「食事と補食となるおやつ」でほとんどの栄養を補えるように考えていきます。

卒乳の時期が早いほど良いということはないので、1歳前の卒乳を焦らなくても良いように思います。 
母乳だけ卒業してその代替として、1歳までは育児用ミルクを補ってあげるという方法は良いと思います。コップでミルクを飲ませてあげるのも良いですね。

離乳食をしっかりと食べられるお子様であっても、それだけでは必要な栄養が不足することもありますので、1歳までは母乳orミルクを補って進めることを推奨しています。

9か月と11か月を比べると活動量も体重も変わってきますよね。離乳食は目安量通りに進める必要はないです。お子様が足りないと訴えるのであれば、炭水化物や野菜類を中心に増やしてあげてもよいですし、母乳やミルクを補ってあげても良いです。
身長と体重が成長曲線のカーブに沿ってのびるように調整してあげてくださいね。

2022/1/6 11:20

りさ

0歳10カ月
ご相談に乗っていただきありがとうございました。
焦らずに進めていこうと思います。 

2022/1/8 16:59

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳10カ月の注目相談

0歳11カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家