閲覧数:349

3回食と授乳

どな
おはようございます。
5ヵ月から離乳食を始め、食べも良く、カミカミも上手になってきた為、9ヵ月より少し前の8/1より3回食を始めました。1回量は炭水化物75g、野菜類30g、たんぱく質2種を半量ずつ出して、完食出来なくても、2/3ちょいは食べ切るかなという感じです。
基本はフリージングしたものを使っての手作りですが、時々BFを使っています。
 ただ ここ一週間程は集中が途切れたり、テーブル付きのハイローチェアから出ようと立ってみたり、手でスプーンを跳ねたり、泣き出して抱っこを求めたりとすることが多くなり、残す事も増えました。
自我が芽生え始めたかなぁ…と思える行動も増えてきたので、本人なりに訴えたい事があるんだろうと思い、抱っこをして膝で食べさせたりもするのですが、動きたい気持ちが勝るのか立ってのけ反ったりして遊び始めます。。
それでもスプーンを口に運べば自ら口を開け食べるのですが、離乳食はあくまで食事の練習だし、その食べさせ方はあまり良くないかなと思い、半量程食べられていたり、30分経ってしまっていれば切り上げています。 切り上げても泣いたりせず、お茶を飲んでご機嫌に遊び出します。
体重も増えすぎかな?というくらい着々と増えているので大丈夫かなとは思っているのですが、このままの対応で良いのか悩んでいます。。

また完母で育てているのですが、昼寝や夜の就寝、夜間の夜泣きの際にもおっぱい咥えないと眠りに就く事が出来ず、授乳回数が減りません。。咥えても引っ張ったりとしている時もあるので、飲むというより咥えて安心したいだけかな?と思うのですが、授乳回数が減らない事で離乳食に影響が出ているのかな?とも。。

今のやり方で娘の気持ちを尊重した進め方で大丈夫でしょうか? 現在のリズムも記しておきますので、お忙しいとは思いますが、ご回答よろしくお願い致します。 

6時半〜7時→起床
7時半→離乳食①
9時→授乳①+ 午前寝
11時半→離乳食②
13時→ 授乳②+午後寝
17時半→離乳食③
19時→お風呂
20時→授乳③+寝かしつけ
21時〜起床まで→夜泣きがあり、3,4回起きておっぱいを求める
※主人にも関わってもらいたく、3回とも大人と同じ食事時間でこの時間になっているのですが、離乳食① の時は食べ終わった後に主人が仕事に行く支度をしており、立ち歩く姿を見ているので余計に動きたくなるのかな?とも思い、主人を見送った後8時半頃に私と2人で食べようかなとも考えています。そうなると、他の離乳食も30分後ろに倒せるかなと…
お昼寝の際に授乳があるので、離乳食直後は授乳をしていません。日中、お昼寝やお風呂後の水分補給は麦茶でしています。

2020/8/18 9:40

久野多恵

管理栄養士
どなさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。

9カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
食べも良く、カミカミも上手になってきて、3回食も2/3量食べられているとの事、とても良い発達状況であると感じます。 フリージングのものやBFも活用して上手に進められていますね。

ここ1週間の食事の状況を拝見させていただくと、周りに興味や関心が出てきて、好奇心旺盛になってきたのかなと感じます。この時期には良く見られる行動であり、お子様が健やかに成長している証でもありますよ。 自我の芽生えもあると思います。
現在どなさんがやられている対応はとても良いと思います。 無理強いする事もなく、時間で切り上げたり、半分食べていれば良しとする心持ちもとても良いと思います。 
体重も順調に増えていて、元気に過ごしているのであれば、現在の対応で進めて頂いて良いように思いますよ。 一口でも二口でも食べられたら、オーバーなくらい笑顔で褒めてあげましょう。

授乳回数については、日中の授乳や寝る前の授乳はまだ必要ですし、夜中の授乳は空腹感というよりも、咥えて安心感を得たいという要素が大きいように思いますので、これは減らなくても様子を見て頂いて良いように思います。 日中の授乳回数を減らす事はありませんし、全体的な授乳回数が多すぎるという事も無いですよ。

離乳食を大人とおなじ食事時間いしているのはとても良いですね。 離乳食①はパパさんの支度で気になってしまうという事も考えられますので、時間帯をずらして試してみる方法も良いと思います。 体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているのであれば、離乳食後の授乳はなくなっても大丈夫ですよ。 今のリズムで進めて頂いて良いと思います。

離乳食に関しても、授乳に関しても、とても上手に進められていて、この時期特有の行動にもうまく対応しているという印象です。 
今後も離乳食は楽しく褒められる場であるように、進めてあげて下さいね。
よろしくお願い致します。

2020/8/18 20:50

どな

0歳9カ月
こんばんは。
ご丁寧にお返事頂きありがとうございます。
離乳食、授乳共に今のやり方で大丈夫とのお言葉を頂き、安心と共に背中を押していただけました。
ひと口食べたら笑顔で褒める!!
明日からまた、娘との離乳食に穏やかな気持ちで向き合えそうです( ¨̮  )

お忙しい中追加の質問になってしまい申し訳ないのですが…
娘が良くお皿の残りを気にする素振りをする為、ひとつのお皿を完食出来た時に私がオーバーに褒めるとニコニコ笑って喜んでいる姿があります。現在は特に炭水化物が半量程度で切り上げる事が多くなかなか完食は難しいのですが、体重増加を確認しながら、今食べられる量を提供し、完食する喜びを味わう形で進めていき、また少しずつ目安量まで増やしていくやり方にしてみても大丈夫でしょうか?
毎回残すと娘もですが、私も食品ロスだなぁ…と気になってしまうのもあります。。

お忙しい中再度の質問ですみません(。>﹏<。) 

2020/8/18 22:26

久野多恵

管理栄養士
どなさん、お返事ありがとうございます。

穏やかな気持ちでお子様と向き合えるという前向きなお言葉が聞けて安心しました。
今現在やっていらっしゃる方法はどれもとても素晴らし事だと思いますので、自身を持って進めてあげて下さいね。

また、追加のご質問について、完食する喜びを味わう形で進める方法もとても良いと思います。 離乳食は目安量をすべて食べる事が目的ではありませんし、お子様の自信を持たせてあげて、食べたらお母さんが喜んでくれる、褒めてくれるという体験の積み重ねが、親子の絆を深め、信頼関係も築かれるのだと思います。
食品ロスの事も考えると、たくさん盛らずに、食べきれそうな量を持って、おかわりを欲しがったあげるというスタンスで進めて頂いて良いです。
とても良い進め方を考えられましたね。模範のママさんだと感じます。

2020/8/19 14:43

どな

0歳9カ月
お忙しい中、お返事頂きありがとうございますm(_ _)m

本日、朝の時間を変えてみたら少し落ち着いて食べ、2品完食しました。昼は全然食べてくれず、大好きなバナナヨーグルトのみ完食でしたが…
また、今使っているハイチェアに座る事や、食事の味付け(出汁を使う程度で、まだ調味料は使っていません)が薄くて嫌なのかな?と思い、夜は初めから膝の上で、食事もBFと素材のままでも十分甘いコーンと人参などでスープを作ってみたところ、2品とも完食してくれました!!
味付けもBFなども参考にしながら、少しずつ挑戦していきたいと思います!

 同じ月齢のママの話や育児書などを見ると、このままで大丈夫かな…と思ってしまいますが、いつかはまた椅子に座って食べられる日が来ると思うので、基準はあくまで目安と割り切り、目の前にいる娘の気持ちや欲求を尊重しながら対応していけたらなと思います。

久野先生に相談させて頂き、温かく背中を押してくれるお言葉を頂けた事で、 気持ちもとても軽くなりました。
本当にありがとうございました!

また悩みや疑問があったらご相談させて頂くと思いますが、その際はよろしくお願い致します m(_ _)m

2020/8/19 18:20

久野多恵

管理栄養士
どなさん、とても励みなるお言葉をありがとうございます。
気持ちがとても軽くなったといって頂けて安心しました。
味付けや時間帯の変更など色々試行錯誤しながら、毎日本当に頑張られていますね。
育児書や同じ月齢のママの話しなどに惑わされ、悩んでしまい、羨ましくさえ思うという事もあると思います。 私も子供が小さい時は、他のママさんのいう事がとても気になっていた時期がありましたよ。 ただ、自分の子供良いところもたくさあるし、食事以外の可愛い発達もたくさん見られているので、そちらに注目して進めていくようになったという経緯もありますので、どなさんのお気持ちもとてもわかりますよ。

また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
頑張るママさん、応援しています!

2020/8/20 13:58

どな

0歳9カ月
お忙しい中ありがとうございます!!
今日も初めから膝上で、ほんのり味付けをして量も調整してみたところ、泣く事なく落ち着いて食べ、朝も昼も完食出来て本人も喜んでいました。
 量も炭水化物のみを少し減らすだけで完食出来ているので、野菜や果物、たんぱく質類はバランス良く摂れるように工夫してみたいと思います!!

本当かありがとうございました★
またよろしくお願い致しますm(_ _)m 

2020/8/20 14:16

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家