妊娠中の急激な体重増加について

きぃ
はじめまして(長文ですみません…)
初産で36週を迎えました。
身長156センチ、妊娠前体重50キロです。
30週ごろで体重増加は54キロでしたが32週で58キロ、34週で59.6キロと妊娠後半になり急激に増加してしまいました。
 お医者さんから、赤ちゃん小さめ(34週で2123g)なのに体重増えすぎ妊娠高血圧症候群になるから体重キープするよう言われてしまいました。
次回の検診が今週の土曜日です。
体重増加は止まらず今朝測ったら61キロになってました。
 間食なし野菜中心の食事と30分以上のウォーキングをしておりますが、減りません。
どうすればいいのでしょうか…

ちなみに、今のところ浮腫なし、血圧も高くない
頭痛、胃痛、耳鳴り、目のチカチカ等はありません。 

2020/8/18 3:32

久野多恵

管理栄養士
きぃさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

妊娠中の急激な体重増加についてのご相談ですね。
妊娠30週以降の体重増加量が多くなりご不安になってしまいますよね。
妊娠後期は出産に備えて、貯蔵脂肪や貯蔵血液量や羊水がふえたり、子宮や乳房が大きくなってくるにしたがって、今までと同じ食生活をしていても、急激に体重が増えてくるという事は良くある事です。
妊娠前の身長と体重から妊娠全期間を通しての望ましい体重増加量は7~12kgなので、全体的に見れば増えすぎという事は無いのですが、現在の食生活の栄養バランスが気になるところです。

野菜中心の食事という事ですが、ご飯やたんぱく質は食べられていますか? 肉や魚、大豆製品、卵などのたんぱく源が不足すると、代謝に必要なビタミンB群の摂取が出来なくなりますので、筋肉が分解されてしまったり、糖質や脂肪分などを体脂肪として蓄積しやすい身体になってしまいます。

野菜を積極的に摂られているのはとても素晴らしい事ですが、ご飯もたんぱく質も適量摂取しないと、体内代謝が崩れてしまい体重増加に直結してしまうという事がありますので、主食(ご飯・パン・麺類など)と主菜(肉・魚・卵・大豆製品)と副菜(野菜や果物や海藻類)を揃えて3食決まった時間に食べる様に意識してましょう。

食べる量や糖質を控えてエネルギー制限するのではなく、体内代謝をアップさせて健康的に体重管理が出来るようになると安心ですね。

現在血圧も高くなく、浮腫もなく、その他の症状も認められないとの事、注意喚起の為に妊娠高血圧症候群の事をお話しされたと思いますが、今後も減塩を心掛け、野菜や果物からカリウムを積極的に摂取し(カリウムは血液降下作用がある)、主食・主菜・副菜を揃えて食べるようにしていけると良いと思います。
よろしくお願い致します。

2020/8/18 16:12

きぃ

妊娠36週
久野様
ご返信いただきありがとうございました。野菜中心で、ご飯やタンパク質もバランスよく取っているつもりです…
食べる時間がバラバラだったりすることがあるので注意してみたいと思います。 

2020/8/20 1:31

久野多恵

管理栄養士
きぃさん、お返事ありがとうございます。

野菜中心でご飯やたんぱく質もバランスよく摂っているのですね。 食への意識が高くてとても素晴らしいと思います。
食べる時間がバラバラだったり、ムラが合ったりすると血糖コントロールを乱しやすくなりますので、決まった時間に食事をとれるようにされると良いですね。 なかなか難しい事もあると思いますが、お身体に負担にならない様に進めていけると良いですね。

たんぱく質は脂肪分少な目の赤身の肉を選んだり、DHAやEPAなどの良い脂が含まれる魚類の摂取もお勧めです。特に青魚に良い脂が含まれますので、アジ・サンマ・サバ・イワシなどを積極的にとれると良いですね。
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。 

2020/8/20 17:11

相談はこちら

相談受付中の専門家

妊娠36週の注目相談

妊娠37週の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家