閲覧数:10,197

喉に詰まらせないためにどうしたら良いでしょうか?

すずり
11ヶ月の子がいます。

今日初めておやきを食べさせました。 
詰まるのが不安だったのでスティック状にして、牛乳に浸してから食べさせました。
おやきは自分で食べさせて、ほうれん草のスープを介助でおやきと交互に口に入るように食べさせました。

おやき1つ分食べたところで喉に詰まった感じになり、おえおえっと吐きたいのに吐けない状態が続き、顔色も悪くなったので焦って口の中に手を入れて掻き出し、背中を叩いたら食べたものを全て嘔吐しました。
 
11ヶ月になりますが、まだ飲み込む力が弱いのでしょうか?
野菜はにんじんや大根は1時間程、かぼちゃやアスパラは30分程、オクラやトマトは10分程似て柔らかくした1cm角のものを食べています。
煮る時間を減らして硬めのものが食べられるように練習するべきでしょうか?
それぞれの野菜は大体何分くらい茹でれば大丈夫ですか?

パン粥は牛乳でしっかり浸されたものしか食べさせたことがないですが、半分のみ浸すなどで試した方がいいですか?(今まで詰まるのが怖くてやっていませんでした。)
 
おやきに関しては5mmくらいに刻んだものからあげて、ぎゅっと詰まった食感のものを飲み込む練習から始めても良いのでしょうか?
他に良い方法があれば教えていただけると嬉しいです。 

今回のことで食べさせることが怖くなってしまいました。
もっとゆっくり進めても良いのでしょうか? 
現状で同月齢の他の子より進みが遅いのも気になっています。

2021/12/26 19:36

久野多恵

管理栄養士
すずりさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

おやきを初めて与えて、うまく咀嚼し飲み込めなかったのですね。
背中を叩いて食べたものを吐き出してあげる対応はとても良かったと思います。

詰まってしまった原因について、飲み込む力が弱いのか、咀嚼が弱いのか、水分が少なすぎたのか、口に入れたものが多すぎたのか、丸のみしてしまったのか、いろいろな要因は考えられるかと思いますが、食べ方を拝見していないため、原因と特定することは難しいです。

ただ、言えることは、食材が柔らかすぎても、小さすぎても、水分量が多すぎても、あまり噛まずに飲み込めるので、丸のみの癖がつくことがあります。 おやきは口に入れた時の食感が柔らかいので、あまり咀嚼せずに丸のみになってしまったのかもしれないですね。 口をもぐもぐ・かみかみ動かしている様子は見られていましたか?

野菜のゆで時間が長くとても柔らかいのかなと感じますので、少し硬さを増してあげても良いように思います。 
野菜や量によってもゆで時間が変わるので、具体的なゆで時間をお伝えすることは難しいですが、この時期の固さの目安はバナナくらいで、奥の歯茎でつぶせるぐらいの固さです。これを目安に茹でてあげてください。

口に入れた時に感触が少し硬さや大きさがあると、もぐもぐやカミカミが促されやすいと言われますよ。
そして、口に入れる量は少量ずつ、舌先で取り込むように食べさせてあげましょう。

パンがゆについて、お子様の咀嚼力がどの程度であるかわからないので、お伝えしずらいですが、浸す時間や量を少なくして試しても良いように思います。 あまりもぐもぐかみかみしないようであれば、しっかりと浸したものでも良いと思います。

おやきに関しては、極端に大きくしてかじり取って食べる事を教えてあげても良いと思います。 小さすぎても次々に口の中に入れ込めてしまうので、丸のみになり、詰まってしまう原因ともなります。
大きいものをかじり取って食べる事で、咀嚼のスイッチも押されやすいと言われますよ。

口腔発達には個人差がありますので、同じ月齢のお子様と比較する必要はないですが、少し形状を進めてみたり、もとに戻したりして、お子様の食べ方を見ながら進めてあげてくださいね。

2021/12/26 22:22

すずり

0歳11カ月
返信ありがとうございます!

 食材が柔らかすぎても、小さすぎても、水分量が多すぎてもダメとは知らず、なるべく柔らかく小さく、水分があれば安全だと思い込んでいました。

今日はパン粥は8割ほど牛乳に浸してあげ、おやきは直径4cmくらいの丸にしてそのままあげました。
しっかり噛んで上手に食べられました。
最後の一口は大きく口に入れてしまい焦りましたが、それもしっかり噛んで飲み込んでいました。
 詰まるのが怖くて色々やりすぎていましたが、ちゃんと噛む力も飲み込む力もついていたみたいです。
 
野菜も次のストックを作るときは少し時間を変えて今までよりは硬めにしてみます。
野菜は今までは柔らかすぎてスティックにするとヘナっとなって食べにくそうで1cm角にしていましたが 、次はスティックにしてかじりとりの練習もしてみます。

 他の子と比べずに自分のこの食べる力を信じて進めて行ってみます。

2021/12/27 14:58

久野多恵

管理栄養士
すずりさん、こんばんは。
おやきを少し大きめにしてあげたらしっかりと噛んで食べられたのですね。口の中で嚙まないといけない食材と丸呑みできる食材ときちんと分けて食べられていますね。素晴らしいと思います。
いろいろな食材で失敗の体験を積むことも、今後のお子様の財産となりますよ。 誤嚥・窒息には十分に注意する必要はありますが、見守りつつ楽しい食事を進めてあげてください。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけくださいね。

2021/12/27 21:57

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳11カ月の注目相談

1歳0カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家