閲覧数:31,012

食事中の指しゃぶりと丸呑みについて

いっくん
息子は生後9ヶ月で、現在1日2回食から3回食に移行中です。
離乳食開始当初から、食事の進みは良く、今の所は出されたものは残さず食べてくれています。
しかし、食事中、スプーンで口に食べ物が入った瞬間に指しゃぶりをして、ほとんどモグモグせずに丸呑みしてしまいます。
離乳食初期はそのような行動は無かったのですが、開始してから1ヶ月目頃から食事中の指しゃぶりが始まりました。 (指しゃぶりそのものは生後3ヶ月頃から)
スプーンを持たせてみたり、声をかけたり色々と試し続けていますが、まったく変わりません。
地域の子育て相談会にも参加し、いくつかアドバイスを頂き、実践してみたのですが、やはり変わらず。
指しゃぶりそのものは、まだ小さいので無理にやめさせる必要は無いと考えています。
しかし、離乳食の形態がアップしても、モグモグせず丸呑みなので、これから離乳食後期に入って良いのか悩んでいます。親も一緒に食事をしながら、『モグモグだよ〜』と、声を掛けて食べる姿を見せていますが、まだ理解は難しいようです。
ちなみに、スプーンで離乳食を口に取り込む 時以外はずっと指しゃぶりをしている状態です。右も左も両方指しゃぶりするので、私が左手で息子の両手を押さえながら、右手でスプーンで食べさせると、嫌がりながらも何とか数回はモグモグします。
しかし、息子もそれが続くとイライラして怒ったり、泣いたりするので、あまりしたくない気持ちもあります。
自分で掴んで食べたらどうかと思い、スティック状にした野菜を持たせたりもしましたが、そのまま口に押し込んで指と共に丸呑みしようとして、オエっと詰まらせたりするので危なくてやめました。
スープ状の物、ヨーグルト状の物、五分粥、刻んだ野菜…どんな形態の物でも、口に入れてもすぐに指を入れてしまいます。

息子にとっては、食べ物が口に入ったら指を入れると言う習慣?がついてしまったのでしょうか?
これからの離乳食の進め方や、食事中の指しゃぶり対策など、アドバイス頂ければと思います。
よろしくお願いします。

2021/12/25 12:26

久野多恵

管理栄養士
いっくんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

9か月のお子様の指しゃぶりと丸のみについてのご相談ですね。

赤ちゃんが指しゃぶりしたり、指を吸うことは、お子さんの発達過程の一段階と言われますので、やめさせるようにしなくても良いと思いますよ。
自分自身の身体の認識であったり、口の過敏さを緩和して、食事を食べる前の練習になったり、精神的な安定を得るために舐めたりすると考えられています。
しゃぶったり、舐める行為自体が、脳を刺激して発達に寄与しているともいわれます。

指しゃぶりをしてまったく食事が進まないということもないようですし、手を抑えるなどの行為はお子様自身にとっての強制に当たってしまいますので、お子様のやりたいようにやらせてあげて、様子を見てあげて良いと思います。
今は癖のように指をしゃぶってしまうかもしれませんが、今後手指の発達がなされてくるころには、手づかみで食べるようになったり、食具を使って食べるようになるので、指しゃぶりの頻度も減ってくると思います。 大人が頑張ってもあまりなくすようにできるものでもないので、身まもりつつ、少しずつ手づかみ食べやかじり取り食べにも挑戦していけると良いですね。

お子様自身が手づかみ食べに興味があるのであれば、手に持てて、誤嚥・窒息の心配がない食材で、手づかみできる食材を進めても良いと思います。

手づかみ食べメニューで良く使われる野菜スティックですが、厚みがあるので、かじり取りが出来る状況にならないと意外に食べずらいものでもあります。
じゃがいもなどのイモ類や大根やブロッコリーなども手づかみ食べには推奨する野菜です。
スティック状だけではなく、短冊切りやいちょう切りなどの薄切りの野菜をお皿に並べてあげてみても良いと思いますよ。

またフレンチトーストやミルクに浸したパン、マッシュポテト、果物なども手づかみ食べの食材としてお勧めです。こちらのレシピもご参考下さい。

【離乳食中期】かぼちゃのフレンチトースト(卵なし)
https://baby-calendar.jp/recipe/5889

手づかみ食べは、上手に食べる事、綺麗に食べる事を目的とせずに、色々な食材を手で掴み、それぞれの特性を学ぶ機会ととらえると良いです。詰め込みすぎて誤嚥しない様に十分に見守ってあげる事は大切ですが、手で掴めそうなものであれば、何でも良いので、お子様の好きな食材を中心に進めてみて下さいね。

お子様の口幅よりも極端に大きいものを与えることで、口には入れ込めないのでかじり取って食べる事をだんだんと覚えてきます。かじり取って食べる事で、もぐもぐやかみかみの動きが引き出されやすいとも言われます。かじり取りは根気強く進めていく必要はありますが、お母さんがお手本となってかじり取って食べる姿をたくさん見せて、少しずつ進めていけると良いですね。

よろしくお願いいたします。

2021/12/25 23:09

いっくん

0歳9カ月
アドバイス頂きありがとうございます。
指しゃぶりは大人が頑張ってもあまりなくすようにできるものではないとの言葉を聞き、改めてその通りだなと思いました。
普段は自由に指しゃぶりさせてるのに、食事中だけ制止しても、息子にとっては理解できないし、互いのストレスでしかありませんでした。
以前、相談した時に、丸呑みは肥満になる確率が高いからしっかりモグモグするようにとのアドバイスを受けた事が気になり、何とか丸呑みをやめさせたかったと言う所もあります。 
でも、そもそも食事自体がストレスになったり、嫌いにならないように、今は息子の食べたいようにさせてみようと思います。
教えていただいたレシピを参考に、また頑張っていこうと思います。
ありがとうございました。 

2021/12/26 0:06

久野多恵

管理栄養士
いっくんさん、こんばんは。
お互いストレスを感じてしまっていたのですね。
噛む力は手指の発達や口腔発達とともに少しずつ発達してきますので、焦らず、お子様のペースを見守りつつ、強制せずに、楽しい雰囲気で進められると良いですね。
また何かお困りのことがあればいつでもお声かけください。

2021/12/26 21:48

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳9カ月の注目相談

0歳10カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家