閲覧数:415

3回食(朝)について
かなやん
先日区の8ヶ月健診があり、
体重は増えているものの吐き戻しが多いのと、
少し身体が小さめであること、
授乳よりごはんが好きであることなどから
早いですが3回食をはじめてみたらと
アドバイスをもらいました。
現在12時と18時頃に離乳食をあげているため
朝の8時頃にあげることにしました。
いつも7時半頃に起きるのですが、
寝起きが悪く授乳するまで泣き止みません。
わたしが起きる音で起きてしまうので
先に起きて準備もできません…
なかなか朝の慌ただしい中
離乳食の準備ができず、
授乳→離乳食としていると
かなり時間が取られてしまい、
9ヶ月になるまでは
手づかみ食べの練習をかねて
ストックの柔らかく茹でた野菜や
豆腐のおやき、すぐ用意できるバナナ
のみ(10〜20gくらい)を
自分が朝ごはんを食べながら
一緒にあげています。
上記の通り、泣いてしまうので
授乳したあとにあげています。
ただそうすると同じメニューばかりです。
少しずつ量を増やしてしっかり3回食に
していきたいのですが、さっと用意でき、
手づかみ食べなどこちらのフォローが
少なくて済むメニューなどがあれば
アドバイスいただきたいです。
味つけはまだ野菜スープやBFの
ホワイトソース、みそ汁の素、
鰹節や青のりも混ぜる程度で
ほぼしていません。
また、今昼夜は130〜150gくらい食べるのですが
足りないと泣き叫びます…
ただ吐き戻しが多く、なかなか量を増やせません。
食後授乳をすると泣き止むのですが
母乳で1〜2分飲むかどうかです。
途中でヘラヘラ〜と笑い出すので
ほとんど飲んでいないかなと思います。
この場合、離乳食量を増やすのと
このまま授乳で落ち着かせるのと
どちらがよいのでしょうか。
同じ月齢くらいのママの話を聞くと
食後は授乳を飲まなくなってきたという話を
よく聞くのでやはりご飯が足りてないのかな?
でも授乳での栄養もまだ必要な時期と聞くので
どちらがいいのかなと悩んでいました。
ご意見いただければと思います。
体重は増えているものの吐き戻しが多いのと、
少し身体が小さめであること、
授乳よりごはんが好きであることなどから
早いですが3回食をはじめてみたらと
アドバイスをもらいました。
現在12時と18時頃に離乳食をあげているため
朝の8時頃にあげることにしました。
いつも7時半頃に起きるのですが、
寝起きが悪く授乳するまで泣き止みません。
わたしが起きる音で起きてしまうので
先に起きて準備もできません…
なかなか朝の慌ただしい中
離乳食の準備ができず、
授乳→離乳食としていると
かなり時間が取られてしまい、
9ヶ月になるまでは
手づかみ食べの練習をかねて
ストックの柔らかく茹でた野菜や
豆腐のおやき、すぐ用意できるバナナ
のみ(10〜20gくらい)を
自分が朝ごはんを食べながら
一緒にあげています。
上記の通り、泣いてしまうので
授乳したあとにあげています。
ただそうすると同じメニューばかりです。
少しずつ量を増やしてしっかり3回食に
していきたいのですが、さっと用意でき、
手づかみ食べなどこちらのフォローが
少なくて済むメニューなどがあれば
アドバイスいただきたいです。
味つけはまだ野菜スープやBFの
ホワイトソース、みそ汁の素、
鰹節や青のりも混ぜる程度で
ほぼしていません。
また、今昼夜は130〜150gくらい食べるのですが
足りないと泣き叫びます…
ただ吐き戻しが多く、なかなか量を増やせません。
食後授乳をすると泣き止むのですが
母乳で1〜2分飲むかどうかです。
途中でヘラヘラ〜と笑い出すので
ほとんど飲んでいないかなと思います。
この場合、離乳食量を増やすのと
このまま授乳で落ち着かせるのと
どちらがよいのでしょうか。
同じ月齢くらいのママの話を聞くと
食後は授乳を飲まなくなってきたという話を
よく聞くのでやはりご飯が足りてないのかな?
でも授乳での栄養もまだ必要な時期と聞くので
どちらがいいのかなと悩んでいました。
ご意見いただければと思います。
2021/12/21 11:58
かなやんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の3回食についてのご相談ですね。
8か月で3回食へ進めるように指示があったとのことですが、まだ時期的には少し早いので、消化に良い炭水化物中心に進めてあげると良いように思います。
きっちりとしたバランスを考えたメニューでなくても良いと思いますし、朝手軽に与えられるパンや作り置きしたおやきやバナナ等で良いと思います。野菜スティックも良いですね。
パンは誤嚥しやすい食材でもありますので、ミルク等に浸してから与えると安心です。
まだしっかりと3回食へと移行しなくても良い時期ですし、お母さんの余裕があるときだけ準備してあげれっば良いと思いますよ。 肩の力を抜いて、できる範囲で進めていきましょうね。
味付けについて、なくても食べてくれるのであればあえて調味する必要はないですが、大人と同じ食事を取り分けるということを進めてあげることで、少しずつ調味料の体験もできるようになってきます。取り分けは時短や節約にもつながりますので、朝食に具沢山のスープ等を作って同じものを召し上がっても良いのかなと思います。 スープの具材を取り出して手づかみで食べてもらうと進めやすいかなと感じます。
また、離乳食後期頃の手づかみ食べレシピを添付します。まだ8か月なのでこのレシピを参考にしていただきながら、大きさや固さや使用する食材は、お子様の月齢に合ったものを選ぶようにしましょう。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
吐き戻しが多いとのことですし、離乳食もしっかりと食べられているご様子なので、食後は授乳をしてあげて落ち着かせてあげると良いと思いますよ。
まだ乳汁栄養も大切な時期ですし、お子様が拒否せずに飲むのであれば欲しがるだけ与えて良い時期です。
まったく欲しがらなくなったら、離乳食を少し増やすことも検討されても良いかもしれませんね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
8か月のお子様の3回食についてのご相談ですね。
8か月で3回食へ進めるように指示があったとのことですが、まだ時期的には少し早いので、消化に良い炭水化物中心に進めてあげると良いように思います。
きっちりとしたバランスを考えたメニューでなくても良いと思いますし、朝手軽に与えられるパンや作り置きしたおやきやバナナ等で良いと思います。野菜スティックも良いですね。
パンは誤嚥しやすい食材でもありますので、ミルク等に浸してから与えると安心です。
まだしっかりと3回食へと移行しなくても良い時期ですし、お母さんの余裕があるときだけ準備してあげれっば良いと思いますよ。 肩の力を抜いて、できる範囲で進めていきましょうね。
味付けについて、なくても食べてくれるのであればあえて調味する必要はないですが、大人と同じ食事を取り分けるということを進めてあげることで、少しずつ調味料の体験もできるようになってきます。取り分けは時短や節約にもつながりますので、朝食に具沢山のスープ等を作って同じものを召し上がっても良いのかなと思います。 スープの具材を取り出して手づかみで食べてもらうと進めやすいかなと感じます。
また、離乳食後期頃の手づかみ食べレシピを添付します。まだ8か月なのでこのレシピを参考にしていただきながら、大きさや固さや使用する食材は、お子様の月齢に合ったものを選ぶようにしましょう。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
吐き戻しが多いとのことですし、離乳食もしっかりと食べられているご様子なので、食後は授乳をしてあげて落ち着かせてあげると良いと思いますよ。
まだ乳汁栄養も大切な時期ですし、お子様が拒否せずに飲むのであれば欲しがるだけ与えて良い時期です。
まったく欲しがらなくなったら、離乳食を少し増やすことも検討されても良いかもしれませんね。
ご参考までによろしくお願いいたします。
2021/12/21 21:18

かなやん
0歳8カ月
細かいご回答ありがとうございます!
早速今日さつまいもでおやきを
作り置きしてみました。
また、朝は豆乳でフレンチトースト風に
したところ大変気に入って
すごい勢いで手づかみして食べました!
少し最近の朝より量を増やしたためか
昼の離乳食の際、いつもの量を
食べた後もっと!!!と
泣き叫ぶことがなく、
落ち着いて授乳できました。
野菜スープは自分も栄養が取れるし
一品作るだけでいいので
手軽にできそうなので
朝は20〜30g程度の量で
これから試してみようと思います。
消化に負担が少ない炭水化物
とのことでしたが
お野菜より炭水化物の方が
消化に優しいのでしょうか?
最近お粥拒否があり
(水分量はいろいろ変えてみたのですが…)
芋類、パン系をメインにあげたいと
思っています。
3食のうち1食は必ずお粥を
入れるようにはしていますが、
小麦の過剰摂取が心配です。
赤ちゃんでも小麦の過剰摂取による
負担などあるのでしょうか?
早速今日さつまいもでおやきを
作り置きしてみました。
また、朝は豆乳でフレンチトースト風に
したところ大変気に入って
すごい勢いで手づかみして食べました!
少し最近の朝より量を増やしたためか
昼の離乳食の際、いつもの量を
食べた後もっと!!!と
泣き叫ぶことがなく、
落ち着いて授乳できました。
野菜スープは自分も栄養が取れるし
一品作るだけでいいので
手軽にできそうなので
朝は20〜30g程度の量で
これから試してみようと思います。
消化に負担が少ない炭水化物
とのことでしたが
お野菜より炭水化物の方が
消化に優しいのでしょうか?
最近お粥拒否があり
(水分量はいろいろ変えてみたのですが…)
芋類、パン系をメインにあげたいと
思っています。
3食のうち1食は必ずお粥を
入れるようにはしていますが、
小麦の過剰摂取が心配です。
赤ちゃんでも小麦の過剰摂取による
負担などあるのでしょうか?
2021/12/22 16:04
かなやんさん、おはようございます。
フレンチトーストを手づかみでおいしそうに食べてくれたのですね。
とても嬉しいご報告をありがとうございます。
野菜は食物繊維が豊富なので、野菜の種類によっては炭水化物よりも消化スピードがゆっくりということがあります。
炭水化物は消化が早く効率的にエネルギーに変換されます。
小麦について、1日1食~2食程度目安量程度を摂取している状態で小麦の過剰摂取になるということは考えにくいですよ。 3食プラスおやつも小麦製品ばかりということはなるべく避けていただき、できる範囲でその他の穀類も取り入れるようにしてきましょう。
おやきは米粉を使用しても良いですし、米粉パン、ライスパスタ、ビーフンなども取り入れても良いと思います。
フレンチトーストを手づかみでおいしそうに食べてくれたのですね。
とても嬉しいご報告をありがとうございます。
野菜は食物繊維が豊富なので、野菜の種類によっては炭水化物よりも消化スピードがゆっくりということがあります。
炭水化物は消化が早く効率的にエネルギーに変換されます。
小麦について、1日1食~2食程度目安量程度を摂取している状態で小麦の過剰摂取になるということは考えにくいですよ。 3食プラスおやつも小麦製品ばかりということはなるべく避けていただき、できる範囲でその他の穀類も取り入れるようにしてきましょう。
おやきは米粉を使用しても良いですし、米粉パン、ライスパスタ、ビーフンなども取り入れても良いと思います。
2021/12/23 9:49
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら