閲覧数:237

食器で遊ぶことと手掴み食べについて
ぷう
10ヶ月の娘を育てています。2つ質問があります。
1つ目はストローマグや食器で遊びたがることです。ストローマグを渡して水を飲ませると、マグを振って水を出したりフタを取って分解したりします。実母は食器で遊ばせるのはよくないと言うのですが、取り上げるのもかわいそうになります。食器で遊ばせるのは良くないでしょうか。遊びだしたら取り上げた方が良いのでしょうか。
2つ目は手掴み食べについてです。手掴み食べを始めてから量がわからなくなります。一つの食材でおやきを作ればわかりやすいのですが、魚や豆腐や野菜を混ぜて作ると、食べさせるとき他の料理をどのくらい加えれば良いか迷います。何か良い方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
1つ目はストローマグや食器で遊びたがることです。ストローマグを渡して水を飲ませると、マグを振って水を出したりフタを取って分解したりします。実母は食器で遊ばせるのはよくないと言うのですが、取り上げるのもかわいそうになります。食器で遊ばせるのは良くないでしょうか。遊びだしたら取り上げた方が良いのでしょうか。
2つ目は手掴み食べについてです。手掴み食べを始めてから量がわからなくなります。一つの食材でおやきを作ればわかりやすいのですが、魚や豆腐や野菜を混ぜて作ると、食べさせるとき他の料理をどのくらい加えれば良いか迷います。何か良い方法があったら教えてください。
よろしくお願いします。
2020/8/17 14:53
ぷうさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1点目
ストローマグや食器で遊びたがることについて、食具に興味があるのはとても良い事です。 色々なものに興味が出てきて、自分でやりたい意欲がどんどんと出てくる時期ですので、ある程度は思う存分やらせてあげて良いと思います。 お子様の意欲をそいでしまうと、離乳食に対しての興味が抑えられてしまうという事も考えられます。 遊んでいるだけと思いがちですが、それらを持つ事で力の入れ加減や、手指の動かし方も学んでいます。まだ食事のマナーを教えてあげられる月齢ではありませんので、ある程度は容認して時間を決めて切り上げるようにされてみてはいかがでしょうか。
2点目
手づかみ食べを始めてからの離乳食量については、摂りすぎる事で消化に負担がかかるのはたんぱく質なので、たんぱく源だけ多くならない様に管理できていれば、その他の食材はおおよその目分量で進めて大丈夫です。 例えば、普段離乳食後期の目安量程度を食べられているお子様であれば、総量120~160g程度となると思います。
おやきにした場合は、出来上がりのおやきの分量を量っておき、総量に対して足りない量を主食・野菜類中心に補ってあげるという方法で良いと思います。 おやきに含まれるたんぱく源が少ないのであれば、たんぱく質もプラスして与えても大丈夫です。
離乳食量はしっかりと計測した量でなくても大丈夫です。 おやきを食べた後、お子様が無理なく食べられる量を追加するという方法で大丈夫です。たんぱく質の量だけ過剰にならない様に管理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
10カ月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
ご質問に順番にお答えいたします。
1点目
ストローマグや食器で遊びたがることについて、食具に興味があるのはとても良い事です。 色々なものに興味が出てきて、自分でやりたい意欲がどんどんと出てくる時期ですので、ある程度は思う存分やらせてあげて良いと思います。 お子様の意欲をそいでしまうと、離乳食に対しての興味が抑えられてしまうという事も考えられます。 遊んでいるだけと思いがちですが、それらを持つ事で力の入れ加減や、手指の動かし方も学んでいます。まだ食事のマナーを教えてあげられる月齢ではありませんので、ある程度は容認して時間を決めて切り上げるようにされてみてはいかがでしょうか。
2点目
手づかみ食べを始めてからの離乳食量については、摂りすぎる事で消化に負担がかかるのはたんぱく質なので、たんぱく源だけ多くならない様に管理できていれば、その他の食材はおおよその目分量で進めて大丈夫です。 例えば、普段離乳食後期の目安量程度を食べられているお子様であれば、総量120~160g程度となると思います。
おやきにした場合は、出来上がりのおやきの分量を量っておき、総量に対して足りない量を主食・野菜類中心に補ってあげるという方法で良いと思います。 おやきに含まれるたんぱく源が少ないのであれば、たんぱく質もプラスして与えても大丈夫です。
離乳食量はしっかりと計測した量でなくても大丈夫です。 おやきを食べた後、お子様が無理なく食べられる量を追加するという方法で大丈夫です。たんぱく質の量だけ過剰にならない様に管理してあげて下さいね。
よろしくお願い致します。
2020/8/17 22:45

ぷう
0歳10カ月
食器で遊ぶことも学びにつながるんですね。気が済むまで触らせたいと思います。
手掴み食べはタンパク質が多くならないよう気をつけます。
分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
手掴み食べはタンパク質が多くならないよう気をつけます。
分かりやすく教えてくださりありがとうございました。
2020/8/17 23:13
ぷうさん、お返事ありがとうございます。
そうですね。お子様の好奇心を育ててあげるのも大切だと思います。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
そうですね。お子様の好奇心を育ててあげるのも大切だと思います。
また何かありましたら、いつでもお声掛け下さいね。
2020/8/18 12:16
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら