閲覧数:2,843

えづく
ゆん
1歳4ヶ月の子供がいるんですが、
ご飯を用意して椅子に座らせて
ご飯をやろうとしたらかならず
えづきます。
ご飯も最近たべなくなりました。
口からすぐに吐き出してしまうので
椅子から下ろして歩きながら、遊びながら
とかだったら口をあけるので
椅子からおろして遊ばせながら
たべさせてます、
今まで足りないかなと思うぐらい食べてたので
食べなくってから食事の時間が嫌になって
困っています。
ご飯を用意して椅子に座らせて
ご飯をやろうとしたらかならず
えづきます。
ご飯も最近たべなくなりました。
口からすぐに吐き出してしまうので
椅子から下ろして歩きながら、遊びながら
とかだったら口をあけるので
椅子からおろして遊ばせながら
たべさせてます、
今まで足りないかなと思うぐらい食べてたので
食べなくってから食事の時間が嫌になって
困っています。
2021/12/17 12:44
ゆんさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんが食事を食べるときにえずいてしまうご様子なのですね。
食べなくなった時期に体調を崩したり、食形態を上げたり、歯が生えてきたり、何かお子さんに変化はありましたでしょうか。
また、口からすぐ吐き出してしまうというのは、一度胃にはいったものを嘔吐する感じではなく、飲み込もうとするとオエっと喉のあたりで嘔吐反射がでて口から出してしまう感じでしょうか。
いままであまり嘔吐をしなかったお子さんが。一度胃にはいったものを何度も嘔吐してしまうご様子であれば、何らかの原因で胃腸機能が低下している可能性が高いので、一度小児科でみていただくことをおすすめします。
もしオエっと嘔吐反射が起こりえずくご様子であれば、現在の食形態がお子さんにあっていなく。オエっとえずいている可能性が高いです。
このような場合には一度食形態をやわらかめ・小さめに調整してみてくださいね。
ご飯も普通のご飯なら軟飯やお粥・リゾットなどしてみると良いと思います。
また、遊び食べや歩き食べをしていると、咀嚼や飲み込みに集中できず喉に詰まりやすいのでオエっとえずいてしまっている可能性もあるかと思います。
座らせることが難しいようであれば、喉につまりやすい食材は小さく柔らかく調理したり、一口量を減らして食べさせるなど喉に詰まらせにくくする対策をしていきましょう。
食べさせ方については、スプーンの一口量が多かったり、スプーンをお口の奥まで入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせると、うまく咀嚼ができず、丸呑みや嘔吐を引き起こしやすくなりますので注意が必要です。
離乳食を与える際にはスプーン山盛りに食べさせないようにして、スプーンをお子さんの下唇にそっと置き、お子さん自身が口を開けて食べ物を取り込めるように食べさせてあげてくださいね。
下唇に食べ物(スプーン)が触れると、お子さんが自分で一口量を調整し、しっかり噛んでから食べ物を飲み込むことができるようになります。
こちらでは診断ができませんので、あまり具体的なアドバイスができず申し訳ありませんが、少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳4か月のお子さんが食事を食べるときにえずいてしまうご様子なのですね。
食べなくなった時期に体調を崩したり、食形態を上げたり、歯が生えてきたり、何かお子さんに変化はありましたでしょうか。
また、口からすぐ吐き出してしまうというのは、一度胃にはいったものを嘔吐する感じではなく、飲み込もうとするとオエっと喉のあたりで嘔吐反射がでて口から出してしまう感じでしょうか。
いままであまり嘔吐をしなかったお子さんが。一度胃にはいったものを何度も嘔吐してしまうご様子であれば、何らかの原因で胃腸機能が低下している可能性が高いので、一度小児科でみていただくことをおすすめします。
もしオエっと嘔吐反射が起こりえずくご様子であれば、現在の食形態がお子さんにあっていなく。オエっとえずいている可能性が高いです。
このような場合には一度食形態をやわらかめ・小さめに調整してみてくださいね。
ご飯も普通のご飯なら軟飯やお粥・リゾットなどしてみると良いと思います。
また、遊び食べや歩き食べをしていると、咀嚼や飲み込みに集中できず喉に詰まりやすいのでオエっとえずいてしまっている可能性もあるかと思います。
座らせることが難しいようであれば、喉につまりやすい食材は小さく柔らかく調理したり、一口量を減らして食べさせるなど喉に詰まらせにくくする対策をしていきましょう。
食べさせ方については、スプーンの一口量が多かったり、スプーンをお口の奥まで入れたり、上顎に擦り付けるように食べさせると、うまく咀嚼ができず、丸呑みや嘔吐を引き起こしやすくなりますので注意が必要です。
離乳食を与える際にはスプーン山盛りに食べさせないようにして、スプーンをお子さんの下唇にそっと置き、お子さん自身が口を開けて食べ物を取り込めるように食べさせてあげてくださいね。
下唇に食べ物(スプーン)が触れると、お子さんが自分で一口量を調整し、しっかり噛んでから食べ物を飲み込むことができるようになります。
こちらでは診断ができませんので、あまり具体的なアドバイスができず申し訳ありませんが、少しでもご参考になりましたら幸いです。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
よろしくお願いいたします。
2021/12/17 18:43

ゆん
1歳4カ月
ありがとうございます!
嘔吐ではなく
食事を食べさせる前にえずくかんじです。
口に入れたものもたまに吐き出します
(噛んで途中で嫌なのか出します。)
たとえばバナナの輪切りや魚肉ソーセージなど
1度口に入れたものを何度か噛んで吐き出す
みたいなかんじです
遊び食べですかねー?!
嘔吐はないです
嘔吐ではなく
食事を食べさせる前にえずくかんじです。
口に入れたものもたまに吐き出します
(噛んで途中で嫌なのか出します。)
たとえばバナナの輪切りや魚肉ソーセージなど
1度口に入れたものを何度か噛んで吐き出す
みたいなかんじです
遊び食べですかねー?!
嘔吐はないです
2021/12/17 18:51
ゆんさん、お返事ありがとうございます。
嘔吐ではなくえずく感じなのですね。
可能性としては、遊び食べか、食形態がお子さんの噛む力にあっていないことが考えられます。
まだ噛むことに慣れていない時期は、最初はカミカミして食べられるけど、途中から疲れて噛むことが辛くなってくることもあります。
食べている途中でお子さんが口に入れたものを吐き出したり、えずくようになってきたら、その都度小さく切ったりスプーンで潰したりして食べやすく調整してあげてみてくださいね。
また遊び食べはお腹がいっぱいになってくると遊び始めることがあるので、何をしても食べないご様子なら一度ご馳走様をして、お子さんの気持ちを切り替えてあげるのも一つの方法です。
どうぞご参考になさってくださいね。
嘔吐ではなくえずく感じなのですね。
可能性としては、遊び食べか、食形態がお子さんの噛む力にあっていないことが考えられます。
まだ噛むことに慣れていない時期は、最初はカミカミして食べられるけど、途中から疲れて噛むことが辛くなってくることもあります。
食べている途中でお子さんが口に入れたものを吐き出したり、えずくようになってきたら、その都度小さく切ったりスプーンで潰したりして食べやすく調整してあげてみてくださいね。
また遊び食べはお腹がいっぱいになってくると遊び始めることがあるので、何をしても食べないご様子なら一度ご馳走様をして、お子さんの気持ちを切り替えてあげるのも一つの方法です。
どうぞご参考になさってくださいね。
2021/12/19 20:36
相談はこちら
1歳4カ月の注目相談
1歳5カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら