閲覧数:683

保育園と家庭での離乳食の進め方について

ちひろ
生後5ヶ月半から保育園に通っています。

園の給食では、初期中期後期と分かれており、それぞれの食材リストで食べたことない 食材があったら、おかゆ以外食べさせてもらえない方針です。
中期では、すでに豚肉牛肉が含まれており、今初期でストップしています。

息子はすでに10キロあり、離乳食はおかゆ80グラムおかず80グラムはペロッと食べます。しっかりモグモグしており、スープなどかみごたえの無いものだと、スプーンを噛んでしまうくらいです。80グラムくらいずつあげないと、食後のミルクから3時間があきません。食後は180、それ以外は200あげています。

 園では初期でストップしているため、量も初期のままで、それぞれ30グラムずつです。
上記の様子を説明しましたが、月齢に合わせた給食を出しているから…と言われました。
8ヶ月で、よく食べる子で、30グラムずつが適量なのでしょうか。。。
また、たんぱく質が週に1回しか出ません。
 
初期の時期に、1ヶ月の献立に使用されてる食材が全てクリアしているのに、園の方針によって、おかゆ以外出してもらえなくなりそうな事がありました。
それはどうなんでしょう…と話し合いになったことがあり、給食のことで園に要望を言いにくい状況にあります。。 

現在、2回食のため、家庭での16時頃の離乳食で調整できればと思っているのですが、園より極端に増やしたりしていいものか、また、 早いと18時半には寝てしまうので、消化あたりについても気になるところです。
また、園でたんぱく質が出なかった日は、家庭での離乳食で目安量より多めにあげてもいいのでしょうか。

ちなみに、園ではミルクをきっかり3時間ずつ200なので、帰宅後のミルクが足りず、総量が1000超えてしまいそうな時があります。
そういった場合、超えてもいいのでしょうか。。 

また、土日の離乳食では80グラムずつ以上あげてもいいのでしょうか。もうないの?という顔をされます。

長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。 

2020/8/17 9:16

久野多恵

管理栄養士
ちひろさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

8カ月のお子様の離乳食の進めかたについてのご相談ですね。

ご自宅ではお粥80g+おかず80gの計160g程度をしっかりともぐもぐして食べているのですね。 食に興味があるご様子でとても喜ばしい事だと思います。

保育園では、なかなか個人に合わせた離乳食を出してもらえないのですね。 食に興味があるお子様ですし、もぐもぐも発達しているご様子ですから、お子様にとって、30g+30gだと全体量もそうですが、噛みごたえという面でも物足りなさがあるかもしれませんね。

離乳食初期は、主に離乳食の量や栄養などはあまり考慮されておらず、味や食感に慣れるという所が主眼になりますので、現在のお子様の口腔発達や食への興味を考えると、保育園での食事は現在の状況の適量とはいいがたいと思われます。

園の方針で給食の進め方は大きく異なると思いますが、アレルギーに関しては、命に関わる事なので、個人に合わせた細かい対応をしてくれる場合もあります。集団調理、集団生活となると量や内容まで、個人に合わせるという事は難しい事があるかもしれません。

園での食事の内容が変えられないのであれば、帰宅後の食事で足りない栄養や量をカバーしていくという方法で宜しいかと思います。

園の食事より極端に増やしても良いかという点に関しては、この時期の目安量程度(現在のお粥とおかずの量計160g)であれば、問題ありません。  園との食事量が変わってしまっても大丈夫です。

たんぱく質について、園でたんぱく質が出なかった際は、自宅で多少多めにあげても大丈夫です。 ただ目安量より倍以上増やすという事は消化機能に負担がかかりますので、目安量よりも心持ち多めという程度であれば良いと思います。 

ミルクの総量は1000ml超えてしまっても大丈夫ですよ。 ただ、お子様の身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをするように見てあげて下さい。 体重が右肩上がりに急増している場合は、ミルク量を加減して頂くと宜しいかと思います。

土日の離乳食は80gずつ以上与えても大丈夫ですが、たんぱく質量は1日合計で過度に超過しない様にしましょう。 主食や野菜類は目安量の2割程度は増やしても良いです。

牛肉や豚肉は、通常9カ月頃からの使用になりますが、白身魚や赤身魚、そして鶏肉のささみやひき肉に慣れている状況でしたら、多少早めて少量を与える分には問題ないとされます。 保育園で使用されているものは脂肪分の少ない部位だと予測できますがいかがでしょうか?

ただ、ご家庭の方針もあるかと思いますので、保育園の状況やお子様の状況を考えながら、ご家庭で話し合い進めて頂くと良いですね。
よろしくお願い致します。



2020/8/17 16:18

ちひろ

0歳8カ月
丁寧な回答ありがとうございます!

 今日、子どもの様子を見てなのか、保育園での給食がそれぞれ60グラムずつになっていました。
明日から刻み食になるようで、もぐもぐの練習もできるようです。
 毎日の事で、ご飯が大好きな子なので、ずっと我慢させなきゃいけないのかな…と思っていましたが、このような結果に着地して安心しました。

 また、早速ご回答を参考にさせていただき、今日の帰宅後の離乳食ではたんぱく質を少し多めに、総量も160グラム程度準備しましたが、綺麗に完食でした!

ミルクについてですが、
身長72センチ、体重9キロ後半と、大きめでして…
一応曲線内ではあるんですが、身長と体重の曲線内の位置?は同じようなところにはないのですが、どうなんでしょうか。。
8ヶ月ですと、ミルクの量と離乳食の量はどちらを優先すべきなんでしょうか? 

鶏肉や魚等は、現状 ベビーフードに混ざっているものを食べている程度です。
園で使用されている部位までは分かりません…が、結構サイズが大きいようで、中期と言ってるけど後期食のような献立なのかな?と予想しています。
初期の献立でうどんが出る園なので…
 もう少し、ベビーフードで慣れさせてから、豚肉牛肉に進んでみようと思います! 

2020/8/17 18:58

久野多恵

管理栄養士
ちひろさん、お返事ありがとうございます。

保育園での給食が60gずつに増えており、刻み食も与えてもらえるようになるのですね。結果的にとても良かったと思います。

身長と体重については、同じ位置でなくても問題ないです。 体格は個人差がありますので、身長が小さ目でも体重がしっかりと伸びていたり、身長が大きくても体重が少ないというお子様もいます。お子様の体格に合った伸びをすればよいので、身長も体重も今の位置でカーブに沿った伸びをしていれば良いという事になります。

ミルクと離乳食の優先度は、お子様の発達や離乳食の進み具合によっても個人差があります。 離乳食に興味があり、しっかりと発達しているご様子ですし、園での離乳食量が増えてくるので、ミルクのトータル量が減らせるのであれば、少しずつ減らしても良い時期かなと思います。

豚肉や牛肉については、ご家庭のご判断で進めてあげて下さいね。 ベビーフードに慣れさせてからで良いと思います。
よろしくお願い致します。

2020/8/17 23:00

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳8カ月の注目相談

0歳9カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家