閲覧数:250

手づかみ食べについて
あかりん
もうすぐ生後10ヶ月です。
離乳食はの手づかみ食べについて、これでいいんでしょうか、、
うちは最初に手づかみのおやきをあげて、後は私が食べさせてます。
全部手づかみにすると、床に落として食事になりません、、
おやき1つでさえ一口二口食べて床に落とします。
こんなんで自分で食べるようになるんですかね❓💦
最近食べたり食べなかったりで、、
自分で食べたいのかな、、
でもやらせると食事にならないし。
このまま食事の最初に手づかみおやきを与えて、他は私が食べさせるやり方でいいんでしょうか。
既に全て手づかみで食べれてる子もいるので焦っています。
離乳食はの手づかみ食べについて、これでいいんでしょうか、、
うちは最初に手づかみのおやきをあげて、後は私が食べさせてます。
全部手づかみにすると、床に落として食事になりません、、
おやき1つでさえ一口二口食べて床に落とします。
こんなんで自分で食べるようになるんですかね❓💦
最近食べたり食べなかったりで、、
自分で食べたいのかな、、
でもやらせると食事にならないし。
このまま食事の最初に手づかみおやきを与えて、他は私が食べさせるやり方でいいんでしょうか。
既に全て手づかみで食べれてる子もいるので焦っています。
2020/8/17 8:45
あかりんさん、こんにちは。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
現在の方法はとても良いと思います。
食事の最初に手づかみのおやきを与えて、他はお母さんが食べさせてあげて食事の必要量を摂取出来る様に進めているのは、とても上手な進め方だと思いますよ。
手づかみ食べの発達には個人差が大きく、発達の速度も人それぞれです。 離乳食後期で全て手づかみ出来るお子様もいれば、手づかみには全く興味がなく、1歳過ぎまでスプーンで食べさせてあげるというお子様もいます。
この時期の手づかみ食べの目的は、綺麗に上手に食べられるようにする事でもなく、すべての食材を手づかみして食べられるようにする事でもありません。 目と手と口の協働運動を獲得させてあげる為には、お子様の興味があるもので手づかみ食べを進めて大丈夫ですし、食材をの特性を学ぶ機会を増やすという視点では、上手に食べられなくても食材を握りつぶしたり、床におとしたりという体験も大切です。
遊び食べと手づかみ食べの区別をつける為には、ある程度の時間で切り上げるという事も大切ですが、今はこの食材が固いのかな軟らかいのかな、冷たいのかな温かいのかなという特性を学ぶ時期だととらえて、お子様の興味があるものを中心に進めてあげましょう。
1口2口でも自分で手づかみで食べられたらとても良い状況ですよ。焦らなくても良い状かと思いますので、出来たことに注目してあげて、大いに褒めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
いつもご相談頂きありがとうございます。
もうすぐ9カ月のお子様の手づかみ食べについてのご相談ですね。
現在の方法はとても良いと思います。
食事の最初に手づかみのおやきを与えて、他はお母さんが食べさせてあげて食事の必要量を摂取出来る様に進めているのは、とても上手な進め方だと思いますよ。
手づかみ食べの発達には個人差が大きく、発達の速度も人それぞれです。 離乳食後期で全て手づかみ出来るお子様もいれば、手づかみには全く興味がなく、1歳過ぎまでスプーンで食べさせてあげるというお子様もいます。
この時期の手づかみ食べの目的は、綺麗に上手に食べられるようにする事でもなく、すべての食材を手づかみして食べられるようにする事でもありません。 目と手と口の協働運動を獲得させてあげる為には、お子様の興味があるもので手づかみ食べを進めて大丈夫ですし、食材をの特性を学ぶ機会を増やすという視点では、上手に食べられなくても食材を握りつぶしたり、床におとしたりという体験も大切です。
遊び食べと手づかみ食べの区別をつける為には、ある程度の時間で切り上げるという事も大切ですが、今はこの食材が固いのかな軟らかいのかな、冷たいのかな温かいのかなという特性を学ぶ時期だととらえて、お子様の興味があるものを中心に進めてあげましょう。
1口2口でも自分で手づかみで食べられたらとても良い状況ですよ。焦らなくても良い状かと思いますので、出来たことに注目してあげて、大いに褒めてあげましょう。
よろしくお願い致します。
2020/8/17 15:46
相談はこちら
妊娠30週の注目相談
妊娠31週の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら