閲覧数:5,141

7ヶ月で卒乳しそう…
りょうこ
はじめまして(^ー^)
7ヶ月の娘のことでご相談です。完全母乳で育てている娘が生後二ヶ月から授乳拒否、寝しなを狙って授乳している状況が5ヶ月続いています。。起きているときに飲ませようとすると噛んで拒否。。お医者さんもお墨付きの頑固です(--;)スパウトで水分補給ができるのでスパウトでミルクも試してみましたがミルクの味が嫌なようで泣いて拒否です。。
離乳食は2回食で一度に130グラムは食べ、ミルクも加えていますがたかがしれている量だと思い心配です。。
寝しなしか母乳も飲まないのですが成長し、寝る回数が減ったので1日3、4回しか飲まず母乳量も減っています。夜は20時~6時飲ませようとしても飲まず寝ています。加えて便秘になってしまいました。。固い便が毎日数回何粒か…(T-T)ただ、食欲もあり機嫌もよく吐くなどはありません。
まとまりのない文になってしまいましたが
・7ヶ月で卒乳は可能なのか?その際に気を付けることはなにか。
・便秘改善方法(今はこまめに水分をとったりヨーグルトや野菜果物スープを多めに心がけています)
を教えていただきたいです。
ちなみに3008gで生まれて7ヶ月6500gの小さめですがグラフ右肩上がりなのでいいでしょう。とのことでした。
7ヶ月の娘のことでご相談です。完全母乳で育てている娘が生後二ヶ月から授乳拒否、寝しなを狙って授乳している状況が5ヶ月続いています。。起きているときに飲ませようとすると噛んで拒否。。お医者さんもお墨付きの頑固です(--;)スパウトで水分補給ができるのでスパウトでミルクも試してみましたがミルクの味が嫌なようで泣いて拒否です。。
離乳食は2回食で一度に130グラムは食べ、ミルクも加えていますがたかがしれている量だと思い心配です。。
寝しなしか母乳も飲まないのですが成長し、寝る回数が減ったので1日3、4回しか飲まず母乳量も減っています。夜は20時~6時飲ませようとしても飲まず寝ています。加えて便秘になってしまいました。。固い便が毎日数回何粒か…(T-T)ただ、食欲もあり機嫌もよく吐くなどはありません。
まとまりのない文になってしまいましたが
・7ヶ月で卒乳は可能なのか?その際に気を付けることはなにか。
・便秘改善方法(今はこまめに水分をとったりヨーグルトや野菜果物スープを多めに心がけています)
を教えていただきたいです。
ちなみに3008gで生まれて7ヶ月6500gの小さめですがグラフ右肩上がりなのでいいでしょう。とのことでした。
2021/12/15 20:15
りょうこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の授乳に関するご相談ですね。
寝ているときに授乳をされてる
とのこと、毎日頑張っていますね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですし、ミルクを加えたメニューも取り入れて素晴らしいです。
ただまだ離乳食だけから栄養をしっかりと補給できる月齢ではないのですし、まったく飲まないということでもなさそうなので、1日3~4回であっても、母乳を飲めるだけ飲ませてあげたほうが安心かとは思います。
日頃水分補給をしているスパウトに違う飲み物を入れると、いつもの味が出ると思って拒否するお子様も多いので、スプーンやコップなどで飲ませてあげても良いです。
またミルクは飲ませるだけでなく、ミルクゼリーやミルク寒天やオートミール、ポタージュスープ、フレンチトースト等いろいろ活用していけると良いですね。
便秘対策について、
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、離乳食が進んできたら便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁をあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の授乳に関するご相談ですね。
寝ているときに授乳をされてる
とのこと、毎日頑張っていますね。
離乳食はしっかりと食べられているご様子ですし、ミルクを加えたメニューも取り入れて素晴らしいです。
ただまだ離乳食だけから栄養をしっかりと補給できる月齢ではないのですし、まったく飲まないということでもなさそうなので、1日3~4回であっても、母乳を飲めるだけ飲ませてあげたほうが安心かとは思います。
日頃水分補給をしているスパウトに違う飲み物を入れると、いつもの味が出ると思って拒否するお子様も多いので、スプーンやコップなどで飲ませてあげても良いです。
またミルクは飲ませるだけでなく、ミルクゼリーやミルク寒天やオートミール、ポタージュスープ、フレンチトースト等いろいろ活用していけると良いですね。
便秘対策について、
離乳食の量が増えたり、色々なものを口にするようになってくると、腸内環境がだんだんと変化してきて、善玉菌が減って悪玉菌が増えてきてしまうと言われます。 それが便秘の原因になる事がありますので、離乳食が進んできたら便秘に悩まされるという事も多いように思います。
便秘対策としては、以下を参考にして下さい。
◎水分をしっかりと摂る
◎不溶性・水溶性の食物繊維をバランスよく摂る
◎腸内環境をよくする善玉菌(ビフィズス菌・乳酸菌・納豆菌)を積極的に取り入れる。
水分については、喉が渇いたタイミングで白湯や水や麦茶を与えると良いですね。離乳食量や哺乳量に影響が出ない程度の水分補給を考えましょう。果物やゼリーなども水分補給になりますし、離乳食に味噌汁やスープなどの汁物をつけてあげるのも良いでしょう。
食物繊維は不溶性と水溶性がありますが、いも類や野菜類など不溶性のものばかりとっても、かさが増して便が出ずらくなってしまうという事がありますので、海藻類・豆類・オートミール・果物類などから水溶性の食物繊維を摂るように心掛けましょう。
また、腸内環境を良くする為に発酵食品をとりいれましょう。 離乳食が進み、腸に入る食材が色々と変化する事で、腸内細菌のバランスも変わってきます。色々な食べ物を食べられる様になってくると、だんだんと腸内の悪玉菌が増えてきて、腸内環境が悪化してしまう事が便秘の原因になる事があります。
善玉菌を増やす様に意識すると腸内環境が整いますので、ビフィズス菌や乳酸菌や納豆菌などの善玉菌を意識して取り入れるようにしましょう。
ヨーグルトや納豆は効果的ですし、ヨーグルトも数種類のものを取り入れる事で、メーカーによって違いのある乳酸菌を色々と取り込めます。味噌も発酵食品ですので、離乳食の風味づけや味噌汁をあげると良いですね。
よろしくお願い致します。
2021/12/15 21:45

りょうこ
0歳7カ月
丁寧な返答ありがとうございます。
なるほど!と思うことばかりでした!!
色々な食材を取り入れてみます!
なるほど!と思うことばかりでした!!
色々な食材を取り入れてみます!
2021/12/16 6:24
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら