閲覧数:1,354

豆乳と今後の進め方について
ジャスミン
あと数日で9ヶ月になり、離乳食後期になります。
まだ歯が1本も生えてない段階ですが、野菜スティックやおやきなどの手づかみ食べに挑戦してもいいのでしょうか。
ボーロなどは口に運び噛んで食べてはいるのですが、野菜になると丸飲みしないか心配です。
あと3回食 が始まった場合も最低4時間ほどは間隔をあけたほうがいいのでしょうか?寝る前の何時間前までに食事を終わらせたほうがいい等はありますか?
また豆乳に関して試したいのですが、冷凍する場合野菜等に小さじ1ずつ増やした分量でストックするほうがいいのか、レンジで加熱する場合に豆乳だけ別に加熱して飲ませてもいいのかお伺いしたいです。豆乳の後期の目安量も知りたいです。
あと卵に関して、固茹で1/3は何度も試しているのですが錦糸卵や茶碗蒸しなど固茹で以外のメニューを試す際は小さじ1からまた試した方がいいか教えてください。
まだ歯が1本も生えてない段階ですが、野菜スティックやおやきなどの手づかみ食べに挑戦してもいいのでしょうか。
ボーロなどは口に運び噛んで食べてはいるのですが、野菜になると丸飲みしないか心配です。
あと3回食 が始まった場合も最低4時間ほどは間隔をあけたほうがいいのでしょうか?寝る前の何時間前までに食事を終わらせたほうがいい等はありますか?
また豆乳に関して試したいのですが、冷凍する場合野菜等に小さじ1ずつ増やした分量でストックするほうがいいのか、レンジで加熱する場合に豆乳だけ別に加熱して飲ませてもいいのかお伺いしたいです。豆乳の後期の目安量も知りたいです。
あと卵に関して、固茹で1/3は何度も試しているのですが錦糸卵や茶碗蒸しなど固茹で以外のメニューを試す際は小さじ1からまた試した方がいいか教えてください。
2021/12/14 21:54
ジャスミンさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
・手づかみ食べは後期になったら必ず進めなくてはいけないということではなく、お子様自身に手でつかむ仕草がでてきたり、自分で持ちたいようなそぶりが見えてきたら進めるというスタンスで良いですよ。
お子様の反応を見るという視点で考えて、野菜スティックやおやきなどを作ってお皿においてあげるのは良いと思いますが、お子様自身に興味がないと進みずらいものでもありますので、様子を見ながら進めましょう。
また、手づかみ食べの代表的な食材として野菜スティックやおやきなどがあげれますが、野菜スティックは厚みがあるので歯が生えていないとかじり取ることが難しいかもしれません。 いちょう切りや短冊切り等の薄切りの野菜や手でつまめるような角切り野菜を準備してあげても良いと思います。
おやきは歯がなくても歯茎でかじり取ることができるお子様もいますので、挑戦するのは良いと思いますよ。
・離乳食と離乳食の間隔は3~4時間程度がよろしいかと思います。 ご家庭の都合やお子様のリズムで決めてあげてください。 消化吸収の面から、寝る前の2時間前までには食べ終わっていると安心です。
・豆乳の使用法については冷凍する前に加えても良いですし、レンジで再加熱する際に豆乳も一緒に加えて加熱する方法でも良いです。 特に決まりはないので、どのタイミングで使用しても大丈夫です。
離乳食後期の豆乳の目安量は、豆腐45gの同等のたんぱく質量で換算すると、65g程度となります。
・卵黄と卵白をそれぞれで試してアレルギー無しを確認している状態であれば、全卵メニューは小さじ1~でなくても大丈夫です。今まで固ゆでメニューで食べられている量を使用していろいろなメニューに挑戦してみてくださいね。 ただしっかりと加熱することは忘れずに、調理後にレンジで加熱するなどして工夫していきましょう。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ9か月になるお子様の離乳食の進め方についてのご相談ですね。
・手づかみ食べは後期になったら必ず進めなくてはいけないということではなく、お子様自身に手でつかむ仕草がでてきたり、自分で持ちたいようなそぶりが見えてきたら進めるというスタンスで良いですよ。
お子様の反応を見るという視点で考えて、野菜スティックやおやきなどを作ってお皿においてあげるのは良いと思いますが、お子様自身に興味がないと進みずらいものでもありますので、様子を見ながら進めましょう。
また、手づかみ食べの代表的な食材として野菜スティックやおやきなどがあげれますが、野菜スティックは厚みがあるので歯が生えていないとかじり取ることが難しいかもしれません。 いちょう切りや短冊切り等の薄切りの野菜や手でつまめるような角切り野菜を準備してあげても良いと思います。
おやきは歯がなくても歯茎でかじり取ることができるお子様もいますので、挑戦するのは良いと思いますよ。
・離乳食と離乳食の間隔は3~4時間程度がよろしいかと思います。 ご家庭の都合やお子様のリズムで決めてあげてください。 消化吸収の面から、寝る前の2時間前までには食べ終わっていると安心です。
・豆乳の使用法については冷凍する前に加えても良いですし、レンジで再加熱する際に豆乳も一緒に加えて加熱する方法でも良いです。 特に決まりはないので、どのタイミングで使用しても大丈夫です。
離乳食後期の豆乳の目安量は、豆腐45gの同等のたんぱく質量で換算すると、65g程度となります。
・卵黄と卵白をそれぞれで試してアレルギー無しを確認している状態であれば、全卵メニューは小さじ1~でなくても大丈夫です。今まで固ゆでメニューで食べられている量を使用していろいろなメニューに挑戦してみてくださいね。 ただしっかりと加熱することは忘れずに、調理後にレンジで加熱するなどして工夫していきましょう。
よろしくお願いいたします。
2021/12/15 20:40

ジャスミン
0歳8カ月
詳しく返答いただきありがとうございます。
息子が最近手づかみ食べに興味があり、スプーンなども持ちたがるため蒸しパンを試したところとても喜んで口に運んで食べました。
野菜うどんスティックは後回しにして、おやきなども与えてみようと思います。
手づかみ食べをしながら、並行してスプーンも練習していくと良いのでしょうか?
豆乳に関してですが、与える前に豆乳や牛乳はどの程度加熱すれば良いのでしょうか?
あと卵に関してですが、加熱具合はきちんと火が通っていればいいということですか?離乳食後期になると茶碗蒸しやプリン、キッシュ、親子丼などのレシピもありましたが加熱具合がよくわかりません。
息子が最近手づかみ食べに興味があり、スプーンなども持ちたがるため蒸しパンを試したところとても喜んで口に運んで食べました。
野菜うどんスティックは後回しにして、おやきなども与えてみようと思います。
手づかみ食べをしながら、並行してスプーンも練習していくと良いのでしょうか?
豆乳に関してですが、与える前に豆乳や牛乳はどの程度加熱すれば良いのでしょうか?
あと卵に関してですが、加熱具合はきちんと火が通っていればいいということですか?離乳食後期になると茶碗蒸しやプリン、キッシュ、親子丼などのレシピもありましたが加熱具合がよくわかりません。
2021/12/16 1:19
ジャスミンさん、こんばんは。
蒸しパンを喜んで口に運んでいたのですね。
目と手と口の協同運動が獲得されているご様子で素晴らしいですね。 多くの量を詰め込みすぎないように見守りながら進めてあげてくださいね。
スプーンを持ちたがったら持たせてあげても良いですが、まだ手指の発達が十分ではないので、しっかりとした練習はもう少し後でも良いですよ。
1歳を過ぎる頃にスプーンを持たせつつ、お子様の興味次第で進めていくというスタンスで良いと思います。
今は食材の特性をたくさん学ばせてあげたい時期ですので、手づかみ食べを中心にしてあげても良いように思います。
豆乳に関して、どの程度の加熱というのはしっかりと熱々になる程度とお考え下さい。
卵は火が通っていても、加熱時間があまいとアレルゲン性が高くなることもあります。
加熱具合もしっかりとした決まりがあるわけではないですが、大人が食べるような半熟や固まる程度の温度は、加熱不十分ということができます。
中心部までしっかりとできる限りの時間で加熱してあげてください。
蒸しパンを喜んで口に運んでいたのですね。
目と手と口の協同運動が獲得されているご様子で素晴らしいですね。 多くの量を詰め込みすぎないように見守りながら進めてあげてくださいね。
スプーンを持ちたがったら持たせてあげても良いですが、まだ手指の発達が十分ではないので、しっかりとした練習はもう少し後でも良いですよ。
1歳を過ぎる頃にスプーンを持たせつつ、お子様の興味次第で進めていくというスタンスで良いと思います。
今は食材の特性をたくさん学ばせてあげたい時期ですので、手づかみ食べを中心にしてあげても良いように思います。
豆乳に関して、どの程度の加熱というのはしっかりと熱々になる程度とお考え下さい。
卵は火が通っていても、加熱時間があまいとアレルゲン性が高くなることもあります。
加熱具合もしっかりとした決まりがあるわけではないですが、大人が食べるような半熟や固まる程度の温度は、加熱不十分ということができます。
中心部までしっかりとできる限りの時間で加熱してあげてください。
2021/12/16 18:45

ジャスミン
0歳8カ月
とても参考になりました。
ありがとうございます!
ありがとうございます!
2021/12/16 23:24
相談はこちら
0歳8カ月の注目相談
0歳9カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら