閲覧数:12,306

卒乳後の離乳食
ももも
卒乳について相談させてください。
9ヵ月でおっばいを飲まなくなりました。
3回食は毎回完食、夜までもたないのでおやつもあげています。バナナやおせんべいにしてますが、 搾乳した母乳をあげた方がいいのか、 フォローアップミルクにした方がいいのか またその場合はバナナやおせんべいはなしの方がいいですか?
卒乳がはやかったので心配で…
よろしくお願い致します。
9ヵ月でおっばいを飲まなくなりました。
3回食は毎回完食、夜までもたないのでおやつもあげています。バナナやおせんべいにしてますが、 搾乳した母乳をあげた方がいいのか、 フォローアップミルクにした方がいいのか またその場合はバナナやおせんべいはなしの方がいいですか?
卒乳がはやかったので心配で…
よろしくお願い致します。
2021/12/14 14:42
もももさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
卒乳後の離乳食についてのご質問ですね。
9か月で卒乳をして現在は3回食を毎回完食しているとのことなのですね。
離乳食は9~11か月の目安量程度しっかり食べられているご様子なのですね。
1歳までは乳汁栄養も摂れた方が良いので、もし搾乳した母乳や育児用ミルクなどが飲めそうであれば、食後などに1日500~700mlくらいを目安に飲めると良いと思います。
9~11か月の1回あたりの離乳食目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
もし上記の目安量程度食べていても食事が足りないようでしたら、目安量の1.2倍程度まで量を増やしてあげても大丈夫です。
食事量の過不足については、定期的に成長曲線をみてチェックしていきましょう。身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、成長に必要なカロリーや栄養はおおよそ摂れていると判断できます。
おやつについては、卒乳した1歳以降に摂ることが標準的な進め方ですので、もし搾乳した母乳やミルクを飲めるようであれば必ずしも必要ありませんが、
飲まないようであれば1日1~2回おやつを取り入れていただくと良いと思います。
乳幼児期のおやつは1日3食の食事で不足しがちな栄養を摂る目的で与えますので、以下のようなものがおすすめです。
【炭水化物を補えるもの】
おにぎりやおやき、サンドイッチや蒸しパン、ふかし芋、シリアルなど
【タンパク質を補えるもの】
チーズやヨーグルト、牛乳、豆乳、卵や牛乳を使ったお菓子(甘味の少ないプリンや牛乳かんなど)など
【ビタミン・ミネラルを補えるもの】
果物、野菜スティック、ミニトマト、幼児用野菜ジュース、干し野菜(野菜チップス)など
お子さんの食欲や体重増加の様子に合わせて食事内容を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
卒乳後の離乳食についてのご質問ですね。
9か月で卒乳をして現在は3回食を毎回完食しているとのことなのですね。
離乳食は9~11か月の目安量程度しっかり食べられているご様子なのですね。
1歳までは乳汁栄養も摂れた方が良いので、もし搾乳した母乳や育児用ミルクなどが飲めそうであれば、食後などに1日500~700mlくらいを目安に飲めると良いと思います。
9~11か月の1回あたりの離乳食目安量は以下の通りです。
◎炭水化物
5倍がゆ90g~軟飯80g
または食パン25~30g
またはゆでうどん60~90g
またはいも類30~40g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物30~40g
◎たんぱく質
魚15g
または肉15g
または豆腐45g
または全卵1/2個
または乳製品80g
もし上記の目安量程度食べていても食事が足りないようでしたら、目安量の1.2倍程度まで量を増やしてあげても大丈夫です。
食事量の過不足については、定期的に成長曲線をみてチェックしていきましょう。身長・体重が曲線のカーブに沿って緩やかに増えているご様子であれば、成長に必要なカロリーや栄養はおおよそ摂れていると判断できます。
おやつについては、卒乳した1歳以降に摂ることが標準的な進め方ですので、もし搾乳した母乳やミルクを飲めるようであれば必ずしも必要ありませんが、
飲まないようであれば1日1~2回おやつを取り入れていただくと良いと思います。
乳幼児期のおやつは1日3食の食事で不足しがちな栄養を摂る目的で与えますので、以下のようなものがおすすめです。
【炭水化物を補えるもの】
おにぎりやおやき、サンドイッチや蒸しパン、ふかし芋、シリアルなど
【タンパク質を補えるもの】
チーズやヨーグルト、牛乳、豆乳、卵や牛乳を使ったお菓子(甘味の少ないプリンや牛乳かんなど)など
【ビタミン・ミネラルを補えるもの】
果物、野菜スティック、ミニトマト、幼児用野菜ジュース、干し野菜(野菜チップス)など
お子さんの食欲や体重増加の様子に合わせて食事内容を調整してみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/15 12:18
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら