閲覧数:1,776

離乳食や発達の遅れ?
たむ
いつもお世話になります。
1歳3ヶ月の息子がいます
離乳食が全然進まず、未だにドロドロしか食べません。体重は10キロ前後でしっかりと増えてます。
固形物を離乳食開始してからずっといやがり、柔らかくしたり味をかえたり色んなことをためし試行錯誤しましたが、食べず、与えようとすると不機嫌、大暴れ、顔をかきむしるなどイヤイヤを表現してご飯すら食べなくなります。
ちなみに、つかみ食べも全くせず、スプーンなんていつできるの?な状況です。赤ちゃん用おやつなんかもちろん食べてくれません
コップ飲みもできず、ストロー(紙パックのみ)がやっとな感じです。
もちろんしぶとく練習もしてきましたし、遊び食べも大歓迎なのに本人は全く無関心、むしろ何か練習させようとしたり、持たせようとしたり、親が見せたりしても早く食べさせてと怒るだけ。。。
なのに量も全然食べてくれないのでこのままのペースだと心配です。
外にいってもまだできないの?や同じ月例の子と比べて色々遅れていることを目の当たりにして恥ずかしくなることもあります
支援センター行っても毎回泣いてばかりで遊びどころでもなく私も居ずらい感じになってしまってます
ついでに発達も遅めで気になっておりやっと最近捕まり立ちをしましたが、指差し、積み木、ものを両手で掴む、おしゃべり、いただきます、拍手などもできません。理解していることは名前を呼んだら振り返るくらいです。目もあるし両親の認識はあります
全体的に全てが遅いようにも思えて発達障害、自閉症の心配すらでてきました。
息子の刺激になるよさそうなものは買ったりして一緒に遊んだりもしてますが、本人のこだわりが強いのか投げて遊ぶくらいで手先をつかわないし、食事も遊びも何をしてあげればよいのかネタ切れな感じにもなってきました。
長くなってしまいましたが、うちの息子は大丈夫なのでしょうか?ずっと、モヤモヤしてここまできましたが、そろそろ不安になり相談させていただきました。
1歳3ヶ月の息子がいます
離乳食が全然進まず、未だにドロドロしか食べません。体重は10キロ前後でしっかりと増えてます。
固形物を離乳食開始してからずっといやがり、柔らかくしたり味をかえたり色んなことをためし試行錯誤しましたが、食べず、与えようとすると不機嫌、大暴れ、顔をかきむしるなどイヤイヤを表現してご飯すら食べなくなります。
ちなみに、つかみ食べも全くせず、スプーンなんていつできるの?な状況です。赤ちゃん用おやつなんかもちろん食べてくれません
コップ飲みもできず、ストロー(紙パックのみ)がやっとな感じです。
もちろんしぶとく練習もしてきましたし、遊び食べも大歓迎なのに本人は全く無関心、むしろ何か練習させようとしたり、持たせようとしたり、親が見せたりしても早く食べさせてと怒るだけ。。。
なのに量も全然食べてくれないのでこのままのペースだと心配です。
外にいってもまだできないの?や同じ月例の子と比べて色々遅れていることを目の当たりにして恥ずかしくなることもあります
支援センター行っても毎回泣いてばかりで遊びどころでもなく私も居ずらい感じになってしまってます
ついでに発達も遅めで気になっておりやっと最近捕まり立ちをしましたが、指差し、積み木、ものを両手で掴む、おしゃべり、いただきます、拍手などもできません。理解していることは名前を呼んだら振り返るくらいです。目もあるし両親の認識はあります
全体的に全てが遅いようにも思えて発達障害、自閉症の心配すらでてきました。
息子の刺激になるよさそうなものは買ったりして一緒に遊んだりもしてますが、本人のこだわりが強いのか投げて遊ぶくらいで手先をつかわないし、食事も遊びも何をしてあげればよいのかネタ切れな感じにもなってきました。
長くなってしまいましたが、うちの息子は大丈夫なのでしょうか?ずっと、モヤモヤしてここまできましたが、そろそろ不安になり相談させていただきました。
2021/12/14 14:20
ともさん、こんばんは。
ごいただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
口腔機能以外の発達については、市の保健師に相談されるとフォローしてくれると思います。 1歳半健診など市の健診予定はありますか? なければ、市役所の子育て関係の部署の保健師に電話するか、窓口でも相談にのってくれると思いますよ。
私のほうからは口腔機能についてお話させていただきますね。
離乳食をドロドロ状のもので進めているとのこと、今まで固形物等もいろいろと移行錯誤して頑張ってきたのだと思います。遊び食べも大歓迎と思えるお母さんの心の広さは素晴らしいです。
身体の発達が少しゆっくりのお子様は口腔機能の発達も少しゆっくりになることがあります。
それはそれでお子様が悪いわけでも親が悪いわけでもありません。お子様なりのペースでしっかりと前に進んでいますから、月齢別の進め方にはとらわれずに、目の前のお子様の頑張りに目を向けてたくさん褒めながら進めてあげましょう。
固形物を嫌がる場合は無理強いはできないのですが、「偏食外来」という分野の相談場所もあるので、役所に相談して紹介してもらっても良いのかなと思います。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食いなっていない
1歳3カ月で粒感を嫌がって食べていないという状況であれば、口腔機能専門の医師に診てもらっても良い状況なのかなとは思います。
参考の情報として、固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
ごいただきありがとうございます。
1歳3か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。
口腔機能以外の発達については、市の保健師に相談されるとフォローしてくれると思います。 1歳半健診など市の健診予定はありますか? なければ、市役所の子育て関係の部署の保健師に電話するか、窓口でも相談にのってくれると思いますよ。
私のほうからは口腔機能についてお話させていただきますね。
離乳食をドロドロ状のもので進めているとのこと、今まで固形物等もいろいろと移行錯誤して頑張ってきたのだと思います。遊び食べも大歓迎と思えるお母さんの心の広さは素晴らしいです。
身体の発達が少しゆっくりのお子様は口腔機能の発達も少しゆっくりになることがあります。
それはそれでお子様が悪いわけでも親が悪いわけでもありません。お子様なりのペースでしっかりと前に進んでいますから、月齢別の進め方にはとらわれずに、目の前のお子様の頑張りに目を向けてたくさん褒めながら進めてあげましょう。
固形物を嫌がる場合は無理強いはできないのですが、「偏食外来」という分野の相談場所もあるので、役所に相談して紹介してもらっても良いのかなと思います。
「偏食外来」に受診するタイミングとしては以下の条件が挙げられます。
①10か月までにミルク以外のものを食べ始めていない
②12か月までに粒のあるものを食べていない
③18か月までに取り分け食いなっていない
1歳3カ月で粒感を嫌がって食べていないという状況であれば、口腔機能専門の医師に診てもらっても良い状況なのかなとは思います。
参考の情報として、固形物が進まないお子様の中には「口腔機能発達不全症」と言って、食べる機能が十分に発達していないか、正常に機能獲得ができておらず、尚且つ、明らかな摂食機能障害の原因疾患がなく、口腔機能の定型発達において個人因子あるいは環境因子に専門の関与が必要な状況があります。これは近年保険適用となる症状ともなりましたので、こちらの評価については、小児歯科専門の歯科医院で相談できると安心です。
何か心配な点がある場合は、まずはお住まいの役所に相談して頂くと、良い情報が得られるのかなと思いますよ。
小児歯科学会のホームぺージに「専門医・認定医のいる施設検索」ができますので、よかったら下記のURLもご参考下さいね。
【小児歯科学会HP】
http://www.jspd.or.jp/
2021/12/14 20:43

たむ
1歳3カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
偏食外来、初めて聞きました!調べてみます!
それともう1つ、後半に発達状況の不安も述べてしまいましたが、また別の専門家の方にご相談したほうがよいでしょうか?
偏食外来、初めて聞きました!調べてみます!
それともう1つ、後半に発達状況の不安も述べてしまいましたが、また別の専門家の方にご相談したほうがよいでしょうか?
2021/12/14 21:22
ともさん、お返事ありがとうございます。
お近くに偏食外来がある場合は「偏食外来」が良いと思います。
「偏食外来」がお近くにない場合は、小児歯科学科期のホームページから口腔機能を見てもらう専門家に相談できると良いですね。
役所の保健師に相談していただくと、よりよい病院を紹介してくれるかもしれないので、相談してみてくださいね。
お近くに偏食外来がある場合は「偏食外来」が良いと思います。
「偏食外来」がお近くにない場合は、小児歯科学科期のホームページから口腔機能を見てもらう専門家に相談できると良いですね。
役所の保健師に相談していただくと、よりよい病院を紹介してくれるかもしれないので、相談してみてくださいね。
2021/12/14 21:28
相談はこちら
1歳3カ月の注目相談
1歳4カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら