閲覧数:321

食べても吐く
さやか
1歳11カ月の男のこです。
ご飯、納豆が大好きで野菜を食べてくれません。 地域の保健師さんに相談して、食べさせたいオカズから出すといいと言われ実践していました。
野菜を数口出し食べたらご飯をあげていました。
それで食べていたのですが最近は、飲み込んでも吐き出す様になりました。ホントに受け付けなくて出しているのかわざとなのか分かりません。
ゴックンしてから吐いてるので体が拒絶しているのかな?ゴックンせずに、べぇーと出す時はわざとかな?と思ってますが、ドーでしょう?
野菜や肉…自分が食べたくないものはお皿からだしハイ!と手渡してきます。スプーンや箸であげようとしてもダメです。あまりしつこく食べさせようとすると床に投げ落とします。
どーしたらいいですか?
ご飯、納豆が大好きで野菜を食べてくれません。 地域の保健師さんに相談して、食べさせたいオカズから出すといいと言われ実践していました。
野菜を数口出し食べたらご飯をあげていました。
それで食べていたのですが最近は、飲み込んでも吐き出す様になりました。ホントに受け付けなくて出しているのかわざとなのか分かりません。
ゴックンしてから吐いてるので体が拒絶しているのかな?ゴックンせずに、べぇーと出す時はわざとかな?と思ってますが、ドーでしょう?
野菜や肉…自分が食べたくないものはお皿からだしハイ!と手渡してきます。スプーンや箸であげようとしてもダメです。あまりしつこく食べさせようとすると床に投げ落とします。
どーしたらいいですか?
2020/8/16 19:06
さやかさん、こんばんは。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが食べた物を吐いてしまうという、お悩みですね。心配になってしまいますよね。
もうすぐ2歳との事で、色々な事がわかってきて、自分の意思表示が出来るようになってくる時期ですよね。
食べ物も、食感や匂いなど覚えてきて、嫌な物もあるのだと思います。
敏感な子は、好き嫌いが多いようにみえてしまいますが、あまり強要しなくてもいいですよ。ダメな物があってもいいのです。
大人もそうですが、嫌な匂いで戻しそうになったりしますよね。体が受け付けないと言うか、嫌なのでしょう。
ただ、全ての野菜を食べないとなると、心配になってしまいますが、全くですか?何か食べられる野菜はありますか?食べられる物からでいいですよ。
成長すると共にや、何かのきっかけで食べるようになったりしますので、「これは嫌いだから出さない」とはせず、大人は食べて見せてあげましょう。
また、スーパーや八百屋さんに一緒に行って、色々な野菜を見せてあげたり、プランターなどで野菜を育てるのもいいです。玉ねぎやとうもろこしの皮をむいてもらったり、興味を持ってもらえると、食べるようになったりします。
今は焦らずでいいかと思います。
旬でない野菜(今の時期なら大根など)は苦味などがあるので、その時期の美味しい野菜を使うようにするのもいいかと思います。
回答がギリギリになってしまい申し訳ござませんでした。
また、お悩みなどありましたら、お話して下さいね。
ご相談ありがとうございます。
お子さんが食べた物を吐いてしまうという、お悩みですね。心配になってしまいますよね。
もうすぐ2歳との事で、色々な事がわかってきて、自分の意思表示が出来るようになってくる時期ですよね。
食べ物も、食感や匂いなど覚えてきて、嫌な物もあるのだと思います。
敏感な子は、好き嫌いが多いようにみえてしまいますが、あまり強要しなくてもいいですよ。ダメな物があってもいいのです。
大人もそうですが、嫌な匂いで戻しそうになったりしますよね。体が受け付けないと言うか、嫌なのでしょう。
ただ、全ての野菜を食べないとなると、心配になってしまいますが、全くですか?何か食べられる野菜はありますか?食べられる物からでいいですよ。
成長すると共にや、何かのきっかけで食べるようになったりしますので、「これは嫌いだから出さない」とはせず、大人は食べて見せてあげましょう。
また、スーパーや八百屋さんに一緒に行って、色々な野菜を見せてあげたり、プランターなどで野菜を育てるのもいいです。玉ねぎやとうもろこしの皮をむいてもらったり、興味を持ってもらえると、食べるようになったりします。
今は焦らずでいいかと思います。
旬でない野菜(今の時期なら大根など)は苦味などがあるので、その時期の美味しい野菜を使うようにするのもいいかと思います。
回答がギリギリになってしまい申し訳ござませんでした。
また、お悩みなどありましたら、お話して下さいね。
2020/8/17 19:08

さやか
1歳11カ月
ありがとうございます。
日によって変わりますが、きゅうり、とうもろこしはたべます。
今日はきゅうりとオクラを混ぜてあげたらほんの少しですが食べました。
今日は白身魚の餃子を出したのですが完全拒否でした。以前は食べていました。
こんな感じで日によってバラバラです(இдஇ`。)
野菜を細かく刻んでミンチなどで炒めてだとたべてくれますが… それでもいいですか??頻度が高くなると良くないですか?
日によって変わりますが、きゅうり、とうもろこしはたべます。
今日はきゅうりとオクラを混ぜてあげたらほんの少しですが食べました。
今日は白身魚の餃子を出したのですが完全拒否でした。以前は食べていました。
こんな感じで日によってバラバラです(இдஇ`。)
野菜を細かく刻んでミンチなどで炒めてだとたべてくれますが… それでもいいですか??頻度が高くなると良くないですか?
2020/8/17 20:05
食べられる物があるのですね。それは嬉しい。
日によって変わるのはよくあることです。お母さんが用意するのは大変かと思いますが、食べてくれるといいですね。
細かく切って炒めるのが続いてもいいですよ。ただ、食べるからと言ってよく出すと、飽きて嫌になるかもしれないので、ほどほどに。
長い目で見ていきましょう。
食べてくれない日があっても、他の物でお腹いっぱいなら、いいですよ。
逆に、お菓子やフルーツばかりでお腹が空いていないと、食べてくれないかもしれませんね。
日によって変わるのはよくあることです。お母さんが用意するのは大変かと思いますが、食べてくれるといいですね。
細かく切って炒めるのが続いてもいいですよ。ただ、食べるからと言ってよく出すと、飽きて嫌になるかもしれないので、ほどほどに。
長い目で見ていきましょう。
食べてくれない日があっても、他の物でお腹いっぱいなら、いいですよ。
逆に、お菓子やフルーツばかりでお腹が空いていないと、食べてくれないかもしれませんね。
2020/8/17 21:05

さやか
1歳11カ月
ありがとうございます。
2020/8/17 21:25
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら