閲覧数:3,356

冷凍野菜を使った離乳食について

退会済み
生後6ヶ月になる娘がいます。
離乳食を始めているのですが、
1.冷凍野菜を使って離乳食を作る場合は電子レンジで良いのでしょうか?
しっかり茹でなければいけないのですか?
2.冷凍野菜を電子レンジ解凍したあと、裏ごしして再度冷凍するのはやはりダメなのでしょうか? 
よろしくお願いします。

2021/12/10 12:56

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。

6か月のお子様の離乳食についてのご相談ですね。

1.冷凍野菜を使用して離乳食を作る際は、しっかりと加熱されていて、お子様の口腔発達に合った形状であれば、電子レンジでも茹でる方法でもどちらでも大丈夫です。 離乳食初期であれば、粒感のないペースト状がよいですし、離乳食中期頃になれば、粒感を少し残した形状にしてあげると良いですね。

2.冷凍野菜を使用して調理した後に、それを冷凍するのは再冷凍に当たりますので、衛生面、品質劣化等の面から推奨はしていません。
裏ごしされたキューブ状の冷凍野菜もありますので、そのようなものを探されても良いと思いますよ。
よろしくお願いいたします。

2021/12/10 22:24

退会済み

0歳6カ月
丁寧な回答ありがとうございます。
 追加で質問ですが、
1.爆発以外で電子レンジで加熱しすぎてダメなことはありますか?
食材への栄養の影響など
心配で長めにレンジしてしまいます…

 2.じゃがいも、さつまいもなどは野菜ではなく穀物に入るのでしょうか?
その場合、じゃがいも、さつまいもの量はどのくらいあげていいのでしょうか?

3.現在、野菜は15g、お粥は35g、タンパク質は豆腐の場合25g、魚の場合10gあげています。 
この量は適正ですか?
あげすぎですか? 
大変申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 

2021/12/11 9:41

久野多恵

管理栄養士
ちょこさん、こんばんは。
追加のご質問について

1.レンジで加熱する際、気を付けることは、お子様の食べやすい形状や固さになっているということです。長めに加熱しても問題ないですが、焦げたり、水分が抜けすぎてスカスカになったりしないように加減してあげましょう。 栄養面については、お湯で茹でるよりは水溶性のビタミンが残っているといわれます。 ただ離乳食で与える程度の量においては、あまり栄養価は変わらないと考えて良いです。

2.イモ類は穀類になりますので、主食の一部と考えて良いです。
離乳食初期のイモ類の目安量というのは特にありませんので、お粥と同じくらいの量を与えて大丈夫です。

3.離乳食はたくさん食べる事や、完食することが目的ではないですし、お子様が無理なく食べられる量がお子様に合った量と考えて進めてあげればよいです。
現状の量でお子様が無理なく食べられているのであれば、お子様に合った適正量といえます。
少し無理強いしたり、嫌がっても与えるということがあれば、量が多いということになります。
トータル量などにはあまりとらわれずに、上手にごっくんできて、楽しく食べられているかな?というところを大切にして進めてあげてくださいね。
よろしくお願いいたします。

2021/12/11 22:05

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳6カ月の注目相談

0歳7カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家