閲覧数:1,298

お行儀の悪い食べ方がなおらない
ちい
一藁様、はじめまして。
2歳0ヶ月の息子の食事方法について
頭を悩ませています。
特に多くみられる行動は、
①お皿に入ってる食べ物をわざとこぼす
②大人のご飯を奪い、自分の分は食べない
③お茶を口に含んで床やお皿の上に吐き出す
④途中から椅子から立って食べだす
なぜダメなのかを伝えながら
叱りますがなかなか効果がみられません。
遊び食べする時期もあるし…と思い
寛容な心で受け止めたかったのですが、
来春より保育園に通う予定なので
②の人のものを食べるはまずいと思い
非常に心配しております。
食べる時間もかかるし、散らかるし、
毎日3食正直苦痛に感じます(泣)
食べることは生きること、
大切なことと思うのですが
息子の食生活について前向きになれません。
アドバイス頂けますと幸いです。
ご多忙とは存じますが宜しくお願い申し上げます。
2歳0ヶ月の息子の食事方法について
頭を悩ませています。
特に多くみられる行動は、
①お皿に入ってる食べ物をわざとこぼす
②大人のご飯を奪い、自分の分は食べない
③お茶を口に含んで床やお皿の上に吐き出す
④途中から椅子から立って食べだす
なぜダメなのかを伝えながら
叱りますがなかなか効果がみられません。
遊び食べする時期もあるし…と思い
寛容な心で受け止めたかったのですが、
来春より保育園に通う予定なので
②の人のものを食べるはまずいと思い
非常に心配しております。
食べる時間もかかるし、散らかるし、
毎日3食正直苦痛に感じます(泣)
食べることは生きること、
大切なことと思うのですが
息子の食生活について前向きになれません。
アドバイス頂けますと幸いです。
ご多忙とは存じますが宜しくお願い申し上げます。
2021/12/7 22:46
ちいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
2歳の息子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
せっかく作ったお料理を食べずに遊ばれてしまうと毎日の食事作りもつらくなってしまいますよね。
食事を大事にしたい、大切さを伝えたいと想うほど葛藤するお気持ちかと思います。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達が進み、様々なことに好奇心が芽生えてきている証拠とも言えます。
赤ちゃんの時期はまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいますが、
2歳ごろになると周りの様子を感じ取れるようになったり、言葉の理解も進んできますので、少しずつ食事のマナーも身につけられるようサポートしていけると良いと思います。
まず、遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態(お腹が空いていない・ある程度お腹が満たされてきている)に遊び食べはおこりやすくなりますので、
食事の2~3時間前はおやつや血糖値の上がる飲み物の摂取は控えて、しっかりお腹が空いている状態で食事を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味を持つようなおもちゃなどを置かないことや、テレビをつけないようにするなど、食事に集中できる環境を作ってあげるのも効果的です。
遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。
そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしていきましょう。
幼児期のお子さんが食事に集中できる時間は20~30分程かと思いますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いと思います。
食事を下げようとすると嫌がる様子だったら、「ご飯の時間はちゃんと座って食べようね」と声掛けをし、【遊んで食べないでいると食事がなくなってしまう・お腹が空いてしまう】ということを理解させていくと良いかと思います。
保育園に通いだすと、周りのお子さんが食べている様子を見て、自分もちゃんと食べないとという気持ちが芽生えて遊び食べが落ち着く場合も多いです。
事前に保育園の先生に①~④のお家での食事の様子を相談していただくと、園の先生も注意してみてくださると思いますので、園と家庭で協力しながら遊び食べを改善していけると良いですね。
遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
2歳の息子さんの遊び食べについてお悩みなのですね。
せっかく作ったお料理を食べずに遊ばれてしまうと毎日の食事作りもつらくなってしまいますよね。
食事を大事にしたい、大切さを伝えたいと想うほど葛藤するお気持ちかと思います。
遊び食べは親としては困った行動ですが、これは脳や手先の発達が進み、様々なことに好奇心が芽生えてきている証拠とも言えます。
赤ちゃんの時期はまだおもちゃとそうでないものの区別が付かないので、目の前の食べ物の触感が気になったり、食べ物を飛ばしたり落としたりして観察したり、食事も遊びの一部として楽しんでいますが、
2歳ごろになると周りの様子を感じ取れるようになったり、言葉の理解も進んできますので、少しずつ食事のマナーも身につけられるようサポートしていけると良いと思います。
まず、遊び食べは食べるよりも遊ぶことに興味が向いている状態(お腹が空いていない・ある程度お腹が満たされてきている)に遊び食べはおこりやすくなりますので、
食事の2~3時間前はおやつや血糖値の上がる飲み物の摂取は控えて、しっかりお腹が空いている状態で食事を食べさせるようにしてみてくださいね。
また、机の周りにお子さんが興味を持つようなおもちゃなどを置かないことや、テレビをつけないようにするなど、食事に集中できる環境を作ってあげるのも効果的です。
遊び食べなど困った食行動をとった場合は、周りが何かリアクションをすると逆に自分に興味をしてしてくれると思って行動がエスカレートしてしまうことがありますので、
黙って背中を向けたり、少し距離を置いて行動が落ち着くまでしばらく見守ったり冷静な対応をされると、お子さんは周りの反応がないことから行動が収まったり興奮した気持ちが落ち着いて行動が収まることがあります。
そしてもし遊び食べが落ち着いて遊ばずに座って食事を食べてくれたら沢山ほめてあげて、お子さんのやる気を高めて良い行動を少しずつ身に着けさせていくようにしていきましょう。
幼児期のお子さんが食事に集中できる時間は20~30分程かと思いますので、それ以上時間が経っても食べずに遊んでいる様子であれば、一度ご馳走様をしても良いと思います。
食事を下げようとすると嫌がる様子だったら、「ご飯の時間はちゃんと座って食べようね」と声掛けをし、【遊んで食べないでいると食事がなくなってしまう・お腹が空いてしまう】ということを理解させていくと良いかと思います。
保育園に通いだすと、周りのお子さんが食べている様子を見て、自分もちゃんと食べないとという気持ちが芽生えて遊び食べが落ち着く場合も多いです。
事前に保育園の先生に①~④のお家での食事の様子を相談していただくと、園の先生も注意してみてくださると思いますので、園と家庭で協力しながら遊び食べを改善していけると良いですね。
遊び食べが落ち着くのは個人差がありますが大体2~3歳頃と言われていますので、対応には少し根気がいりますが、これもお子さんの成長の証と考えて長い目で見守ってあげてくださいね。
またお力になれることがありましたらお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/8 13:21

ちい
2歳0カ月
ご多忙な中、丁寧なアドバイスありがとうございます!!
やはり好奇心からくるものなのですね。
親としては困りますが、成長として
あとはきちんと食事が出来る環境を
整えて根気強く教えていきたいと
思います。
この度は誠にありがとうございました!
親子で頑張ります!
やはり好奇心からくるものなのですね。
親としては困りますが、成長として
あとはきちんと食事が出来る環境を
整えて根気強く教えていきたいと
思います。
この度は誠にありがとうございました!
親子で頑張ります!
2021/12/8 23:51
相談はこちら
2歳0カ月の注目相談
2歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら