閲覧数:471

最近の困り事と離乳食完了期への移行について
退会済み
いつもお世話になっております。
①最近お昼が遅くなりがちです
週始めに予防接種をしてからお昼寝の時間がずれてしまい、一昨日と昨日はお昼を食べたのが15時-16時過ぎになってしまいました。
お昼はいつもより少なめにして、夜ご飯を19時頃食べさせましたが、このような対応でよかったのでしょうか?
お昼が遅かった場合、何時間くらい開けて夜ご飯を食べさせた方がいいのでしょうか?
②離乳食完了期への移行について
離乳食を食べる量は以前より少しずつ増えてきて、苦手なお粥もトマトソース等で味をつければ半分くらい食べてくれるようになってきました。
食べる様子は以下の感じです。
噛む様子は上手になってきたものの、かじり取るまではいかないです。
細かくしたお肉を以前はおぇーと良くなっていましたが、11ヶ月後半くらいからしなくなってきました。
スプーンで食べるようになってきたものの、手づかみはせず、お皿ごと口に持って行ったり、おかずの中に手を入れてニギニギしています。
歯は上下4本ずつ生えています。
軟飯にする目安や完了期の大きさに移行するポイント等がありましたら教えてください。
①最近お昼が遅くなりがちです
週始めに予防接種をしてからお昼寝の時間がずれてしまい、一昨日と昨日はお昼を食べたのが15時-16時過ぎになってしまいました。
お昼はいつもより少なめにして、夜ご飯を19時頃食べさせましたが、このような対応でよかったのでしょうか?
お昼が遅かった場合、何時間くらい開けて夜ご飯を食べさせた方がいいのでしょうか?
②離乳食完了期への移行について
離乳食を食べる量は以前より少しずつ増えてきて、苦手なお粥もトマトソース等で味をつければ半分くらい食べてくれるようになってきました。
食べる様子は以下の感じです。
噛む様子は上手になってきたものの、かじり取るまではいかないです。
細かくしたお肉を以前はおぇーと良くなっていましたが、11ヶ月後半くらいからしなくなってきました。
スプーンで食べるようになってきたものの、手づかみはせず、お皿ごと口に持って行ったり、おかずの中に手を入れてニギニギしています。
歯は上下4本ずつ生えています。
軟飯にする目安や完了期の大きさに移行するポイント等がありましたら教えてください。
2021/12/2 15:38
ぽっぽさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
お寛ご飯が遅くなりがちなのと、離乳食完了期の移行についてお悩みなのですね。
以下順番にお答えしています。
①について
食事時間については、3~4時間ほど間隔をあけると、次の食事までお腹が空いて食べてくれやすくなります。
なので、昼食が遅くなっても、夕食まで3~4時間くらい時間がある場合には、普通の量を食べさせても問題ないです。
もし夕食まで3時間未満と時間が短い場合は、昼食の量を少し減らして調節する対応で良いと思います。
ちなみに夕食は寝る直前に食べると胃腸に負担がかかりやすいので、できれば寝る2~3時間前までに食べ終えるようにしたり、どうしても遅くなる場合にはできるだけ消化の良いメニューにできると理想的です。
②について
離乳食の食事量も増えてきて、苦手なメニューも少しずつ食べられるようになってきているとのことで、上手に進められており素晴らしいですね^^
噛む力などの咀嚼機能もついてきており順調だと思います!
1~1歳半頃になってくると前歯が生えそろい、奥歯も生えてくる時期なので、前歯でかじりとって奥歯や歯ぐきでつぶして食べるようになっていきます。
スティック野菜や一口サイズの果物、おにぎり、おやき。ホットケーキや蒸しパンなど、手づかみできて簡単につぶせるくらいの硬さのメニューを徐々に取り入れていけると良いと思います。
お肉をカミカミして食べられる力があるなら、お粥から軟飯に移行しても食べられる可能性が高いので、まずはいつものお粥に少量の軟飯を混ぜて、それが食べられたら徐々に軟飯の量(比率)を増やしていくと無理なく移行できますよ。
もし途中で食べずらそうにしいたら、一段階前の食形態に戻しながら、お子さんの食べる様子を観察しつつ進めてみてくださいね。
手づかみ食べは『手と目と口の協調運動』の発達を促し、自分で食べる力をつけるための練習として推奨されていますが、
中には食材を触るのを嫌がり、ほとんど手づかみ食べをせずにスプーンやフォークで食べることを先に習得するお子さんもおりますので、嫌がるようなら無理に練習をさせる必要はありません。
食事以外でも遊びの中で手指を使うような粘土や砂場遊び、パズルやルーピングなどのおもちゃで手指の発達を促していくと、食べ方の上達も早くなりますよ。
もし手づかみ食べに興味を持っているご様子なら、手が汚れにくいパンや赤ちゃん用せんべいや、お子さんの好きな食材でまずは1品少量から手づかみメニューを取り入れてみたりして、練習をさせてみるのがおすすめです。
当サイトの離乳食の進め方のページもぜひ参考にしてくださいね。
☆1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/1year-1year6months
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
お寛ご飯が遅くなりがちなのと、離乳食完了期の移行についてお悩みなのですね。
以下順番にお答えしています。
①について
食事時間については、3~4時間ほど間隔をあけると、次の食事までお腹が空いて食べてくれやすくなります。
なので、昼食が遅くなっても、夕食まで3~4時間くらい時間がある場合には、普通の量を食べさせても問題ないです。
もし夕食まで3時間未満と時間が短い場合は、昼食の量を少し減らして調節する対応で良いと思います。
ちなみに夕食は寝る直前に食べると胃腸に負担がかかりやすいので、できれば寝る2~3時間前までに食べ終えるようにしたり、どうしても遅くなる場合にはできるだけ消化の良いメニューにできると理想的です。
②について
離乳食の食事量も増えてきて、苦手なメニューも少しずつ食べられるようになってきているとのことで、上手に進められており素晴らしいですね^^
噛む力などの咀嚼機能もついてきており順調だと思います!
1~1歳半頃になってくると前歯が生えそろい、奥歯も生えてくる時期なので、前歯でかじりとって奥歯や歯ぐきでつぶして食べるようになっていきます。
スティック野菜や一口サイズの果物、おにぎり、おやき。ホットケーキや蒸しパンなど、手づかみできて簡単につぶせるくらいの硬さのメニューを徐々に取り入れていけると良いと思います。
お肉をカミカミして食べられる力があるなら、お粥から軟飯に移行しても食べられる可能性が高いので、まずはいつものお粥に少量の軟飯を混ぜて、それが食べられたら徐々に軟飯の量(比率)を増やしていくと無理なく移行できますよ。
もし途中で食べずらそうにしいたら、一段階前の食形態に戻しながら、お子さんの食べる様子を観察しつつ進めてみてくださいね。
手づかみ食べは『手と目と口の協調運動』の発達を促し、自分で食べる力をつけるための練習として推奨されていますが、
中には食材を触るのを嫌がり、ほとんど手づかみ食べをせずにスプーンやフォークで食べることを先に習得するお子さんもおりますので、嫌がるようなら無理に練習をさせる必要はありません。
食事以外でも遊びの中で手指を使うような粘土や砂場遊び、パズルやルーピングなどのおもちゃで手指の発達を促していくと、食べ方の上達も早くなりますよ。
もし手づかみ食べに興味を持っているご様子なら、手が汚れにくいパンや赤ちゃん用せんべいや、お子さんの好きな食材でまずは1品少量から手づかみメニューを取り入れてみたりして、練習をさせてみるのがおすすめです。
当サイトの離乳食の進め方のページもぜひ参考にしてくださいね。
☆1歳~1歳6カ月ごろ(離乳食完了期)の離乳食の進め方
https://baby-calendar.jp/baby-food/1year-1year6months
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/3 12:39

退会済み
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
①対応が間違っていないと分かり安心しました。
また、遅い時間に夕食になった場合の対応も教えてくださり、参考になりました。
②鶏肉、豚肉は細かくすれば、おぇーとなることは少ないですが、合い挽き肉は少し食べにくいようで食べても数口です。
好きな野菜に混ぜたり、とろみをつけたりしていますが、数口食べればいい方です。
とろみ以外で食べやすくする方法はありますか?
ホットケーキ、蒸しパンは既に取り入れていますが、指でツンツンするものの食べ物とは思っていないのか?こちらが食べさせないと食べません。
また、赤ちゃんせんべいやスティックタイプのクッキーは手に持って食べますが、細切りにした食パン、野菜スティック、錦糸玉子等は手づかみしません。
お菓子の方が持ちやすいのでしょうか?
進め方のページも教えてくださりありがとうございます。
追加の質問もよろしくお願い致します。
①対応が間違っていないと分かり安心しました。
また、遅い時間に夕食になった場合の対応も教えてくださり、参考になりました。
②鶏肉、豚肉は細かくすれば、おぇーとなることは少ないですが、合い挽き肉は少し食べにくいようで食べても数口です。
好きな野菜に混ぜたり、とろみをつけたりしていますが、数口食べればいい方です。
とろみ以外で食べやすくする方法はありますか?
ホットケーキ、蒸しパンは既に取り入れていますが、指でツンツンするものの食べ物とは思っていないのか?こちらが食べさせないと食べません。
また、赤ちゃんせんべいやスティックタイプのクッキーは手に持って食べますが、細切りにした食パン、野菜スティック、錦糸玉子等は手づかみしません。
お菓子の方が持ちやすいのでしょうか?
進め方のページも教えてくださりありがとうございます。
追加の質問もよろしくお願い致します。
2021/12/4 20:27
ぽっぽさん、お返事ありがとうございます。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
ひき肉は口の中で食塊になりにくく、バラけて喉に入るとむせやすい食材です。
とろみをつける以外の方法では、食塊になりやすくするために、肉団子にしたり、お粥やご飯に混ぜ込んで食べさせるとむせにくくなりますよ。
ホットケーキや蒸しパンなど初めての食材や見慣れない食材に関しては、最初は警戒して食べなかったり、食べ方がわからない場合もあるので、ぽっぽさんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せてあげると、安心して食べやすくなるかと思います。
おせんべいやクッキーの方がにぎっても形が崩れにくいので、まだ力加減を調整できない赤ちゃんには持ちやすく食べやすいのだと思います。
手掴み食べに慣れてくれば、食パンや野菜スティックなども手に持って食べられるようになってきますので、お子さんのペースで練習させてみてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
追加のご質問についてお答えいたしますね。
ひき肉は口の中で食塊になりにくく、バラけて喉に入るとむせやすい食材です。
とろみをつける以外の方法では、食塊になりやすくするために、肉団子にしたり、お粥やご飯に混ぜ込んで食べさせるとむせにくくなりますよ。
ホットケーキや蒸しパンなど初めての食材や見慣れない食材に関しては、最初は警戒して食べなかったり、食べ方がわからない場合もあるので、ぽっぽさんが目の前でおいしそうに食べる様子を見せてあげると、安心して食べやすくなるかと思います。
おせんべいやクッキーの方がにぎっても形が崩れにくいので、まだ力加減を調整できない赤ちゃんには持ちやすく食べやすいのだと思います。
手掴み食べに慣れてくれば、食パンや野菜スティックなども手に持って食べられるようになってきますので、お子さんのペースで練習させてみてくださいね。
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/12/6 9:56

退会済み
1歳0カ月
お返事ありがとうございます。
ひき肉はお粥に混ぜた事はありましたが、肉団子にした事はなかったので試してみようと思います。
赤ちゃんはお菓子の方が持ちやすいのですね。
子供と一緒に食パンや蒸しパンは食べていますが、なかなか手に取って食べるまでいかないです(^_^;)
焦らず子供のペースを見守りつつやっていこうと思います。
また、追加の質問は返信ではなく新たに相談した方が良いのですね。
次回から注意します。
ひき肉はお粥に混ぜた事はありましたが、肉団子にした事はなかったので試してみようと思います。
赤ちゃんはお菓子の方が持ちやすいのですね。
子供と一緒に食パンや蒸しパンは食べていますが、なかなか手に取って食べるまでいかないです(^_^;)
焦らず子供のペースを見守りつつやっていこうと思います。
また、追加の質問は返信ではなく新たに相談した方が良いのですね。
次回から注意します。
2021/12/6 10:15
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら