閲覧数:9,751

離乳食とミルクの間隔について
よりまま
こんばんは。
娘が9ヶ月になり、3回食を始めました。
2回食だった時には
7時 起床。ミルク(200ml)
9時~10時 朝寝
11時 離乳食とミルク(30mlくらい)
14時半 ミルク(200ml)
15時~17時 昼寝
18時 離乳食とミルク(30mlくらい)
20時 お風呂
21時 ミルク(200ml)。就寝
こんな感じの一日で、ミルクと離乳食の間は3時間半~4時間程度あけていました。
今は14時半のミルクを離乳食にして3回にしています。まだ始めたばかりなので離乳食少し+ミルク160~200ml飲んでます。
しかし3回食を始めたタイミングから急に昼寝のタイミングがずれ、今までミルクの後に寝ていたのがミルクの前、13時~15時近くまで寝るようになりました。
15時まで寝るので離乳食の時間もずれ、15時半近くに食べています。
3時間はあけたいので夜の離乳食を18時半にするのですが、20時近くには眠たがり、21時半に飲ませたいミルクまでもちません。
夜中は起きずにぐっすり寝ることも多く、夜泣きで起きた時もミルクは飲んでくれないので、出来れば寝る前にしっかり飲ませたいです。
離乳食は5倍粥80g、野菜30g、豆腐30g(肉だと15gくらい) 麦茶40ml。残さず食べてくれます。離乳食の時はミルクを嫌がるのでシチュー風にしたりして何とか30ml摂ってます。
18時半に離乳食+ミルク30mlを飲んだ場合、20時半とか21時にミルク200ml飲ませると胃に負担がかかるでしょうか?
離乳食と離乳食、離乳食とミルクの間隔はそれぞれ最低でも何時間あけた方が良いなどありますか?
娘が9ヶ月になり、3回食を始めました。
2回食だった時には
7時 起床。ミルク(200ml)
9時~10時 朝寝
11時 離乳食とミルク(30mlくらい)
14時半 ミルク(200ml)
15時~17時 昼寝
18時 離乳食とミルク(30mlくらい)
20時 お風呂
21時 ミルク(200ml)。就寝
こんな感じの一日で、ミルクと離乳食の間は3時間半~4時間程度あけていました。
今は14時半のミルクを離乳食にして3回にしています。まだ始めたばかりなので離乳食少し+ミルク160~200ml飲んでます。
しかし3回食を始めたタイミングから急に昼寝のタイミングがずれ、今までミルクの後に寝ていたのがミルクの前、13時~15時近くまで寝るようになりました。
15時まで寝るので離乳食の時間もずれ、15時半近くに食べています。
3時間はあけたいので夜の離乳食を18時半にするのですが、20時近くには眠たがり、21時半に飲ませたいミルクまでもちません。
夜中は起きずにぐっすり寝ることも多く、夜泣きで起きた時もミルクは飲んでくれないので、出来れば寝る前にしっかり飲ませたいです。
離乳食は5倍粥80g、野菜30g、豆腐30g(肉だと15gくらい) 麦茶40ml。残さず食べてくれます。離乳食の時はミルクを嫌がるのでシチュー風にしたりして何とか30ml摂ってます。
18時半に離乳食+ミルク30mlを飲んだ場合、20時半とか21時にミルク200ml飲ませると胃に負担がかかるでしょうか?
離乳食と離乳食、離乳食とミルクの間隔はそれぞれ最低でも何時間あけた方が良いなどありますか?
2021/12/1 20:41
よりままさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食とミルクの間隔についてお悩みなのですね。
現在のスケジュールと授乳量も詳しく教えて下さりありがとうございます。
3回食では14時半のミルクを離乳食にしたけれど、お昼寝の時間が13~15時にずれてしまっているご様子なのですね。
離乳食と授乳(または離乳食)の時間は、大体3~4時間くらいあけると、お腹が空いて食べてくれやすいといわれていますが、この時間はあくまで目安時間です。
前にどのくらい離乳食を食べたか、ミルクを飲んだかによってお腹の空き具合も変わりますし、お子さんそれぞれ食欲や食事量もさまざまですので、前回の食事量や授乳量に応じて、時間の間隔も臨機応変に短くしたり、長くしたり調整していただいて大丈夫ですよ。
離乳食は月齢の目安量程度食べられていますし、ミルクも9~11か月頃では1日500~700mlくらい飲めていれば充分なので、順調に離乳食を進められており素晴らしいと思います。
まだ3回食を始めたばかりで睡眠や食事のリズムも日によって変わりやすいとかと思いますが、成長とともに徐々に1日の生活リズムも一定に定まってくるかと思うので、焦らずお子さんのペースですすめてみてくださいね。
ミルクは比較的消化が良いので、寝る前にたっぷり飲ませても問題ないですが、離乳食は夜に寝る直前に食べさせると消化に負担がかかる場合もあるので、寝る2~3時間前には食べられると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
9か月のお子さんの離乳食とミルクの間隔についてお悩みなのですね。
現在のスケジュールと授乳量も詳しく教えて下さりありがとうございます。
3回食では14時半のミルクを離乳食にしたけれど、お昼寝の時間が13~15時にずれてしまっているご様子なのですね。
離乳食と授乳(または離乳食)の時間は、大体3~4時間くらいあけると、お腹が空いて食べてくれやすいといわれていますが、この時間はあくまで目安時間です。
前にどのくらい離乳食を食べたか、ミルクを飲んだかによってお腹の空き具合も変わりますし、お子さんそれぞれ食欲や食事量もさまざまですので、前回の食事量や授乳量に応じて、時間の間隔も臨機応変に短くしたり、長くしたり調整していただいて大丈夫ですよ。
離乳食は月齢の目安量程度食べられていますし、ミルクも9~11か月頃では1日500~700mlくらい飲めていれば充分なので、順調に離乳食を進められており素晴らしいと思います。
まだ3回食を始めたばかりで睡眠や食事のリズムも日によって変わりやすいとかと思いますが、成長とともに徐々に1日の生活リズムも一定に定まってくるかと思うので、焦らずお子さんのペースですすめてみてくださいね。
ミルクは比較的消化が良いので、寝る前にたっぷり飲ませても問題ないですが、離乳食は夜に寝る直前に食べさせると消化に負担がかかる場合もあるので、寝る2~3時間前には食べられると良いかと思います。
またお困りの際にはお声かけくださいね。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/2 11:23

よりまま
0歳9カ月
ありがとうございます!
3回目の時間は遅くならないよう気を付けて、その他は食べてくれる・飲んでくれるようなら2時間半~ギリギリ3時間とかになっても大丈夫ということでしょうか・・・?
今日の夜も18時に離乳食(お粥80、納豆10、野菜40、ミルク40)20時半にグズってきたのでミルク210ml飲んで、21時に寝ました。2時間半しか経ってないけど胃の負担は大丈夫なのかと心配です・・・。
3回目の時間は遅くならないよう気を付けて、その他は食べてくれる・飲んでくれるようなら2時間半~ギリギリ3時間とかになっても大丈夫ということでしょうか・・・?
今日の夜も18時に離乳食(お粥80、納豆10、野菜40、ミルク40)20時半にグズってきたのでミルク210ml飲んで、21時に寝ました。2時間半しか経ってないけど胃の負担は大丈夫なのかと心配です・・・。
2021/12/2 21:41
そうですね。大体3~4時間や寝る前2~3時間の間隔をあけるというのもあくまで目安の時間で、お子さんの食欲や胃腸機能、食べたものの消化のしやすさなどによっても、お腹が空いてくる時間や消化の負担は変わってきます。
あまり神経質にならず、お子さんのその時の食欲や空腹度、胃腸の調子などをみながら調整されても良いかと思います。
胃の負担については、お子さんが吐き戻したり、下痢などを起こしていないようならそこまで心配されなくて大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
あまり神経質にならず、お子さんのその時の食欲や空腹度、胃腸の調子などをみながら調整されても良いかと思います。
胃の負担については、お子さんが吐き戻したり、下痢などを起こしていないようならそこまで心配されなくて大丈夫ですよ。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/12/3 13:43

よりまま
0歳9カ月
ありがとうございます。とても安心しました。また何かあれば宜しくお願い致します。
2021/12/3 15:03
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら