閲覧数:671

なかなか月齢相当の形状にアップできません
えりか
お世話になっております。
以前はアレルギー食材についての相談にのっていただき、ありがとうございました。おかげさまで、小麦、乳、卵も概ねクリアできました。
今回ご相談させていただきたいのが、離乳食の形状についてです。
食べられる食材はかなり増えてきたのですが、中々カミカミが必要なメニューに馴れません💦
もうすぐ1歳になるのですが、おやきやお豆腐バーグなどに挑戦してみるものの、すぐにむせてしまって最終的に怒ってしまいます。
今はおやきやお豆腐バーグなども小さく切って、あんかけなどでとろみをつけてなんとか食べさせている状態です。
柔らかく加熱したお野菜は、8mm角くらいの大きさを 食べることはできるのですが、カミカミ期のメニューを見ていると、ハードルがかなり高く感じてしまいます。
月齢相当の咀嚼力もつけてあげたいし、つかみ食べなども挑戦させてあげたいのですが…何か取り組みやすいメニューはありますでしょうか?😢
また、形状を少しずつアップしていくコツなど教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
以前はアレルギー食材についての相談にのっていただき、ありがとうございました。おかげさまで、小麦、乳、卵も概ねクリアできました。
今回ご相談させていただきたいのが、離乳食の形状についてです。
食べられる食材はかなり増えてきたのですが、中々カミカミが必要なメニューに馴れません💦
もうすぐ1歳になるのですが、おやきやお豆腐バーグなどに挑戦してみるものの、すぐにむせてしまって最終的に怒ってしまいます。
今はおやきやお豆腐バーグなども小さく切って、あんかけなどでとろみをつけてなんとか食べさせている状態です。
柔らかく加熱したお野菜は、8mm角くらいの大きさを 食べることはできるのですが、カミカミ期のメニューを見ていると、ハードルがかなり高く感じてしまいます。
月齢相当の咀嚼力もつけてあげたいし、つかみ食べなども挑戦させてあげたいのですが…何か取り組みやすいメニューはありますでしょうか?😢
また、形状を少しずつアップしていくコツなど教えていただきたく存じます。
よろしくお願いいたします。
2021/11/30 0:44
えりかさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食について、とても頑張って進められていますね。
お子様の口腔発達には個人差がありますから、月齢総統の大きさや固さにできなくても全く焦る必要はないですよ。 小さめの豆腐ハンバーグにとろみをつけて工夫してるのもとても良いと思いますよ。 柔らかい野菜は8mm角くらいのものを食べられているのはとても良い口腔発達と言えます。
食べる力は、お子様のペースで進みますのでお子様の食べやすく調理してあげつつ、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ形状をアップさせていければ問題ないです。
手づかみ食べメニューについては色々ありますが、お子様自身が「触ってみたい」「つかんでみたい」
「食べてみたい」という感情になるものでないと進みずらいです。 お子様自身に興味がある食材でつかみ食べを進めるのが一番推奨されていますので、今食べている食材の中でお子様が好きなものをつかみやすい形状にしてお皿に並べてあげればよいですよ。
進んで触るお子様もいれば、1歳を過ぎても手づかみ食べに興味がないお子様もいます。 手づかみ食べを必ずしなくてはいけないということでもないので、お子様自身に興味が出て、つかむようになってきたら進めるというスタンスで大丈夫ですよ。
離乳食後期の手づかみ食べレシピを添付しますので、余裕があるときはお子様の好みそうなものを作ってあげられると良いですね。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
しっかりと作ったものでなくても、大人の食事からの取り分けでつかめそうなものをお皿においてあげるだけでも良いですよ。 みそ汁や煮物や鍋物などの具材をお子様用に薄味にしてあげても良いです。
形状をアップさせるコツについては、大人は焦らずに「噛む力」がついてくるまで待ってあげることも大切ですし、食べられそうかなと感じたら、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ進めることです。
参考にしていただけたら幸いです。
ご相談いただきありがとうございます。
11か月のお子様の離乳食について、とても頑張って進められていますね。
お子様の口腔発達には個人差がありますから、月齢総統の大きさや固さにできなくても全く焦る必要はないですよ。 小さめの豆腐ハンバーグにとろみをつけて工夫してるのもとても良いと思いますよ。 柔らかい野菜は8mm角くらいのものを食べられているのはとても良い口腔発達と言えます。
食べる力は、お子様のペースで進みますのでお子様の食べやすく調理してあげつつ、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ形状をアップさせていければ問題ないです。
手づかみ食べメニューについては色々ありますが、お子様自身が「触ってみたい」「つかんでみたい」
「食べてみたい」という感情になるものでないと進みずらいです。 お子様自身に興味がある食材でつかみ食べを進めるのが一番推奨されていますので、今食べている食材の中でお子様が好きなものをつかみやすい形状にしてお皿に並べてあげればよいですよ。
進んで触るお子様もいれば、1歳を過ぎても手づかみ食べに興味がないお子様もいます。 手づかみ食べを必ずしなくてはいけないということでもないので、お子様自身に興味が出て、つかむようになってきたら進めるというスタンスで大丈夫ですよ。
離乳食後期の手づかみ食べレシピを添付しますので、余裕があるときはお子様の好みそうなものを作ってあげられると良いですね。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
しっかりと作ったものでなくても、大人の食事からの取り分けでつかめそうなものをお皿においてあげるだけでも良いですよ。 みそ汁や煮物や鍋物などの具材をお子様用に薄味にしてあげても良いです。
形状をアップさせるコツについては、大人は焦らずに「噛む力」がついてくるまで待ってあげることも大切ですし、食べられそうかなと感じたら、お子様が気づかないくらいの変化で少しずつ進めることです。
参考にしていただけたら幸いです。
2021/11/30 21:25

えりか
1歳0カ月
ご回答ありがとうございました!
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
形状アップや、つかみ食べも、あまり焦らなくても良いとのことで、安心いたしました💦
我が子が楽しく食事の時間を過ごせるように、あまり焦って無理をさせずに、娘の様子を見ながら少しずつチャレンジしていきたいと思います。
いつも丁寧にご教示いただき、ありがとうございます😭
お礼が遅くなり、申し訳ありません。
形状アップや、つかみ食べも、あまり焦らなくても良いとのことで、安心いたしました💦
我が子が楽しく食事の時間を過ごせるように、あまり焦って無理をさせずに、娘の様子を見ながら少しずつチャレンジしていきたいと思います。
いつも丁寧にご教示いただき、ありがとうございます😭
2021/12/21 21:23
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら