閲覧数:1,088

食事の作り方や量について
とんとん
久野さん、はじめまして。1歳11ヶ月の娘への食事の作り方や進め方でわからない事や悩みが色々とあるのですが、まわりに聞ける人もおらず、これから先の食事の事を思うと毎日不安で一人では限界を感じた為、何か少しでもアドバイスいただきたいと思い、初めて相談させていただきます。(もともと離乳食に関する相談は区役所の電話相談を利用していたのですが、娘を見ながら長時間電話をする事が難しくなり今はできていません)
相談したい事、教えていただきたい事が4つあるのですが、①大人とこどもの食事を一緒に作る場合どれくらいの量を取り分ければいいのかわからない②手づかみで食べる際自分の一口量がわかっておらず、食べ物を持たせると口につめこみすぎてしまう③自分一人でスプーンで食べる事が出来ない④食べるのが早い
長くなりそうなので、今回は上記から1つ教えていただきたいのですが、幼児食の本の中に、大人二人分子ども一人分、というレシピがたくさんあるのですが、三人分まとめて作った後、子ども用にどのくらい取り分けたらいいのかわかりません。というのも、今に至るまでずっと離乳食それぞれの時期に応じた目安量を参考に、週末に肉、魚、野菜をグラム単位でフリージングし、それらを組み合わせてお焼きにしたり和え物にして出している(例えばフリージングしてあるツナ20グラムとかぼちゃ30グラムを解凍しそれを混ぜて食べやすいサイズにしフライパンでお焼きにする)または豆腐ステーキなど当日出来るものもグラムを測って出す、という感じでやってきていた為、大人と一緒に作る場合量をどのくらい取り分ければいいのかわかりません。今までは娘用は大人とは別にそのような形で作って出していましたが、今離乳食完了期くらいの咀嚼レベル?で少しずつ固めのものもたべる練習をやっていかないとと思い幼児食の本を買ってみたのですが、大人と子ども分をまとめて作るレシピが多く今までとやり方が変わる為不安です。買った幼児食の本に一日の野菜などの目安量(グラム)も書いてあったのですが、どのように測り子ども分を取り分ければいいですか?また、離乳食と幼児食の違いもよくわかりません。とりあえず今は量だけは幼児食の目安量に少しずつ近づけて一食あたりご飯100グラム野菜類80~85グラム肉魚20グラムは完食してくれるのですが、もともと料理が得意でなく、自分の出来る範囲で今まで1つ1つ調べながらなんとか作ってきましたが、これから先娘にちゃんとしたものを作ってあげられるのか、手の込んだレシピを見ると不安で仕方ないです。
まとまりのない文章で長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
相談したい事、教えていただきたい事が4つあるのですが、①大人とこどもの食事を一緒に作る場合どれくらいの量を取り分ければいいのかわからない②手づかみで食べる際自分の一口量がわかっておらず、食べ物を持たせると口につめこみすぎてしまう③自分一人でスプーンで食べる事が出来ない④食べるのが早い
長くなりそうなので、今回は上記から1つ教えていただきたいのですが、幼児食の本の中に、大人二人分子ども一人分、というレシピがたくさんあるのですが、三人分まとめて作った後、子ども用にどのくらい取り分けたらいいのかわかりません。というのも、今に至るまでずっと離乳食それぞれの時期に応じた目安量を参考に、週末に肉、魚、野菜をグラム単位でフリージングし、それらを組み合わせてお焼きにしたり和え物にして出している(例えばフリージングしてあるツナ20グラムとかぼちゃ30グラムを解凍しそれを混ぜて食べやすいサイズにしフライパンでお焼きにする)または豆腐ステーキなど当日出来るものもグラムを測って出す、という感じでやってきていた為、大人と一緒に作る場合量をどのくらい取り分ければいいのかわかりません。今までは娘用は大人とは別にそのような形で作って出していましたが、今離乳食完了期くらいの咀嚼レベル?で少しずつ固めのものもたべる練習をやっていかないとと思い幼児食の本を買ってみたのですが、大人と子ども分をまとめて作るレシピが多く今までとやり方が変わる為不安です。買った幼児食の本に一日の野菜などの目安量(グラム)も書いてあったのですが、どのように測り子ども分を取り分ければいいですか?また、離乳食と幼児食の違いもよくわかりません。とりあえず今は量だけは幼児食の目安量に少しずつ近づけて一食あたりご飯100グラム野菜類80~85グラム肉魚20グラムは完食してくれるのですが、もともと料理が得意でなく、自分の出来る範囲で今まで1つ1つ調べながらなんとか作ってきましたが、これから先娘にちゃんとしたものを作ってあげられるのか、手の込んだレシピを見ると不安で仕方ないです。
まとまりのない文章で長々と申し訳ありません。よろしくお願い致します。
2021/11/29 23:39
とんとんさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳11か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
①大人と子供の食事を一緒に作る場合、どのくらいの量を取り分ければよいかわからないとのことですね。
しっかりと与える量を計測する必要はないですし、主食・主菜・副菜がそろっていれば問題ないので、無理なく20~30分程度で食べられる量をお子様に合った量と考えて与えればよいと思いますよ。
1~2歳児の食事量は、成人女性の約半分といわれます。ご飯もたんぱく質も野菜もお母さんの半分程度を目安として与え、お子様の食べ進みによって調整してあげてください。
今まで計測して与えてきたとのことなので、それぞれのバランスもなんとなくこのくらいかな?というものはわかっていらっしゃるのだと思います。
その感覚で進めて、お母さんの半分くらいを目安に考えてみてくださいね。
②口に詰め込みすぎてしまうことについて、これは少しずつ声かけしながら教えてあげたり、極端に大きいものを与えて前歯でかじり取りながら与えるという方法を試してみてください。 口に入れ込みすぎておえっとなってしまうなどの体験を積み重ねることでだんだんと自分に合ったちょうどよい量を覚えてきますよ。 誤嚥には十分に注意する必要はありますが、かじり取りを進めて様子を見ながら進めてあげてください。
③食具を使ってうまく食べられないことについては、これもこれから手指の発達が進むにつれて、上手に食べられるようになってきます。 スプーンをしたからもって食材をすくって、それをこぼさないように口までもっていくというのはとても高度な技術でもありますよ。手指がよく動くように発達してくる2~3歳頃
には上手に食べられる子が増えてきますので、まだ焦らなくて大丈夫です。
スプーンを持った手にお母さんが手を添えて口まで運ぶ介助をしてあげたり、フォークで刺したものを渡してあげたり、少しずつ食具の練習をしていけると良いですね。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょう。
こちらの記事もご参考ください。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
④食べるのが早い点については、よく噛んでゆっくり食べるように、食材の固さや大きさを増してみましょう。また、少しずつ小出しにしてあげても良いですし、よく噛まないと飲み込めないような食材(高野豆腐、切り干し大根、根菜類等)を入れ込んで噛む練習もしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
1歳11か月のお子様のお食事についてのご相談ですね。
①大人と子供の食事を一緒に作る場合、どのくらいの量を取り分ければよいかわからないとのことですね。
しっかりと与える量を計測する必要はないですし、主食・主菜・副菜がそろっていれば問題ないので、無理なく20~30分程度で食べられる量をお子様に合った量と考えて与えればよいと思いますよ。
1~2歳児の食事量は、成人女性の約半分といわれます。ご飯もたんぱく質も野菜もお母さんの半分程度を目安として与え、お子様の食べ進みによって調整してあげてください。
今まで計測して与えてきたとのことなので、それぞれのバランスもなんとなくこのくらいかな?というものはわかっていらっしゃるのだと思います。
その感覚で進めて、お母さんの半分くらいを目安に考えてみてくださいね。
②口に詰め込みすぎてしまうことについて、これは少しずつ声かけしながら教えてあげたり、極端に大きいものを与えて前歯でかじり取りながら与えるという方法を試してみてください。 口に入れ込みすぎておえっとなってしまうなどの体験を積み重ねることでだんだんと自分に合ったちょうどよい量を覚えてきますよ。 誤嚥には十分に注意する必要はありますが、かじり取りを進めて様子を見ながら進めてあげてください。
③食具を使ってうまく食べられないことについては、これもこれから手指の発達が進むにつれて、上手に食べられるようになってきます。 スプーンをしたからもって食材をすくって、それをこぼさないように口までもっていくというのはとても高度な技術でもありますよ。手指がよく動くように発達してくる2~3歳頃
には上手に食べられる子が増えてきますので、まだ焦らなくて大丈夫です。
スプーンを持った手にお母さんが手を添えて口まで運ぶ介助をしてあげたり、フォークで刺したものを渡してあげたり、少しずつ食具の練習をしていけると良いですね。
大人が頑張りすぎて無理やり持たせて練習させるという事がないように、あくまでもお子様主導で進めていきましょう。
こちらの記事もご参考ください。
【赤ちゃんがスプーンを使い始めるころのママの疑問に保育士が答えます!】
https://baby-calendar.jp/smilenews/detail/8
④食べるのが早い点については、よく噛んでゆっくり食べるように、食材の固さや大きさを増してみましょう。また、少しずつ小出しにしてあげても良いですし、よく噛まないと飲み込めないような食材(高野豆腐、切り干し大根、根菜類等)を入れ込んで噛む練習もしていけると良いですね。
よろしくお願いいたします。
2021/11/30 20:20

とんとん
1歳11カ月
丁寧なアドバイス本当にありがとうございました。食事に対して色々と悩んでいて、相談しようかずっと迷っていたのですが、思いきって相談してみて良かったです。
娘は成長曲線には入っていますが、小さめ?(2500グラム台)で産まれた事と、食事や母乳など足りているか不安だった為、小児科で定期的に体重を測っていただいています。先生からは、100人子どもがいたら下から30番目くらいの体重だけど、曲線内に入っているしゆるやかに増えていっているので大丈夫、娘さんの好きなだけ、食事も多めに用意して食べさせてあげて下さい、との事だったので、完了期後半からはご飯と野菜は目安量をこえて作り食べさせていました。それでも完食する為まだ足りていないのかなと思い今も少しずつ増量していっています。ですのでグラムを測る事が自分なりの目安(このくらいの量を食べさせたら体重が○グラム増えていたから安心、というような)になっていたのですが、今後食事の用意の仕方を変えるとなると、野菜やたんぱく質が混ざる料理などはどのように測るのだろう、測らないと食事が足りているか足りていないのかわからず心配、と不安に思っていました。
今回アドバイスをいただき、私の食べる量の半分が目安になる事がわかりました。やり方を一気に変えるのは難しそうなので、フリージングを続けつつ、まずは一食を大人とまとめて作り取り分けてみる、という風にやってみて娘の反応をみてみたいと思います!
②③④についてもアドバイスありがとうございました。アドバイスいただいた事から出来そうな事(食材の固さの見直し、よく噛まないと飲み込めないような食材を取り入れるなど)を少しずつやっていきたいと思います!②③④についてはまた詳しい状況(娘の食べ方など)をあらためて後日相談させていただいてもよろしいでしょうか?
今回は1つ1つわかりやすく教えていただき本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
娘は成長曲線には入っていますが、小さめ?(2500グラム台)で産まれた事と、食事や母乳など足りているか不安だった為、小児科で定期的に体重を測っていただいています。先生からは、100人子どもがいたら下から30番目くらいの体重だけど、曲線内に入っているしゆるやかに増えていっているので大丈夫、娘さんの好きなだけ、食事も多めに用意して食べさせてあげて下さい、との事だったので、完了期後半からはご飯と野菜は目安量をこえて作り食べさせていました。それでも完食する為まだ足りていないのかなと思い今も少しずつ増量していっています。ですのでグラムを測る事が自分なりの目安(このくらいの量を食べさせたら体重が○グラム増えていたから安心、というような)になっていたのですが、今後食事の用意の仕方を変えるとなると、野菜やたんぱく質が混ざる料理などはどのように測るのだろう、測らないと食事が足りているか足りていないのかわからず心配、と不安に思っていました。
今回アドバイスをいただき、私の食べる量の半分が目安になる事がわかりました。やり方を一気に変えるのは難しそうなので、フリージングを続けつつ、まずは一食を大人とまとめて作り取り分けてみる、という風にやってみて娘の反応をみてみたいと思います!
②③④についてもアドバイスありがとうございました。アドバイスいただいた事から出来そうな事(食材の固さの見直し、よく噛まないと飲み込めないような食材を取り入れるなど)を少しずつやっていきたいと思います!②③④についてはまた詳しい状況(娘の食べ方など)をあらためて後日相談させていただいてもよろしいでしょうか?
今回は1つ1つわかりやすく教えていただき本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
2021/11/30 23:56
とんとんさん、お返事ありがとうございます。
とても悩まれていたのですね。こちらには気軽にいつでもご相談いただいて大丈夫ですよ。
ママさんの1つの相談がほかのママさんと同じ状況であることもありますし、共感してくれるママさんもたくさんおられると思います。
どんな小さな悩みでも大丈夫ですので、いつでもご相談くださいね。
お母さんの食事量の半分という目安があると、進めやすいですよね。 お子様の食べ進みや成長曲線を確認しながら食事量を調整してあげてくださいね。
②③④についてもお子様の詳しい状況をお聞かせいただけたらまたアドバイスさせていただけるかと思います。
その際は、また新たな投稿欄からご相談いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
とても悩まれていたのですね。こちらには気軽にいつでもご相談いただいて大丈夫ですよ。
ママさんの1つの相談がほかのママさんと同じ状況であることもありますし、共感してくれるママさんもたくさんおられると思います。
どんな小さな悩みでも大丈夫ですので、いつでもご相談くださいね。
お母さんの食事量の半分という目安があると、進めやすいですよね。 お子様の食べ進みや成長曲線を確認しながら食事量を調整してあげてくださいね。
②③④についてもお子様の詳しい状況をお聞かせいただけたらまたアドバイスさせていただけるかと思います。
その際は、また新たな投稿欄からご相談いただけますとありがたいです。
よろしくお願いいたします。
2021/12/1 8:40

とんとん
2歳0カ月
温かい言葉かけ、本当にありがとうございました。
娘は成長曲線内にはいるのですが、1ヶ月ちょっとで体重が80gしか増えてなかった事や、一度減ってしまった事もあって、毎回目安量をしっかり残さず食べているのに何でだろう…と食事の量に関しては特に敏感になってしまっていました。(減ってしまった時は歩き始めたばかりの時期で、先生によると摂取カロリーより消費カロリーが多かったからだろう、との事でした)それに加え②③④の件など食事の進め方に関して悩みもあり、どうしたら良いのかわからなくなっていましたが、今回このように温かい言葉をかけていただき、心が軽くなりました。
同じような悩みを持つ方の相談や、相談に対するアドバイスなど、いつも参考にさせていただいています。
②③④の件はまた後日あらためて相談させて下さい。
この度は本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
娘は成長曲線内にはいるのですが、1ヶ月ちょっとで体重が80gしか増えてなかった事や、一度減ってしまった事もあって、毎回目安量をしっかり残さず食べているのに何でだろう…と食事の量に関しては特に敏感になってしまっていました。(減ってしまった時は歩き始めたばかりの時期で、先生によると摂取カロリーより消費カロリーが多かったからだろう、との事でした)それに加え②③④の件など食事の進め方に関して悩みもあり、どうしたら良いのかわからなくなっていましたが、今回このように温かい言葉をかけていただき、心が軽くなりました。
同じような悩みを持つ方の相談や、相談に対するアドバイスなど、いつも参考にさせていただいています。
②③④の件はまた後日あらためて相談させて下さい。
この度は本当にありがとうございました!またよろしくお願い致します。
2021/12/1 22:54
相談はこちら
1歳11カ月の注目相談
2歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら