閲覧数:7,721

離乳食の時間と手づかみ食べについて
ひまわり
1歳の娘がいます。
離乳食の食べ始めから食べ終わるまで、毎食1時間かかります。
終始、椅子に立ったりテーブルに上がったり私にくっついてきたりで、大人しく椅子に座ってることが全くできません。
TVは、消すと泣いたり叫んだりで怒るのでつけたままあげてます。
食べ始めは大きく開ける口も5分経てば小さい口しか開きません。
7ヶ月頃から離乳食の時間は毎食1時間かかります。
今の離乳食の量ですが、主菜副菜等含め、7時180g、11時200g、18時200g目安にあげてほぼ完食します。
ミルクは朝食後140ml、14時180ml、20時半(寝る前)180mlあげてます。ミルクは飲み残す時が多いです。
1時間かかることに「この子のペース」だと思って私自身はイライラとかなく平気です。
ですが離乳食は20分位で切り上げた方がいいと耳にします。20分でやめた方がいいですか?このままでもいいのかな?と悩みます。
因みに20分だと60g位しか食べてません。
手づかみ食べですが、お菓子、パン、果物、スティック状の野菜は食べるけど、ハンバーグやおにぎりなど食べません。手に持たせても捨てちゃいます。
パン等食べると言っても最初だけで結果私があげてます。
どうしても手づかみ食べが上手くできません。
どうしたらいいですか?
離乳食の食べ始めから食べ終わるまで、毎食1時間かかります。
終始、椅子に立ったりテーブルに上がったり私にくっついてきたりで、大人しく椅子に座ってることが全くできません。
TVは、消すと泣いたり叫んだりで怒るのでつけたままあげてます。
食べ始めは大きく開ける口も5分経てば小さい口しか開きません。
7ヶ月頃から離乳食の時間は毎食1時間かかります。
今の離乳食の量ですが、主菜副菜等含め、7時180g、11時200g、18時200g目安にあげてほぼ完食します。
ミルクは朝食後140ml、14時180ml、20時半(寝る前)180mlあげてます。ミルクは飲み残す時が多いです。
1時間かかることに「この子のペース」だと思って私自身はイライラとかなく平気です。
ですが離乳食は20分位で切り上げた方がいいと耳にします。20分でやめた方がいいですか?このままでもいいのかな?と悩みます。
因みに20分だと60g位しか食べてません。
手づかみ食べですが、お菓子、パン、果物、スティック状の野菜は食べるけど、ハンバーグやおにぎりなど食べません。手に持たせても捨てちゃいます。
パン等食べると言っても最初だけで結果私があげてます。
どうしても手づかみ食べが上手くできません。
どうしたらいいですか?
2021/11/29 15:31
ひまわりさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の食事時間と、手づかみ食べについてお悩みなのですね。
食事時間については、大人でもゆっくり食べる人、早食いの人それぞれ食事スピードに個人差があるのと同様に、赤ちゃんもそれぞれ食べるスピードは違います。
ひまわりさんがお子さんペースと思って、時間がかかっても寄り添って、完食まで食べさせてあげているとのこと、とても素晴らしいですね。
ゆっくりでも目安量程度しっかり完食しているのでしたら、おっしゃる通りそれがお子さんの食事ペースだといえますので、無理に早めに切り上げず、今のままお子さんのペースに合わせて食べさせていただいて問題ありませんよ。
20分くらいで切り上げるというのは、赤ちゃんが食事に集中できる時間が大体20~30分ほどといわれているからです。
20~30分程度経過し、お子さんがお腹いっぱいだったり、遊びたい様子で全然食べないようなら、一度ご馳走様をしてもよいと思いますが、
ゆっくりペースでもよく食べてくれるお子さんであれば、お子さんがお腹いっぱいになるまで付き合ってあげると良いかと思います。
手づかみ食べは、自分で食事を食べる力を身に着けるために、『手と目と口の協調運動』を発達させるために必要なプロセスになります。
全ての料理を手づかみで食べられなくても、お菓子やパン、果物、スティック野菜などを手づかみ食べできているなら、月齢相応に自分で食べる力は備わっているといえますので大丈夫ですよ。
まだ慣れないうちは、途中で疲れて手づかみをやめてしまうこともありますが、練習を重ねていくうちに徐々に手づかみ食べできる量も増えていきますので、お子さんのペースで無理のない範囲で練習を継続していきましょう。
食事以外でも、おままごとや粘土や紐通し、パズルなど、手先を使ったお子さんが好きな遊びを取り入れると上達も早くなりますよ。
ハンバーグやおにぎりは手が汚れやすいので、手づかみ食べをしたがらないお子さんも多いです。
その場合は、フォークに刺して手に持たせたり、ラップに包んであげるなどしてお子さんが自分で食べやすい方法で練習させてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
ご相談ありがとうございます。
1歳のお子さんの離乳食の食事時間と、手づかみ食べについてお悩みなのですね。
食事時間については、大人でもゆっくり食べる人、早食いの人それぞれ食事スピードに個人差があるのと同様に、赤ちゃんもそれぞれ食べるスピードは違います。
ひまわりさんがお子さんペースと思って、時間がかかっても寄り添って、完食まで食べさせてあげているとのこと、とても素晴らしいですね。
ゆっくりでも目安量程度しっかり完食しているのでしたら、おっしゃる通りそれがお子さんの食事ペースだといえますので、無理に早めに切り上げず、今のままお子さんのペースに合わせて食べさせていただいて問題ありませんよ。
20分くらいで切り上げるというのは、赤ちゃんが食事に集中できる時間が大体20~30分ほどといわれているからです。
20~30分程度経過し、お子さんがお腹いっぱいだったり、遊びたい様子で全然食べないようなら、一度ご馳走様をしてもよいと思いますが、
ゆっくりペースでもよく食べてくれるお子さんであれば、お子さんがお腹いっぱいになるまで付き合ってあげると良いかと思います。
手づかみ食べは、自分で食事を食べる力を身に着けるために、『手と目と口の協調運動』を発達させるために必要なプロセスになります。
全ての料理を手づかみで食べられなくても、お菓子やパン、果物、スティック野菜などを手づかみ食べできているなら、月齢相応に自分で食べる力は備わっているといえますので大丈夫ですよ。
まだ慣れないうちは、途中で疲れて手づかみをやめてしまうこともありますが、練習を重ねていくうちに徐々に手づかみ食べできる量も増えていきますので、お子さんのペースで無理のない範囲で練習を継続していきましょう。
食事以外でも、おままごとや粘土や紐通し、パズルなど、手先を使ったお子さんが好きな遊びを取り入れると上達も早くなりますよ。
ハンバーグやおにぎりは手が汚れやすいので、手づかみ食べをしたがらないお子さんも多いです。
その場合は、フォークに刺して手に持たせたり、ラップに包んであげるなどしてお子さんが自分で食べやすい方法で練習させてみてくださいね。
またお困りの際にはお声かけください。
どうぞよろしくお願いいたします。
2021/11/30 9:55

ひまわり
1歳0カ月
ありがとうございました。
この子のペースを大切にしていきたいと改めて思いました。
ミルクもあまり欲しがらないし、1時間かかりますが、ちゃんと食べてくれるのでお昼ご飯の時間を変更しました。
6時起床
朝7時180g、お昼12時200g、夜17時半200gの離乳食
朝食後140ml、20時180mlのミルク
間食に100mlの白湯
19時入浴、20時半就寝
午前1時間、午後2時間の昼寝
この離乳食とミルクの量は1歳にとって少ないですか?多いですか?
おやつは白湯ではなくパンとかあげた方がいいですか?
離乳食は毎食バランスよく作ってるつもりなのです。好き嫌いなく食べてくれます。
あとこの生活リズムで大丈夫ですか?
この子のペースを大切にしていきたいと改めて思いました。
ミルクもあまり欲しがらないし、1時間かかりますが、ちゃんと食べてくれるのでお昼ご飯の時間を変更しました。
6時起床
朝7時180g、お昼12時200g、夜17時半200gの離乳食
朝食後140ml、20時180mlのミルク
間食に100mlの白湯
19時入浴、20時半就寝
午前1時間、午後2時間の昼寝
この離乳食とミルクの量は1歳にとって少ないですか?多いですか?
おやつは白湯ではなくパンとかあげた方がいいですか?
離乳食は毎食バランスよく作ってるつもりなのです。好き嫌いなく食べてくれます。
あとこの生活リズムで大丈夫ですか?
2021/12/1 13:34
生活リズムや食事時間・食事量も今のご様子で問題ないと思います。
1歳~1歳半の1回あたりの離乳食目安量は以下の通りですので参考にしてくださいね。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
1歳以降になると、徐々に離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは減らしていき、不足しやすくなるカルシウムは牛乳や乳製品を1日300~400g程度を摂って補っていくことが推奨されています。
おやつも白湯ではなく、3食で不足しやすい栄養を摂れるものを与えると良いですよ。
おすすめのおやつ(捕食)の例は以下のようなものです。
【炭水化物を補えるもの】
おにぎりやおやき、サンドイッチや蒸しパン、ふかし芋、幼児向けおせんべいやクッキーなど
【タンパク質を補えるもの】
チーズやヨーグルト、牛乳、豆乳、卵や牛乳を使ったお菓子(甘味の少ないプリンや牛乳かんなど)など
【ビタミン・ミネラルを補えるもの】
果物、野菜スティック、ミニトマト、幼児用野菜ジュース、干し野菜(野菜チップス)など
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
1歳~1歳半の1回あたりの離乳食目安量は以下の通りですので参考にしてくださいね。
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g
◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g
◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g
1歳以降になると、徐々に離乳食は1日3回+おやつで、栄養源のほとんどを離乳食から摂るようになります。
離乳食を十分に食べている場合は、栄養補給の意味での授乳は必要なくなるため、母乳やミルクは減らしていき、不足しやすくなるカルシウムは牛乳や乳製品を1日300~400g程度を摂って補っていくことが推奨されています。
おやつも白湯ではなく、3食で不足しやすい栄養を摂れるものを与えると良いですよ。
おすすめのおやつ(捕食)の例は以下のようなものです。
【炭水化物を補えるもの】
おにぎりやおやき、サンドイッチや蒸しパン、ふかし芋、幼児向けおせんべいやクッキーなど
【タンパク質を補えるもの】
チーズやヨーグルト、牛乳、豆乳、卵や牛乳を使ったお菓子(甘味の少ないプリンや牛乳かんなど)など
【ビタミン・ミネラルを補えるもの】
果物、野菜スティック、ミニトマト、幼児用野菜ジュース、干し野菜(野菜チップス)など
また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。
【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。
大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。
同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。
これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。
2021/12/2 9:52

ひまわり
1歳0カ月
参考になりました。
ありがとうございました‼️
ありがとうございました‼️
2021/12/2 13:36
相談はこちら
1歳0カ月の注目相談
1歳1カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら