閲覧数:8,282

味付けや量

あい
もうすぐ一歳半の男の子の食事について 質問させてください。 薄味でいままで離乳食をつくてきましたが そろそろ調味料などで変化をつけていった方がよいのではと思い始めました。

 ①大人の鶏ガラスープのもとなどは無添加のものであれば味付けに薄味で使用しても良いのでしょうか??また量はどのくらいが適量でしょうか? 一回の食事の醤油の適量も教えてほしいです。

 ②唐揚げやポテトフライなどに挑戦しても よいでしょうか? 下味などはつけるのでしょうか??唐揚げの場合おすすめのレシピがあれば教えていただたいです。

 ③酢飯はいつからあたえても大丈夫でしょうか?

 ④タンパク質の量は一歳半で一回量20グラムでしょうか?ネットでは20グラム、本には30〜40グラムと書いてありわからなくなりました!


 ⑤一歳半でだし汁がメインの味付けでしたが 少しずつ調味料などを薄く使っていった方が良いのでしょうか? たまに味噌や醤油を風味程度で使用していますがこのままでよいのか不安です。

2021/11/28 21:14

一藁暁子

管理栄養士
あいさん、こんにちは。
ご相談ありがとうございます。
1歳半のお子さんのお食事の味付けでお悩みなのですね。

1~2歳のお子さんの場合、1日あたりの食塩目標量は
【男女ともに3g未満】です。
成人の1日あたりの食塩目標量は男性7.5g未満、女性6.5g未満ですが、日本人の1日平均食塩摂取量は男性 11g、女性 9.3gと言われていますので、
お子さんの料理の味付け(調味料の量)は、大人の1/3~1/2程度が目安になります。

ただ子供の腎機能は大人と比べてもまだ未熟ですし、食材自体にも塩分は含まれていますので、お子さんが素材の味を生かしたお料理をおいしく食べてくれるなら、無理に調味料は使わず今のまま薄味を基本にしたお料理を続けていただいた方が安心です。

以下ご質問について順にお答えしますね。

①大人の鶏ガラスープのもとなどは無添加のものであれば味付けに薄味で使用しても良いのでしょうか??また量はどのくらいが適量でしょうか? 一回の食事の醤油の適量も教えてほしいです。

→鶏ガラスープの素もほんのり味がつく程度の量であれば使用しても大丈夫です。
お醤油は小さじ1/6杯で1gの食塩相当量ですので、1食につきお醤油は1~2滴くらいの使用量が目安になります。

②唐揚げやポテトフライなどに挑戦しても よいでしょうか? 下味などはつけるのでしょうか??唐揚げの場合おすすめのレシピがあれば教えていただたいです。

→1歳半以降になれば、徐々に揚げ物も食べさせていただいても大丈夫です。
幼児食のからあげレシピは、当サイトに掲載されておりませんでしたので、ご紹介できず申し訳ございません。
基本的には大人と同じ作り方でOKです。下味は大人のレシピの1/2~1/3くらいの調味料で薄味につけてあげると良いと思います。余分な油はキッチンペーパでよく吸い取ってから与えましょう。

③酢飯はいつからあたえても大丈夫でしょうか?

→酢飯も薄味にしてあげれば食べさせてあげて大丈夫です。

④タンパク質の量は一歳半で一回量20グラムでしょうか?ネットでは20グラム、本には30〜40グラムと書いてありわからなくなりました!

→1~1歳半の1回あたりのタンパク質食品の目安量は以下になります。
☆たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

※目安量の詳細はこちらのページをご参照くださいね。
【離乳食ガイド】https://baby-calendar.jp/baby-food


⑤一歳半でだし汁がメインの味付けでしたが 少しずつ調味料などを薄く使っていった方が良いのでしょうか? たまに味噌や醤油を風味程度で使用していますがこのままでよいのか不安です。

→前述したとおり、お出汁や素材の味を生かしたお料理をおいしく食べてくれるなら、無理に調味料は使わなくても大丈夫です。
食材そのもにも塩分は含まれていますし、食材の持つ味自体にも甘い・しょっぱい・すっぱい・苦い・辛いなど様々な味が含まれているので、いろいろな食材を組み合わせたお料理を食べていくうちに自然と味覚は育っていきます。
お子さんが今の薄味調理で食べてくれなくなってきたら、少しずつ調味料も使用されていくと良いと思います。

どうぞご参考になさってくださいね。
よろしくお願いいたします。



2021/11/29 11:39

あい

1歳5カ月
ご回答ありがとうございます。
薄味を続けて、たまに変化として調味料を使ったりしていこうと思います。揚げ物や酢飯にもチャレンジしたいと思いました!!

タンパク質は一歳半から二歳でも
20グラムでしょうか??
よく食べる子なのでいつも30グラムは食べているのですが大丈夫でしょうか?
おやつにヨーグルトや牛乳をよく出すので取りすぎてないのが心配です。


また、いま浄水器のお水を沸かして与えています。そのままのましても大丈夫なのでしょうか? 

また教えていただけたら嬉しいです! 

2021/11/30 8:48

一藁暁子

管理栄養士
1歳半以降になると離乳食ではなく幼児食になりますので、離乳食期のような目安量(数値目標)というのはなくなります。
1歳半~2歳ごろの時期は、まだ離乳食の延長として1~1歳半ごろ(離乳食完了期)の目安量より少し多めくらいの量を基準とし、お子さんに合わせた量や食形態で食べさせてあげるのと良いと思いますので、肉や魚は30g程度で問題ないですよ。

1~2歳児の推定必要エネルギー量は、男児 950 kcal/日 女児 900kcal/日 ですので、成人女性の食事量の約半分の量がおおよその目安になります。
主食・主菜・副菜それぞれお母さんの半分程度を目安とすると考えやすいかと思いますので参考になさってくださいね。

また、大変恐縮ですが、ベビーカレンダー事務局から、以下のような連絡を受けておりますので、お手間をおかけして申し訳ありませんが、下記をお読みいただき、ご理解いただけますと幸いです。

【新しい内容のご相談に関して】
こんにちは、ベビーカレンダー事務局です。
いつもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをご利用くださり、ありがとうございます。

大変恐縮ではございますが、新しい内容のご相談に関しましては、相談検索の精度向上の為、「回答に対する返信」ではなく、新たにご相談内容を投稿していただけますと幸いです。

同じようなお悩みをお持ちの方が相談を簡単に検索できることにより、お悩みの解決に繋がる可能性がございます。大変お手間ではございますが、ご理解いただけますと幸いです。

これからもベビーカレンダーの専門家相談コーナーをよろしくお願いいたします。


2021/11/30 11:48

あい

1歳5カ月
ありがとうございました!!☺️
助かります!!

質問を同じところでしすぎましたね(涙)ごめんなさい!!つい読んでいるうちに
気になる事がどんどん増えてきます。
同じやり取りの中で回答いただけたら
こちらはとてもスムーズなのでつい聞いてしまいました!

気をつけますね!とても助かっていますので、どうぞこれからもよろしくお願いします! 

2021/11/30 11:53

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳5カ月の注目相談

1歳6カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家