閲覧数:39,672

ミルクから牛乳への移行について
DON
いつもありがとうございます。
ミルクを終了して牛乳へ移行しようと思うのですが
そのままミルクタイムに牛乳をあげればよいのか
それとも朝晩のミルクタイムを 無くすようにするのが良いのかわからずご質問します。
現在のスケジュールは
起床6時にフォローアップミルク200
9時ごろ離乳食
13時ごろ離乳食
17時ごろ離乳食
入浴後 20時半ごろフォローアップミルク200
です
離乳食が遅れそうな時は間でオヤツ(赤ちゃん煎餅かボーロと麦茶)をあげています
離乳食の3回は量はしっかり食べますが、
まだあまりカミカミが出来ず少しずつ形のあるものをとろみの中に混ぜていますが、丸飲みのようです。
身長、体重は、先週の検診で成長曲線ど真ん中と言われました。(この検診でミルクをやめたらと言われました)
牛乳に慣れていくところから始めようとおものですが、慣れたら 牛乳は1日トータルどのくらい与えるのが良いですか?
与えるタイミングもアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
離乳食の鯖缶についてもお聞きしたいです
鯖の水煮缶を使いたいのですが
一緒に入っている骨は取り除くのでしょうか?
柔らかく崩れるからそのまま使用するのでしょうか?
鯖缶のレシピにあるように焼いてみたいです。
ミルクを終了して牛乳へ移行しようと思うのですが
そのままミルクタイムに牛乳をあげればよいのか
それとも朝晩のミルクタイムを 無くすようにするのが良いのかわからずご質問します。
現在のスケジュールは
起床6時にフォローアップミルク200
9時ごろ離乳食
13時ごろ離乳食
17時ごろ離乳食
入浴後 20時半ごろフォローアップミルク200
です
離乳食が遅れそうな時は間でオヤツ(赤ちゃん煎餅かボーロと麦茶)をあげています
離乳食の3回は量はしっかり食べますが、
まだあまりカミカミが出来ず少しずつ形のあるものをとろみの中に混ぜていますが、丸飲みのようです。
身長、体重は、先週の検診で成長曲線ど真ん中と言われました。(この検診でミルクをやめたらと言われました)
牛乳に慣れていくところから始めようとおものですが、慣れたら 牛乳は1日トータルどのくらい与えるのが良いですか?
与えるタイミングもアドバイスいただけると嬉しいです。
宜しくお願いします。
離乳食の鯖缶についてもお聞きしたいです
鯖の水煮缶を使いたいのですが
一緒に入っている骨は取り除くのでしょうか?
柔らかく崩れるからそのまま使用するのでしょうか?
鯖缶のレシピにあるように焼いてみたいです。
2021/11/28 6:26
DONさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳の完了は、1歳~1歳半を目安としていますので、この期間に段々とミルクから牛乳に移行していければ良いです。 1歳になってすぐに牛乳・乳製品の目安量(300~400g)を飲めるようになるわけではないと思いますし、コップから牛乳を飲む事に慣れさせながら、ミルクを徐々に減らす様にしていけば良いですよ。 1歳を過ぎても離乳食が進まずに、発達面で心配になる場合は1歳半頃まではしっかりとミルクを飲むというお子様もいますし、ミルクの必要度には個人差があります。
牛乳の練習を今のうちから始めたいところですが、牛乳の飲用は1歳を過ぎてからとなっています。今は離乳食量を徐々に増やしつつ、1歳を過ぎてから牛乳を飲めるようにしていければ良いです。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、完食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップ飲みに移行できると良いですね。今は哺乳量を確保したいので、哺乳瓶で大丈夫です。1歳~1歳半くらいまでに哺乳瓶を卒業できると良いですね。
コップ飲みが上手に出来てミルク量を確保できるのであれば、1歳前にコップ飲みに移行しても良いです。
牛乳を与えるタイミングについては、お子様が飲める時間帯で問題ないですが、おやつの時間に「補食+牛乳」として与えたり、朝食のパン食の際に飲ませてあげるなどの工夫をされている方が多いように思いますよ。
また、現在育児用ミルクではなくフォローアップミルクを飲ませているようなので、これ自体は継続しても問題ないです。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものですし、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化するためのものでもあります。 育児用ミルクは卒乳するように持っていきますが、フォロミはコップやストローで飲めるのであれば、牛乳と同じように使用しても問題ないです。
鯖缶について、骨は崩れやすいのですが、まだ咀嚼力が大人のように発達していない時期ですし、とろみを混ぜてまるのみしている状況においては、骨があると飲み込みずらいと思いますよ。骨ごとすりつぶして食べやすくしてあげるのであれば入っていても良いと思いますが、固形のものを与える場合は、ほぐし身だけを与えると食べやすいように思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
離乳の完了は、1歳~1歳半を目安としていますので、この期間に段々とミルクから牛乳に移行していければ良いです。 1歳になってすぐに牛乳・乳製品の目安量(300~400g)を飲めるようになるわけではないと思いますし、コップから牛乳を飲む事に慣れさせながら、ミルクを徐々に減らす様にしていけば良いですよ。 1歳を過ぎても離乳食が進まずに、発達面で心配になる場合は1歳半頃まではしっかりとミルクを飲むというお子様もいますし、ミルクの必要度には個人差があります。
牛乳の練習を今のうちから始めたいところですが、牛乳の飲用は1歳を過ぎてからとなっています。今は離乳食量を徐々に増やしつつ、1歳を過ぎてから牛乳を飲めるようにしていければ良いです。
1歳を過ぎると、今までのミルクの栄養は、離乳食量を増やして、間食を1日1回~2回与えるという事で補っていきます。 食事の時間は食事だけで完結するように移行するのが望ましいです。 離乳食量が増えて、完食からも栄養を補給出来る様になり、ほとんどの栄養を離乳食+間食で摂れる様になった状態を離乳の完了とします。 その時にまだミルクやフォローアップミルクを乳製品として摂取していても大丈夫ですが、哺乳瓶の使用は虫歯のリスクや歯並びに影響があると言われますので、1歳を過ぎた頃から、だんだんとコップ飲みに移行できると良いですね。今は哺乳量を確保したいので、哺乳瓶で大丈夫です。1歳~1歳半くらいまでに哺乳瓶を卒業できると良いですね。
コップ飲みが上手に出来てミルク量を確保できるのであれば、1歳前にコップ飲みに移行しても良いです。
牛乳を与えるタイミングについては、お子様が飲める時間帯で問題ないですが、おやつの時間に「補食+牛乳」として与えたり、朝食のパン食の際に飲ませてあげるなどの工夫をされている方が多いように思いますよ。
また、現在育児用ミルクではなくフォローアップミルクを飲ませているようなので、これ自体は継続しても問題ないです。 フォローアップミルクはもともと牛乳の代替品として作られたものですし、1歳~3歳のお子様の不足しがちな栄養を強化するためのものでもあります。 育児用ミルクは卒乳するように持っていきますが、フォロミはコップやストローで飲めるのであれば、牛乳と同じように使用しても問題ないです。
鯖缶について、骨は崩れやすいのですが、まだ咀嚼力が大人のように発達していない時期ですし、とろみを混ぜてまるのみしている状況においては、骨があると飲み込みずらいと思いますよ。骨ごとすりつぶして食べやすくしてあげるのであれば入っていても良いと思いますが、固形のものを与える場合は、ほぐし身だけを与えると食べやすいように思います。
よろしくお願いいたします。
2021/11/28 20:51

DON
0歳11カ月
丁寧に教えて下さりありがとうございました。
市の検診でフォロミをやめて牛乳にするように、コップ飲みをするように言われて驚き、焦っていました。
質問させていただいてよかったです。
牛乳の飲用は1歳から、そしてコップも徐々に、魚の骨も我が子のペースでいけば良いですね。ありがとうございました。
市の検診でフォロミをやめて牛乳にするように、コップ飲みをするように言われて驚き、焦っていました。
質問させていただいてよかったです。
牛乳の飲用は1歳から、そしてコップも徐々に、魚の骨も我が子のペースでいけば良いですね。ありがとうございました。
2021/11/28 22:15
相談はこちら
0歳11カ月の注目相談
1歳0カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら