閲覧数:5,954

1歳半以降の食事(幼児食)の量について
qyq
はじめまして。来月で1歳半になる娘を育てています。
もうすぐ幼児食に切り替えようと思っているのですが、食事の量の増やし方がわかりません‥
インターネットで調べてみましたが、書かれていることがバラバラで何を参考にして良いのかわからなくなり、ご相談させて頂く事にしました。
まず、現在の1回あたりの食事量ですが、
炭水化物
・ごはん80g
・パン50g
・うどん100g
・乾麺35g
・オートミール40g のいずれか
野菜や果物50g
たんぱく質
・肉、魚20g
・卵2/3こ
・豆腐55g
・乳製品100g のいずれか
を与えております。
滅多なことがない限り3食とも必ず完食します。
おやつは2回で、だいたい牛乳100g+1歳用のお菓子、パン、おにぎり、さつまいもやかぼちゃ等を与えており、こちらも完食します。
はじめての子育てで、マニュアル通りにしか出来ず情けない限りなのですが‥ ご指導頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
もうすぐ幼児食に切り替えようと思っているのですが、食事の量の増やし方がわかりません‥
インターネットで調べてみましたが、書かれていることがバラバラで何を参考にして良いのかわからなくなり、ご相談させて頂く事にしました。
まず、現在の1回あたりの食事量ですが、
炭水化物
・ごはん80g
・パン50g
・うどん100g
・乾麺35g
・オートミール40g のいずれか
野菜や果物50g
たんぱく質
・肉、魚20g
・卵2/3こ
・豆腐55g
・乳製品100g のいずれか
を与えております。
滅多なことがない限り3食とも必ず完食します。
おやつは2回で、だいたい牛乳100g+1歳用のお菓子、パン、おにぎり、さつまいもやかぼちゃ等を与えており、こちらも完食します。
はじめての子育てで、マニュアル通りにしか出来ず情けない限りなのですが‥ ご指導頂ければと思います。
よろしくお願い致します。
2021/11/27 12:58
qyqさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳半になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
お子様によって体格や活動量が違いますので、それぞれ必要なエネルギー量も変わってきます。
月齢別の目安量は、この量食べていれば大丈夫ということではなく、あくまでも目安なので、これを参考にしつつお子様の身長や体重の伸びを見ながら加減していくことが大切となってきます。
現在ご記載の量を召し上がっていて、身長や体重の伸びはいかがでしょうか? 要は身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが食事量が足りているかどうかの判断基準となりますので、特に家でも計測できる体重を見ながら食事量を加減していけると良いですね。
離乳食と幼児食をしっかりと線引きするものでもないので、離乳食期と同じように、食べられるのであれば、炭水化物を中心に徐々に増やしたり、固さや大きさも少しずつ増してみて、お子様の食べる様子を確認しながら進めていくということが大切な点です。
このような点を踏まえつつ、幼児食の食事についてお伝えしていきます。
離乳食期の様なしっかりとした数値的な目安量は無いのですが、1歳半~2歳までの食事量の目安として、成人女性の約半分程度と言われます。 主食も主菜も副菜も、お母さんの半分程度を目安とすると考えやすいです。
食事バランスガイドのIをご覧いただき、この半分程度を目安に進めていかれると良いですね。
1歳~2歳のお子様の必要エネルギー量は、男児950kcal、女児900kcalとなり、食事バランスガイドⅠ(1800kcal)の約半分になるという事がお分かりいただけるかと思います。
【食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf
幼児期になると、大人の食事からの取り分けを進めたり、大人と同じように、毎食しっかりと計測して与える必要はないです。
今まで与えていた離乳食のバランスはそのままにして、全体的に少し増やす様なイメージで考えて頂くとわかりやすいと思います。
それでも目安があるとわかりやすいという方のために、大まかな目安量をご提示しますが、これに捉われることなく、不足している栄養を補給する目的でみて頂くと良いと思います。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。上記量はおやつも含まれます。現在与えているような食材はとても補食に向いていますので継続してあげてくださいね。
よろしくお願い致します。
ご相談いただきありがとうございます。
もうすぐ1歳半になるお子様の食事量についてのご相談ですね。
お子様によって体格や活動量が違いますので、それぞれ必要なエネルギー量も変わってきます。
月齢別の目安量は、この量食べていれば大丈夫ということではなく、あくまでも目安なので、これを参考にしつつお子様の身長や体重の伸びを見ながら加減していくことが大切となってきます。
現在ご記載の量を召し上がっていて、身長や体重の伸びはいかがでしょうか? 要は身長と体重が成長曲線のカーブに沿った伸びをしているかどうかが食事量が足りているかどうかの判断基準となりますので、特に家でも計測できる体重を見ながら食事量を加減していけると良いですね。
離乳食と幼児食をしっかりと線引きするものでもないので、離乳食期と同じように、食べられるのであれば、炭水化物を中心に徐々に増やしたり、固さや大きさも少しずつ増してみて、お子様の食べる様子を確認しながら進めていくということが大切な点です。
このような点を踏まえつつ、幼児食の食事についてお伝えしていきます。
離乳食期の様なしっかりとした数値的な目安量は無いのですが、1歳半~2歳までの食事量の目安として、成人女性の約半分程度と言われます。 主食も主菜も副菜も、お母さんの半分程度を目安とすると考えやすいです。
食事バランスガイドのIをご覧いただき、この半分程度を目安に進めていかれると良いですね。
1歳~2歳のお子様の必要エネルギー量は、男児950kcal、女児900kcalとなり、食事バランスガイドⅠ(1800kcal)の約半分になるという事がお分かりいただけるかと思います。
【食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/pdf/eiyou-syokuji7.pdf
幼児期になると、大人の食事からの取り分けを進めたり、大人と同じように、毎食しっかりと計測して与える必要はないです。
今まで与えていた離乳食のバランスはそのままにして、全体的に少し増やす様なイメージで考えて頂くとわかりやすいと思います。
それでも目安があるとわかりやすいという方のために、大まかな目安量をご提示しますが、これに捉われることなく、不足している栄養を補給する目的でみて頂くと良いと思います。
【1歳半~2歳の子供の1日の食事量目安】(3食+おやつ)
主食 穀類 250~300g
主菜 肉 30g
魚 30g
大豆製品 30~40g
卵 2/3個
副菜 緑黄色野菜 40g
淡色野菜 60g
芋類 40g
果物 100~150g
きのこ・海藻類 15~20g
牛乳・乳製品 300~400g
※1日の目安量ですが、3日間くらいを平均して補えていれば問題ありません。おおよその目安量です。最初はこのくらいかなと計っても良いですが、体格や活動量によっても必要量には違いがでてきますので、きっちりと計る必要はないです。
体重が成長曲線のカーブに沿って伸びる様に管理してあげましょう。
幼児期は、おやつも第4の食事となり大切な栄養補給の機会となります。上記量はおやつも含まれます。現在与えているような食材はとても補食に向いていますので継続してあげてくださいね。
よろしくお願い致します。
2021/11/27 21:18

qyq
1歳5カ月
とてもわかりやすくご回答いただき、ありがとうございます!目安量としてご提示頂いた量を参考に、最初は測ってみて量を把握してみます。そして、成長曲線が大事なのですね。9月に自宅で身長と体重を測ったきりなので、測って増やし方を考えたいと思います。
ありがとうございました!
ありがとうございました!
2021/11/27 21:42
相談はこちら
1歳5カ月の注目相談
1歳6カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら