閲覧数:209

体重

おちび
1歳2ヶ月の男の子のママです!
10ヶ月検診のときに、成長曲線よりもギリギリ下回ってお医者さんに『食べるなら食べるだけ食べさせてください』と言われ、野菜スティックや白米を多めにして1歳過ぎてから成長曲線にやっと入り、1歳2ヶ月では成長曲線の大体真ん中の9.3キロまで増えました!

先月の体重が8.4キロで、今月は9.3キロになり、これは増えすぎですよね…?
一応、野菜スティックも10ヶ月の頃から多めにしてましたが、1歳過ぎてからあまり食べなくなったので、半分減らしたらそれは食べるようになり、最近は食欲が落ち着いてきて野菜スティックを気持ち残すくらいにはなりましたが、先月と今月の体重を比べるとだいぶ増えたなって感じがします。
大丈夫でしょうか?

2020/8/15 11:30

久野多恵

管理栄養士
おちびさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

1歳2ヶ月のお子様の体重についてのご相談ですね。
10カ月健診より、食事内容を医師の指示通りに多めにして、とても良い発達が見られる様になりましたね。
お母さんの日々の努力が感じられます、とても頑張ってきましたね。

幼児身体発育曲線に体重をプロットすると、たしかに1カ月間の伸びとしては良く増えているという印象です。
野菜は低カロリーですし、食物繊維も多いので、野菜の食べ過ぎによる体重増加は考えにくいかと思いますが、糖質の多い野菜(かぼちゃ・じゃがいも・さつまいも・人参)などが多い場合は、エネルギー過多になる事も考えられます。 どのような種類の野菜スティックをどの程度あげていますか?

この時期の食事1回の目安量を添付します。
これを参考にして頂き、食事のバランスや量をお子様の食べている量と比較していかがでしょうか? ご飯量が多かったり、全体量が多いという事はありますか?

【1歳~1歳6カ月頃の離乳食 1回目安量】
◎炭水化物
軟飯80g~普通のごはん80g
または食パン40~50g
またはゆでうどん105~130g
またはいも類40~50g

◎ビタミン・ミネラル
野菜・果物40~50g

◎たんぱく質
魚15~20g
または肉15~20g
または豆腐50~55g
または全卵1/2個~2/3個
または乳製品100g

また、ミルクや母乳を飲まれているようであれば、1日総量や回数を教えて頂けますと、全体的な量のアドバイスをさせて頂けるかと思います。
重ねて、おやつなどを食べているのであれば、合わせてお伝え頂ければと思います。

子供の発達は一定ではありませんので、今月は体重がしっかりと伸びたけど、次の月は体重が伸びずに身長が伸びるという事もあります。 
この1カ月の増加量が今後も続くようであれば、少し食事量、乳汁量、おやつ量を見直す必要がありますが、今後歩き回ったり、走り出したりと、活動量がとても多くなる時期ですので、体重増加も落ち着てい来るという事もありますよ。
長いスパンで体重の変動を見ていってあげましょう。
よろしくお願い致します。

2020/8/15 17:29

おちび

1歳2カ月
ありがとうございます!

野菜スティックは、今あげている量としては、全て3~4センチくらいの少し太めの長さでにんじん2~3本、きゅうりは2センチくらいの小さめを4本くらい、さつまいも2本、かぼちゃ1~2くらい、大根2~3本、ブロッコリー1房くらいです!

おやつにバナナ小さめ1本とオートミールに牛乳でふやかした40g程度の量を食べています!

2020/8/15 18:19

久野多恵

管理栄養士
おちびさん、ご丁寧なお返事ありがとうございます。

野菜スティックは、食事の際にこの量を食べているという事ですよね? この量が1日3回程度となるのでしょうか?
これだけの野菜を食べてくれるのは、とても喜ばしい事で、上手に進められていて、お母さんも素晴らしいなと感じます。
かぼちゃ、さつまいも、人参などは糖質が多めの野菜類ですので、こちらは多くならない様に進めていくと安心だと思います。 

また、主食であるご飯量が増えると、糖質なので体重増加に直結する事も考えられます。 目安量程度でしたら特に問題ないです。

おやつの内容もご記載いただきありがとうございま す。エネルギーをざっと計算したところ、127kcal程度でした。 この時期のおやつの目安量は、100~150kcal程度なので、丁度良いおやつ量であると思います。

乳汁栄養が無く、目安量に近い量を食べているのであれば、特化して何かを食べ過ぎているという事はなさそうです。

食事は良く噛んでゆっくり食べる様に進めて、身体を動かく遊びを取り入れながら、今後の体重増加の変動を見守ってあげて下さいね。

2020/8/15 21:54

おちび

1歳2カ月
ありがとうございます!
また様子見て、減らすなりします

2020/8/15 22:04

相談はこちら

相談受付中の専門家

1歳2カ月の注目相談

1歳3カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家