閲覧数:1,642

手づかみ食べとみかん・食パンについて
すう
お世話になっております。よろしくお願い致します。
現在、3回食ともに私がスプーンで食べさせている状況です。食材のサイズは1cm×1cmくらいの大きさ、食材の硬さは生バナナを食べられるようになってきました。
①上記の食材サイズ・硬さは問題ないでしょうか?
②手づかみ食べはまだ取り組んだことがないのですが、いつ頃からはじめたら良いでしょうか?手づかみ食べがしやすい食材を教えていただけたらと思います。
③みかんの食べさせ方は、外側の皮を向いた後、どのように食べさせたら良いでしょうか?(身に付いた薄皮も一緒に食べさせて良いでしょうか?)また、加熱はしなくて良いでしょうか?バナナは現在、加熱なしです。
④9ヶ月〜の食パン目安量に25〜30gとありますが、足りないようです。食パンを食べさせるときは最近45〜50g(1食あたり)くらい食べさせているのですが、大丈夫でしょうか?
現在、3回食ともに私がスプーンで食べさせている状況です。食材のサイズは1cm×1cmくらいの大きさ、食材の硬さは生バナナを食べられるようになってきました。
①上記の食材サイズ・硬さは問題ないでしょうか?
②手づかみ食べはまだ取り組んだことがないのですが、いつ頃からはじめたら良いでしょうか?手づかみ食べがしやすい食材を教えていただけたらと思います。
③みかんの食べさせ方は、外側の皮を向いた後、どのように食べさせたら良いでしょうか?(身に付いた薄皮も一緒に食べさせて良いでしょうか?)また、加熱はしなくて良いでしょうか?バナナは現在、加熱なしです。
④9ヶ月〜の食パン目安量に25〜30gとありますが、足りないようです。食パンを食べさせるときは最近45〜50g(1食あたり)くらい食べさせているのですが、大丈夫でしょうか?
2021/11/21 7:44
すうさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談について、順番にお答えいたします。
①食材の大きさや固さについて、しっかりともぐもぐ、カミカミと口を動かして食べられているのであれば問題ないです。とても良い状況だと思います。
②手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出始めたら進めてあげるというスタンスで良いです。自ら手を伸ばして食材を触ったり、持ちたがったりという仕草がある場合は、お子様の好きなように触らせてあげましょう。 最初のうちは上手につかんで食べられなくても大丈夫です。 食材の特性を学ぶ機会にもなりますし、この体験をたくさんさせてあげることでだんだんと目と手と口の協同運動が獲得されてきます。
手づかみ食べしやすい食材は、基本的にはお子様自身が好きな食材やいつも食べ慣れているものが望ましいです。 バナナなどの果物でも良いですし、パンを小さくしてあげても良いですし、スティック状にして持たせてあげても良いです。大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物の具材を取り出して、お子様のお皿に並べてあげても良いですよ。
口の中にたくさん押し込まないように、見守りながら進めてあげてくださいね。
こちらのレシピもご参考ください。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
③未完の食べさせ方について、身についた薄皮は取り除いてあげてください。まだ奥の歯が生えていませんし、しっかりと薄皮に包まれたみかんをしっかりと咀嚼することが難しい時期だと思います。 誤嚥の危険性もありますし、消化にも負担がかかるので、みかんの実(粒)の部分だけ与えるようにしましょう。
果物は加熱することでアレルゲン性が低下するといわれますので、初めて与える際は加熱し、加熱したものに慣れたら生のままで与えても大丈夫です。
④食パンの量について、目安量では足りなければ、増やしてあげて大丈夫ですよ。ただ食パンの頻度が高くなると塩分量も多くなりますので、45~50g与えるのであれば、1日1食程度、多くても2食にしておくと安心です。
以上よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
10か月のお子様の離乳食についてのご相談について、順番にお答えいたします。
①食材の大きさや固さについて、しっかりともぐもぐ、カミカミと口を動かして食べられているのであれば問題ないです。とても良い状況だと思います。
②手づかみ食べについては、お子様自身に興味が出始めたら進めてあげるというスタンスで良いです。自ら手を伸ばして食材を触ったり、持ちたがったりという仕草がある場合は、お子様の好きなように触らせてあげましょう。 最初のうちは上手につかんで食べられなくても大丈夫です。 食材の特性を学ぶ機会にもなりますし、この体験をたくさんさせてあげることでだんだんと目と手と口の協同運動が獲得されてきます。
手づかみ食べしやすい食材は、基本的にはお子様自身が好きな食材やいつも食べ慣れているものが望ましいです。 バナナなどの果物でも良いですし、パンを小さくしてあげても良いですし、スティック状にして持たせてあげても良いです。大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物の具材を取り出して、お子様のお皿に並べてあげても良いですよ。
口の中にたくさん押し込まないように、見守りながら進めてあげてくださいね。
こちらのレシピもご参考ください。
【9~11カ月ごろ手づかみ食べのレシピ・作り方】
https://baby-calendar.jp/baby-food-recipe/category-13?q=&ct=1&o%5B%5D=57&fn=#search
③未完の食べさせ方について、身についた薄皮は取り除いてあげてください。まだ奥の歯が生えていませんし、しっかりと薄皮に包まれたみかんをしっかりと咀嚼することが難しい時期だと思います。 誤嚥の危険性もありますし、消化にも負担がかかるので、みかんの実(粒)の部分だけ与えるようにしましょう。
果物は加熱することでアレルゲン性が低下するといわれますので、初めて与える際は加熱し、加熱したものに慣れたら生のままで与えても大丈夫です。
④食パンの量について、目安量では足りなければ、増やしてあげて大丈夫ですよ。ただ食パンの頻度が高くなると塩分量も多くなりますので、45~50g与えるのであれば、1日1食程度、多くても2食にしておくと安心です。
以上よろしくお願いいたします。
2021/11/21 15:32

すう
0歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
②について
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物の具材を取り出すやり方ですが、例えばみそ汁であれば味噌を入れる前のものを取り出すのでしょうか?(大人の食事の味付け前のもの)
③について
初めて食べる際はみかんも電子レンジで熱々に加熱してから常温で冷ます流れでしょうか?
②について
大人の食事からの取り分けで、みそ汁や煮物の具材を取り出すやり方ですが、例えばみそ汁であれば味噌を入れる前のものを取り出すのでしょうか?(大人の食事の味付け前のもの)
③について
初めて食べる際はみかんも電子レンジで熱々に加熱してから常温で冷ます流れでしょうか?
2021/11/24 1:22
すうさん、おはようございます。
②みそ汁や煮物など大人の食事から取り分ける場合、みそや調味料を入れた後に取り出しても良いです。
外側の味の濃い部分を削り落としたり、お湯の中で洗ったりして減塩にしてからお子様用に与えるようにしましょう。 薄味になっているかお子様に与える前に大人が確認してあげてくださいね。
調味料を入れる前にお子様用に取り出して、別の鍋でお子様用に味付けするという方法でも問題ないです。
ご家庭で進めやすい方法で大丈夫です。
③アレルゲン性を考慮するのであれば、初めてのみかんは、果肉でも果汁でもどちらでも良いですが、レンジで加熱してから冷まして与えると安心かと思います。
②みそ汁や煮物など大人の食事から取り分ける場合、みそや調味料を入れた後に取り出しても良いです。
外側の味の濃い部分を削り落としたり、お湯の中で洗ったりして減塩にしてからお子様用に与えるようにしましょう。 薄味になっているかお子様に与える前に大人が確認してあげてくださいね。
調味料を入れる前にお子様用に取り出して、別の鍋でお子様用に味付けするという方法でも問題ないです。
ご家庭で進めやすい方法で大丈夫です。
③アレルゲン性を考慮するのであれば、初めてのみかんは、果肉でも果汁でもどちらでも良いですが、レンジで加熱してから冷まして与えると安心かと思います。
2021/11/24 9:09

すう
0歳10カ月
承知しました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。
2021/11/24 14:35
相談はこちら
0歳10カ月の注目相談
0歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら