閲覧数:6,433

ストローマグ卒業後
いちご
1歳10ヶ月の息子がいます。今プラスチックのストローマグを使用していますが、保冷が出来ないのと容量が少ない為、魔法瓶の水筒に移行しようかなと考えています。 選び方を教えていただきたいです。 飲み口はストロー付きにすべきでしょうか?それとももう2歳近いのでそろそろ直飲み、コップ飲み中心の水筒にすべきでしょうか。親としてはストローの方が一人で飲んでもらえるので楽だなぁと感じますが、子供の成長にとってはどうなんだろうと思います。 容量も気になります。この位の月齢だと1日に必要な食事以外で摂取すべき水分量はどの位になるのでしょうか。 よろしくお願いします。
2020/8/14 16:42
いちごさん、こんばんは。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳10カ月のお子様に保冷が出来る水筒に移行されるご予定なのですね。
色々と種類があって悩んでしまいますよね。 ご家庭や本人が使いやすいものを選ばれるのが一番良いと思いますが、子供にあらゆるものを使用してきたので自身の経験からの選び方をお伝えしようと思います。
飲み口のストロー付きはこぼす心配がなく、自分で飲んでもらえるのでとても重宝します。 ただ、ストローの口は洗いずらく衛生的な管理が大変という事と、ストロー部分の部品を定期的に消毒したり、買い替えが必要になりました。
直飲みの水筒は、水筒を傾けるのに慣れるまでは、多少こぼす心配があるという点が心配ですが、子供はすぐに慣れて上手に飲める様になりました。 またコップ付きの直飲みの水筒もありましたが、ご家庭によっては使い勝手が良いものかもしれませんが、うちの娘はコップは一度も使用する機会がないままでした。
ストローの水筒は比較的容量が少ないので、幼稚園の年少くらいまでは使えましたが、それ以降は1日では足りなくなり、また500ml以上を持たせて下さいと幼稚園側から指示があり、買い替える事となり、直のみの水筒をプラスして買う事になりました。
直飲みの水筒は小学生まで使えるので、幼稚園の時に購入した水筒は小学生の高学年になった今でも使用しています。
幼稚園くらいまでの使用と考えるのであれば、ストローの水筒を選んで頂くと、今の月齢ではとても重宝すると思いますし、2人目のお子さんにも使える事を考えると、ストローの水筒は1つはあっても無駄では無いかなと思います。
あとからあまり買い足す事を考えたくないのであれば、直飲みの水筒を選んで頂くと、比較的長く使用できるのかなと思います。
1つの案としては、直飲みの水筒を選んだ場合、常に現在お使いのストローマグも持参して、どうしても自分で飲んで欲しい時は、ストローマグに移し替えて飲んでもらうようにすると良いのかなと思いました。
お子様の発達面においては、ストローでも直飲みでも問題ありませんので、上記を参考にして頂きつつ、実際にはお子様やお母様が使いやすいもので検討されて下さいね。
この時期に必要な水分量は、体重1kgにつき120~135ml程度です。
お子様の体重に上記量を掛け合わせてみてください。
例えばこの時期の平均で11kgと仮定して計算すると、1日1320~1485mlの水分が必要となります。 食事から得られる水分量もありますので、実際には、この目安量の6割程度を水分補給として摂取すると良いという事になります。飲料水として摂取する量は、800~900ml程度が目安量となります。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
1歳10カ月のお子様に保冷が出来る水筒に移行されるご予定なのですね。
色々と種類があって悩んでしまいますよね。 ご家庭や本人が使いやすいものを選ばれるのが一番良いと思いますが、子供にあらゆるものを使用してきたので自身の経験からの選び方をお伝えしようと思います。
飲み口のストロー付きはこぼす心配がなく、自分で飲んでもらえるのでとても重宝します。 ただ、ストローの口は洗いずらく衛生的な管理が大変という事と、ストロー部分の部品を定期的に消毒したり、買い替えが必要になりました。
直飲みの水筒は、水筒を傾けるのに慣れるまでは、多少こぼす心配があるという点が心配ですが、子供はすぐに慣れて上手に飲める様になりました。 またコップ付きの直飲みの水筒もありましたが、ご家庭によっては使い勝手が良いものかもしれませんが、うちの娘はコップは一度も使用する機会がないままでした。
ストローの水筒は比較的容量が少ないので、幼稚園の年少くらいまでは使えましたが、それ以降は1日では足りなくなり、また500ml以上を持たせて下さいと幼稚園側から指示があり、買い替える事となり、直のみの水筒をプラスして買う事になりました。
直飲みの水筒は小学生まで使えるので、幼稚園の時に購入した水筒は小学生の高学年になった今でも使用しています。
幼稚園くらいまでの使用と考えるのであれば、ストローの水筒を選んで頂くと、今の月齢ではとても重宝すると思いますし、2人目のお子さんにも使える事を考えると、ストローの水筒は1つはあっても無駄では無いかなと思います。
あとからあまり買い足す事を考えたくないのであれば、直飲みの水筒を選んで頂くと、比較的長く使用できるのかなと思います。
1つの案としては、直飲みの水筒を選んだ場合、常に現在お使いのストローマグも持参して、どうしても自分で飲んで欲しい時は、ストローマグに移し替えて飲んでもらうようにすると良いのかなと思いました。
お子様の発達面においては、ストローでも直飲みでも問題ありませんので、上記を参考にして頂きつつ、実際にはお子様やお母様が使いやすいもので検討されて下さいね。
この時期に必要な水分量は、体重1kgにつき120~135ml程度です。
お子様の体重に上記量を掛け合わせてみてください。
例えばこの時期の平均で11kgと仮定して計算すると、1日1320~1485mlの水分が必要となります。 食事から得られる水分量もありますので、実際には、この目安量の6割程度を水分補給として摂取すると良いという事になります。飲料水として摂取する量は、800~900ml程度が目安量となります。
よろしくお願い致します。
2020/8/14 22:51

いちご
1歳10カ月
ご回答ありがとうございます。
ご自身の経験のお話も大変参考になりました。
仰るとおり、直のみの水筒を買いつつ、ストローマグも軽いので持参しようかなと思いました。
一点だけ確認です。ストローは子供にとって口の筋力を使わず飲めるので(楽に飲める) ので口周りの発達にあまり良くないという記事も見かけますがいかかでしょうか。
息子は日中割と口がポカンと開いていて、以前助産師さんに、小さい子は口周りの筋力が発達していないから開いてしまうことがあるとご回答をいただいてから、ごはんの時スプーンを下唇に 当ててあげてみたり(今は割と自分で食べてますが)おもちゃの笛を買ったり試しています。おしゃぶりは歯並びなどに影響があると思い、一度も使用せずに育ててしまったのもいけないのかぁなんて思っています。寝ている時はいびきもかくので鼻呼吸は出来ているかなぁと思っています。
ご自身の経験のお話も大変参考になりました。
仰るとおり、直のみの水筒を買いつつ、ストローマグも軽いので持参しようかなと思いました。
一点だけ確認です。ストローは子供にとって口の筋力を使わず飲めるので(楽に飲める) ので口周りの発達にあまり良くないという記事も見かけますがいかかでしょうか。
息子は日中割と口がポカンと開いていて、以前助産師さんに、小さい子は口周りの筋力が発達していないから開いてしまうことがあるとご回答をいただいてから、ごはんの時スプーンを下唇に 当ててあげてみたり(今は割と自分で食べてますが)おもちゃの笛を買ったり試しています。おしゃぶりは歯並びなどに影響があると思い、一度も使用せずに育ててしまったのもいけないのかぁなんて思っています。寝ている時はいびきもかくので鼻呼吸は出来ているかなぁと思っています。
2020/8/15 8:07
いちごさん、お返事ありがとうございます。
参考にして頂けて幸いです。
口周りの筋力が発達していないとがぽかんとあいてしまうという事は良く言われます。 離乳食の時期は、口を閉じる事が出来ないと、上手く咀嚼が出来ないので、口周りの筋力を発達させるために、笛やラッパのおもちゃで遊んでみたり、ストロー飲みを練習させるという事も実践されています。 ストロー飲みも口周りの筋力を使いますので、口周りの発達にならないという事はあまり考えにくいかと思います。
乳児健診時に歯科衛生士さんが、口が閉じれないお子様に対して、「笛やラッパやストロー飲みの練習をすると良い」とお話しされているのを聞きましたよ。
おもちゃの笛を試しているのはとての良いですね。手づかみ為を大いにさせてあげて、かじり取る事をたくさん体験させてあげる事でも口周りの筋力は発達してきますよ。 ご参考までによろしくお願い致します。
参考にして頂けて幸いです。
口周りの筋力が発達していないとがぽかんとあいてしまうという事は良く言われます。 離乳食の時期は、口を閉じる事が出来ないと、上手く咀嚼が出来ないので、口周りの筋力を発達させるために、笛やラッパのおもちゃで遊んでみたり、ストロー飲みを練習させるという事も実践されています。 ストロー飲みも口周りの筋力を使いますので、口周りの発達にならないという事はあまり考えにくいかと思います。
乳児健診時に歯科衛生士さんが、口が閉じれないお子様に対して、「笛やラッパやストロー飲みの練習をすると良い」とお話しされているのを聞きましたよ。
おもちゃの笛を試しているのはとての良いですね。手づかみ為を大いにさせてあげて、かじり取る事をたくさん体験させてあげる事でも口周りの筋力は発達してきますよ。 ご参考までによろしくお願い致します。
2020/8/15 16:23
相談はこちら
1歳10カ月の注目相談
1歳11カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら