閲覧数:5,423

ローストビーフのトキソプラズマ菌について
たま
初めまして。
今日ラーメンを食べたのですが、ローストビーフが入っていました。 ローストビーフは避けるべきと知っていたので食べなかったのですが、食べ終わった後に「もしトキソプラズマ菌のある肉であればスープにも流れ出しているのではないか...」と心配になりました。
肉自体を食べなくても、それを掴んだ箸や接している食べ物に菌は移るものなのでしょうか。
ローストビーフ自体を食べても必ずしも感染しないことも分かっているのですが、心配でご相談をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
今日ラーメンを食べたのですが、ローストビーフが入っていました。 ローストビーフは避けるべきと知っていたので食べなかったのですが、食べ終わった後に「もしトキソプラズマ菌のある肉であればスープにも流れ出しているのではないか...」と心配になりました。
肉自体を食べなくても、それを掴んだ箸や接している食べ物に菌は移るものなのでしょうか。
ローストビーフ自体を食べても必ずしも感染しないことも分かっているのですが、心配でご相談をさせていただきました。
よろしくお願いいたします。
2021/11/15 18:15
たまさん、こんばんは。
ご相談いただきありがとうございます。
ローストビーフが入ったラーメンを召し上がり、トキソプラズマ菌が心配なのですね。
ローストビーフそのものを食べなくても、それを触った箸に付着したり、スープに移行するということは考えられると思います。
トキソプラズマ菌を死滅させる条件は以下になります。
◉加熱処理:55℃、5分以上。食肉中に含まれる寄生虫(シスト)の不活化には、中心が67℃になるまでの加熱が有効であるとされています。
◉凍結処理:中心が-12℃になるまでの凍結が有効であるとされています。
今回使用した肉が一度凍結されている物でしたら、トキソプラズマ菌が死滅されているという可能性もあります。 また55℃5分以上の加熱で死滅するので、その条件を満たしていれば、トキソプラズマ菌に対する過度な心配はいらないのかなと思います。
実際には詳しく調べないとわからないのですが、次回の健診時に念のため医師に伝えておくと安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
ローストビーフが入ったラーメンを召し上がり、トキソプラズマ菌が心配なのですね。
ローストビーフそのものを食べなくても、それを触った箸に付着したり、スープに移行するということは考えられると思います。
トキソプラズマ菌を死滅させる条件は以下になります。
◉加熱処理:55℃、5分以上。食肉中に含まれる寄生虫(シスト)の不活化には、中心が67℃になるまでの加熱が有効であるとされています。
◉凍結処理:中心が-12℃になるまでの凍結が有効であるとされています。
今回使用した肉が一度凍結されている物でしたら、トキソプラズマ菌が死滅されているという可能性もあります。 また55℃5分以上の加熱で死滅するので、その条件を満たしていれば、トキソプラズマ菌に対する過度な心配はいらないのかなと思います。
実際には詳しく調べないとわからないのですが、次回の健診時に念のため医師に伝えておくと安心かと思います。
よろしくお願いいたします。
2021/11/15 23:12

たま
妊娠23週
久野さま。早速のご返信をありがとうございました。
よくよく調べてみたらローストビーフではなく、豚のレアチャーシュー(生のようなピンク色でローストビーフのような感じ)と鶏チャーシュー(白色。柔らかい感じでこちらもレアっぽい)でした。
こちらの2つでもご返信いただいた内容と同じことが言えますでしょうか。
よくよく調べてみたらローストビーフではなく、豚のレアチャーシュー(生のようなピンク色でローストビーフのような感じ)と鶏チャーシュー(白色。柔らかい感じでこちらもレアっぽい)でした。
こちらの2つでもご返信いただいた内容と同じことが言えますでしょうか。
2021/11/16 18:51
たまさん、お返事ありがとうございます。
ご記載の食材においても、豚の鶏のレアっぽさが残るとのことなので、上記と同じことが言えます。
よろしくお願いいたします。
ご記載の食材においても、豚の鶏のレアっぽさが残るとのことなので、上記と同じことが言えます。
よろしくお願いいたします。
2021/11/16 22:51

たま
妊娠23週
久野さん、ご丁寧にありがとうございました。承知いたしました。
2021/11/17 7:50
相談はこちら
妊娠23週の注目相談
妊娠24週の注目相談
妊娠中の食事・体重管理の注目相談
相談はこちら