閲覧数:236

おかゆ以外が苦手です
hanna
お世話になります。生後半年の子を育てています。
6カ月に入ってから離乳食をはじめました。
10日目からおかゆプラスにんじんやかぼちゃをはじめました。おかゆは、好きなようで食べるのですが、にんじんやかぼちゃは口に入った途端嫌な顔をして泣き顔になります。飽きてきたくらいに、にんじんやかぼちゃを食べると泣き出してしまいます。
今日は、かぼちゃとおかゆさんを混ぜてあげてみました。おかゆの割合が多いと普通に食べますが、かぼちゃの味が強いと嫌がりました。
まだまだ、離乳食をはじめたばかりなのでゆっくり慣れさせたいと思うのですが、食材は単品で食べさせた方がいいのでしょうか。それか、おかゆと混ぜてよいのでしょうか。
また、来週からタンパク質など離乳食の本にあるように食材を増やしていって良いのでしょうか 。
よろしくお願いします。
6カ月に入ってから離乳食をはじめました。
10日目からおかゆプラスにんじんやかぼちゃをはじめました。おかゆは、好きなようで食べるのですが、にんじんやかぼちゃは口に入った途端嫌な顔をして泣き顔になります。飽きてきたくらいに、にんじんやかぼちゃを食べると泣き出してしまいます。
今日は、かぼちゃとおかゆさんを混ぜてあげてみました。おかゆの割合が多いと普通に食べますが、かぼちゃの味が強いと嫌がりました。
まだまだ、離乳食をはじめたばかりなのでゆっくり慣れさせたいと思うのですが、食材は単品で食べさせた方がいいのでしょうか。それか、おかゆと混ぜてよいのでしょうか。
また、来週からタンパク質など離乳食の本にあるように食材を増やしていって良いのでしょうか 。
よろしくお願いします。
2020/8/14 11:01
ハナさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月に入ってから離乳食を始め、お粥+野菜を試している段階なのですね。
お粥は好きで食べてくれるのはとても良い状況ですね。かぼちゃやにんじんの味に慣れていなく、嫌な顔をするとの事、お粥に混ぜてあげる対応はとても良いです。
食材は単品でなくても良いですよ。 毎回お粥に混ぜてあげても問題ないです。 時々慣れた頃に、単品で試しても良いですが、無理強いはしなくても良いです。お子様のペースでゆっくりと進めてあげましょう。
離乳食を進めるにあたり大切なことは、食べないもの・苦手なものには注目せずに、食べ進むもの・好きなものを探すという視点で進まれると良いです。 何回か与えてみても食べ進まないものは、一旦与えずに置いておき、新しい食材を色々と試して、好きな食材を探していきましょう。 この時期の好き嫌いが一生続くわけではありませんし、色々な食材に慣れてきたら、また食べ進むという事もありますので、来週からたんぱく質なども取り入れて問題ありませんし、色々な野菜も試していけると良いですね。
苦手なものでも、だし汁やミルクを風味づけとしてプラスしてあげると食べ進むという事もありますので、試してみる価値はあると思いますよ。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
6カ月に入ってから離乳食を始め、お粥+野菜を試している段階なのですね。
お粥は好きで食べてくれるのはとても良い状況ですね。かぼちゃやにんじんの味に慣れていなく、嫌な顔をするとの事、お粥に混ぜてあげる対応はとても良いです。
食材は単品でなくても良いですよ。 毎回お粥に混ぜてあげても問題ないです。 時々慣れた頃に、単品で試しても良いですが、無理強いはしなくても良いです。お子様のペースでゆっくりと進めてあげましょう。
離乳食を進めるにあたり大切なことは、食べないもの・苦手なものには注目せずに、食べ進むもの・好きなものを探すという視点で進まれると良いです。 何回か与えてみても食べ進まないものは、一旦与えずに置いておき、新しい食材を色々と試して、好きな食材を探していきましょう。 この時期の好き嫌いが一生続くわけではありませんし、色々な食材に慣れてきたら、また食べ進むという事もありますので、来週からたんぱく質なども取り入れて問題ありませんし、色々な野菜も試していけると良いですね。
苦手なものでも、だし汁やミルクを風味づけとしてプラスしてあげると食べ進むという事もありますので、試してみる価値はあると思いますよ。
よろしくお願い致します。
2020/8/14 18:23

hanna
0歳6カ月
わかりやすい回答をありがとうございました。子どもにとって食事が楽しいものになるように焦らず進めていきたいと思います。また、よろしくお願いします。
2020/8/15 12:05
相談はこちら
0歳6カ月の注目相談
0歳7カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら