閲覧数:372

離乳食の形状や量について

やぶこ
初めまして、生後7ヶ月半になる女の子を育てています。
離乳食は生後5ヶ月半から開始し、水分を減らしてぽってりさせたお粥や野菜・豆腐などを食べれるようになったので、市販のベビーフードで7ヶ月からと表記された角切りの野菜を試したりお粥の粒を残したりすることを始めたのですが、もぐもぐする回数が少ないように感じ、お通じにも不消化の人参が混じっていたりすることが見られます。
噛みきれずに飲み込んでそのまま出てきているような印象です。
歯はまだ生えていませんが、市販のベビーフードの野菜は指で潰せる程度の固さですし、お粥の粒も同じような固さにしているつもりなのですが丸呑みしているのではと心配になっています。
また、離乳食の途中でぐずるようになり、姿勢を直したり抱っこに変えたり、離乳食を温め直したり少しだしなどを加えて味を変えたりしているのですが、ぐずり始めてからはあまり食べずこの時期の目安量まで食べれていない現状があります。
昨日はぐずった際に、粒などを一度すり潰して形状をぽってりに戻して食べさせたら完食しました。粒があることを嫌がっていたり、噛むことに疲れてしまうのかなと感じたのですが、粒を始めるのが早いのでしょうか?
時期的にはそろそろ噛むことを練習しなければいけないのではと焦ってしまいます。
何か良い方法があればアドバイスいただきたいです。
よろしくお願いします。 

2020/8/14 10:22

久野多恵

管理栄養士
やぶこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

7か月半のお子様の離乳食の形状や量についてのご相談ですね。

離乳食はペースト状からぽってりとして形状を経由し、粒状を残す様になったとの事、とても良い段階を踏んで進められていますね。

この時期はまだ歯を使って咀嚼せずに、舌を上あごに押し付けて食材をつぶしてもぐもぐして食べるようにだんだんと変化してくる時期です。 口腔発達には個人差が大きいので、もぐもぐとして食べられる様になってくる時期もお子様それぞれです。

水分量が多すぎたり、粒が小さすぎたり、口の中に一度に入れる量が多すぎると、上手く舌を使ってもぐもぐしずらいので、丸呑みになる事があります。また、スプーンを奥まで入れ込んで、食材を舌の中央より奥に入れてしまうと、もぐもぐの動きは引き出されにくいです。
食材は舌先にちょこんと少量のせる感覚で与えてみて下さいね。

不消化の野菜が混じる事はこの時期良くある事なので、それ自体は問題ありません。 口腔機能や消化機能が発達してくると、不消化便も少なくなってきますので、様子を見て頂いて良いですよ。
今はまだ食べる練習なので、もぐもぐ出来ずに飲みこんでしまう事もあって良いです。時々はもぐもぐと口が動く様子が見られていれば大丈夫ですよ。 食材を口に入れて2~3回口がもごもごと動けば良い反応と思って頂いて良いです。 お子様の口元に注目しながら与えてみて下さいね。

粒々感が急に増えた事で、もぐもぐしずらく、食べ進みが悪くなるという事もこの時期良くある事なのですが、ぐずった際に、粒を一度すりつぶしてぽってりとした形状にしてあげたのはとても良い工夫だと思います。上手に進められていますね。

ぽってりとした形状に少しの粒状を混ぜた形状ではいかがでしょうか? あまり粒感を残さずに、ぽってりに粒感を残したものを入れ込んで、その粒をだんだんと増やしていくという風にゆっくりと進めていくと良いと思います。

月齢別の目安量には捉われなくて良いです。 目安量を食べなくてはいけないという事ではありませんし、あくまでも目安量なので、実際には、お子様が無理なく食べられる量で、粒感を少しずつ残す様に形状を変化させていけば問題ないです。 離乳食の役割は、たくさん食べる事でも、完食する事でも、目安量を食べる事でもなく、お子様が無理なく食べられる量で、口腔発達を促して、「食べる力」を育ててあげるというとが主眼となります。 目安量の半分以下であっても、無理なく食べられる量で進めていけば良いですよ。 ぐずり始めたら、無理強いせずに切り上げて、ミルクや母乳をあげる対応で良いです。

時期的には、ぽってり状から少し粒感を残して、もぐもぐして食べるように練習してあげる時期です。 全く焦らなくても大丈夫ですよ。やぶこさんのお子様は月齢並みの口腔発達は促されていると感じますし、とても良い状況です。 焦りは良い方向にはつながりませんので、お子様のペースを最優先にして、無理なく進めて下さいね。

2020/8/14 18:12

やぶこ

0歳7カ月
とても丁寧に説明していただきありがとうございます。
焦らずゆっくりでいいと言っていただけて安心しました。
粒が小さすぎると噛みづらいということには気づけなかったので、教えていただけてよかったです。
粒を少しずつ増やす方法としては、すり潰したものにすり潰していない粒を少し混ぜるという方法で良いのでしょうか?
その際に混ぜる粒は小さくしすぎず例えばお粥なら粒をそのままで混ぜた方がいいいのでしょうか?
食事の量は日によっては数口でぐずってしまう日もあり、食べてほしいと思いついつい無理してあやしながらあげていましたが食事が嫌な時間になってしまっては良くないですもんね!無理強いしないで楽しく食べれるところでやめようと思います。
食べムラがあるのですが、食べやすいものとそうでないものもあるような感じがあり、例えばタンパク質だと豆腐は好きで食べてくれるのですが、魚はお粥に混ぜたりトロミを付けたりしても嫌な顔をすることが多く、食べ進まないことが多いです。
いろいろな種類のものを食べて欲しいと思うのですが、この場合は食べる量が少なくても魚もあげ続けた方がいいのでしょうか?
食べてくれるのでなにかと豆腐に頼ってしまっています。

2020/8/14 22:31

久野多恵

管理栄養士
やぶこさん、お返事ありがとうございます。
安心して頂けて良かったです。

粒を少しずつ増やす方法としては、すりつぶしたものに粒を少し混ぜるという方法で良いです。 お粥なら粒をのまま混ぜても良いと思いますが、食べずラサを感じている様であれば、軽くすりつぶして様子を見てあげて下さいね。

食事の量は日によって食べムラがあっても大丈夫です。お子様の気分を尊重してあげて進めましょう。 楽しく食べれるところで切り上げるのも大切だと思います。

離乳食は、基本的に食べないものには注目せずに食べられるものを探すという視点で進まれると良いです。 魚はお粥に混ぜたりとろみをつけたりととても工夫されていますね。 それでも食べ進まない事が多ければ、無理に与えなくても良いです。
魚の種類を白身魚や赤身の魚に変えてみたり、味付けをしたり、ベビーフードのホワイトソースやトマトソースなどをかけてあげても良いです。
肉類はいかがですか? 7か月なので、ササミ肉や鶏のひき肉などは使用できますので、色々と挑戦してみて、食べ進むものを探すという視点で進めてみて下さいね。

2020/8/15 16:14

やぶこ

0歳7カ月
久野様、お返事ありがとうございます。
粒も少しずつ食べれるように作っていきたいと思います。
食べられるものを探すと考えていけばいいのですね!
今まではあまり食べ進まないものでも、栄養のためにあげなければいけないという固定概念があったので、アドバイスいただけて考え方を変えれて良かったです!
食べられるものを探すのが楽しみになりました!ありがとうございます。 

2020/8/15 18:00

久野多恵

管理栄養士
やぶこさん、お返事ありがとうございます。
そうですよね。何でも食べて欲しいと思うのが自然の感情だと思いますが、離乳食の時期は食べられない食材があっても全く問題ありません。 食べられるものを探す楽しみが出来て良かったです^^
また悩まれた際はいつでもお声掛け下さいね。

2020/8/15 21:36

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳7カ月の注目相談

0歳8カ月の注目相談

離乳食の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家