閲覧数:769

卵の進め方、量の増やし方について
かなやん
離乳食をはじめてまもなく60日が経ちます。
現在、2回食1回100g程度
を食べています。
卵黄は1個をクリアしました。
次の卵の進め方ですが
本などによって進め方が違うため、
卵白の進め方に迷っています。
アドバイスをいただきたいです。
また、タンパク質の摂取目安が
食材によって違うと思います。
そのときの食材によって総量が減るので
娘がもっと〜と欲しがります。
その場合は、炭水化物の量を
増やしてあげるといいのでしょうか?
タンパク質のあげすぎはよくないと
聞くので、炭水化物かビタミンを
増やした方がよいのでしょうか?
大体今あげているのが
炭水化物(芋類含む) 50〜60g
ビタミンミネラル 20〜30g
タンパク質 10〜30g
タンパク質は、
白身魚、しらすなどは10g
豆腐、ヨーグルトは20〜30g
卵黄は1/2〜1個
その他、きな粉などをあげています。
ちなみにきな粉などをあげるときは
他のタンパク質は減らした方が
よいのでしょうか?
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
現在、2回食1回100g程度
を食べています。
卵黄は1個をクリアしました。
次の卵の進め方ですが
本などによって進め方が違うため、
卵白の進め方に迷っています。
アドバイスをいただきたいです。
また、タンパク質の摂取目安が
食材によって違うと思います。
そのときの食材によって総量が減るので
娘がもっと〜と欲しがります。
その場合は、炭水化物の量を
増やしてあげるといいのでしょうか?
タンパク質のあげすぎはよくないと
聞くので、炭水化物かビタミンを
増やした方がよいのでしょうか?
大体今あげているのが
炭水化物(芋類含む) 50〜60g
ビタミンミネラル 20〜30g
タンパク質 10〜30g
タンパク質は、
白身魚、しらすなどは10g
豆腐、ヨーグルトは20〜30g
卵黄は1/2〜1個
その他、きな粉などをあげています。
ちなみにきな粉などをあげるときは
他のタンパク質は減らした方が
よいのでしょうか?
ご意見いただければと思います。
よろしくお願いします。
2021/11/8 16:13
かなやんさん、こんにちは。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食について、
卵黄1個分は食べられている状況なのですね。
とても頑張って進められていますね。離乳食本やサイトによって進め方が異なると思いますが、基本的にはしっかりと加熱したものを少量ずつ様子を見ながら進めていければ問題ないですよ。
ベビーカレンダーでお伝えしている方法は、20分しっかりと加熱したゆで卵の白身を耳かき1から耳かき単位で増やしていきます。 耳かき1⇒耳かき2⇒耳かき3と徐々に進め、小さじ1まで与えられたら、小さじ単位で進めても良いとお伝えしています。
食べられる量に個人差はあるのですが、白身も1個分まで進めると安心な食材となると思います。
たんぱく質の食材によって総量が変わりますが、足りないと訴える場合は、炭水化物や野菜類等を増やしてあげて大丈夫ですよ。 たんぱく質が多少多くなってもすぐに消化機能に負担がかかるということはないですが、たんぱく質は基本的に目安量を守って進めていただくと安心です。グラム単位のしっかりとした計量は必要ないですが、たんぱく質を目安量の倍以上与えるなどの多い量は控えましょう。
現在の離乳食はとても良い量でバランスもとても良いと思います。きな粉について、おかゆなどにぱらぱらと加える程度であれば、その他のたんぱく質を減らす必要なないです。 また現在与えていえるたんぱく質量も目安量以下ですし、きな粉を小さじ1程度加えて与えても良いです。
小さじ1以上など多くの量を与える場合は、その他のたんぱく質も気持ち少なくするなどの対応をされると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
ご相談いただきありがとうございます。
7か月のお子様の離乳食について、
卵黄1個分は食べられている状況なのですね。
とても頑張って進められていますね。離乳食本やサイトによって進め方が異なると思いますが、基本的にはしっかりと加熱したものを少量ずつ様子を見ながら進めていければ問題ないですよ。
ベビーカレンダーでお伝えしている方法は、20分しっかりと加熱したゆで卵の白身を耳かき1から耳かき単位で増やしていきます。 耳かき1⇒耳かき2⇒耳かき3と徐々に進め、小さじ1まで与えられたら、小さじ単位で進めても良いとお伝えしています。
食べられる量に個人差はあるのですが、白身も1個分まで進めると安心な食材となると思います。
たんぱく質の食材によって総量が変わりますが、足りないと訴える場合は、炭水化物や野菜類等を増やしてあげて大丈夫ですよ。 たんぱく質が多少多くなってもすぐに消化機能に負担がかかるということはないですが、たんぱく質は基本的に目安量を守って進めていただくと安心です。グラム単位のしっかりとした計量は必要ないですが、たんぱく質を目安量の倍以上与えるなどの多い量は控えましょう。
現在の離乳食はとても良い量でバランスもとても良いと思います。きな粉について、おかゆなどにぱらぱらと加える程度であれば、その他のたんぱく質を減らす必要なないです。 また現在与えていえるたんぱく質量も目安量以下ですし、きな粉を小さじ1程度加えて与えても良いです。
小さじ1以上など多くの量を与える場合は、その他のたんぱく質も気持ち少なくするなどの対応をされると安心ですね。
よろしくお願いいたします。
2021/11/9 13:03

かなやん
0歳7カ月
進み具合が順調と言っていただき
安心しました!
卵白も少しずつ
取り入れてみようと思います。
卵白1個までいくとかなり量も
多い印象ですが、
生後7〜8ヶ月ですと
卵の摂取目安はどのくらいでしょうか?
卵黄1/2〜1個くらいはよく見るのですが
全卵、卵白のみの場合ですと
どのくらいまで与えても大丈夫でしょうか?
また、卵白が1個まで進んだら
全卵を良く火を通してあげていく
イメージで合っていますでしょうか?
量も様子見を見ながら少しずつ
増やしていってみようと思います。
安心しました!
卵白も少しずつ
取り入れてみようと思います。
卵白1個までいくとかなり量も
多い印象ですが、
生後7〜8ヶ月ですと
卵の摂取目安はどのくらいでしょうか?
卵黄1/2〜1個くらいはよく見るのですが
全卵、卵白のみの場合ですと
どのくらいまで与えても大丈夫でしょうか?
また、卵白が1個まで進んだら
全卵を良く火を通してあげていく
イメージで合っていますでしょうか?
量も様子見を見ながら少しずつ
増やしていってみようと思います。
2021/11/12 11:52
かなやんさん、追加のご質問についてお答えいたします。
卵白のアレルギーを試していく過程において、卵黄・卵白はそれぞれ1度に1個分与えても大丈夫です。
全卵1/3個が1食の目安量となります。
卵白が半分~1個分まで進んだら、全卵を使用したメニューに進めて大丈夫です。
引き続きしっかりと加熱したものを与えるようにしましょう。
よろしくお願いいたします。
卵白のアレルギーを試していく過程において、卵黄・卵白はそれぞれ1度に1個分与えても大丈夫です。
全卵1/3個が1食の目安量となります。
卵白が半分~1個分まで進んだら、全卵を使用したメニューに進めて大丈夫です。
引き続きしっかりと加熱したものを与えるようにしましょう。
よろしくお願いいたします。
2021/11/12 20:57
相談はこちら
0歳7カ月の注目相談
0歳8カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら