コーヒー

りこ
産後1ヶ月です。授乳中ですが、コーヒーを飲んでも問題 ないですか。
また、タンポポ茶は1日何杯まで飲んでも大丈夫でしょうか。今1Lぐらいは飲んでいますが飲み過ぎでしょうか。

母乳に良い食べ物、レシピも教えていただけたらと思います。
よろしくお願い致します。

2020/8/13 13:38

久野多恵

管理栄養士
りこさん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。

産後1カ月とのこと、授乳中の飲み物についてのご相談ですね。
コーヒーに含まれるカフェインは、母乳中にも移行します。また、カフェインによって乳汁分泌も減少すると言われているので、カフェインが含まれる飲料の飲みすぎには注意しましょう。コーヒー1日2~3杯を超えると、乳汁分泌に影響を与え、母乳を通して赤ちゃんに影響があると言われています。1日1~2杯と決めて召し上がる分には問題ないかと思います。
たんぽぽ茶はノンカフェインのものであれば、1日1L飲んでも大丈夫です。

母乳の分泌を良くする食生活のポイントをお伝え致します。

①のどの渇きを覚えたら、そのつど水分補給をしましょう。
甘味飲料の多飲は避けた方が良いです。

②主食を中心に、エネルギーをしっかりと摂りましょう。
母乳分泌の為に1日あたり450kcalのエネルギー付加量が必要となります。ごはんやパン、麺類などの炭水化物の食事を中心にして適切な量をとり、必要な絵ベルギー量を確保しましょう。

③副菜で不足しがちなビタミン・ミネラルをしっかりと摂りましょう。
野菜やきのこ、いも、海藻など、ビタミン、ミネラル
食物繊維などを豊富に含む副菜をとり、身体の調子を整えましょう。

④からだづくりの基礎となる主菜は適量を心掛けましょう。
からだを作るたんぱく質が中心となる主菜は、肉・魚・卵・大豆製品などです。不足しない様にまんべんなく摂取できるようにしましょう。

➄牛乳・乳製品などの多様な食品を組み合わせて、カルシウムを十分にとりましょう。
カルシウムを多く含む食品は、乳製品の他、小魚、乾物、海藻類、大豆製品、緑黄色野菜などです。不足しない様に心がけましょう。

上記をまとめると、母乳の分泌を良くする為には、1日3食、主食・主菜・副菜を揃えてバランスよく食べるという事が大切になります。 妊産婦のための食事バランスガイドを参考にして頂き、食事のバランスを考えて摂取していけると良いですね。

【妊産婦のための食事バランスガイド】(厚生労働省)
https://www.mhlw.go.jp/houdou/2006/02/dl/h0201-3b02.pdf


レシピについては、1品でもバランスの整うメニューを探してみました。
ご参考にして頂けたら幸いです。

【ふわふわ&トロトロの納豆ごはん】
https://baby-calendar.jp/recipe/5302

【サバとナスのトマトパスタ】
https://baby-calendar.jp/recipe/5293

【いろどり野菜のドライカレー】
https://baby-calendar.jp/recipe/4948

【春キャベツのボリュームカツサンド】
https://baby-calendar.jp/recipe/5371

2020/8/13 17:35

相談はこちら

相談受付中の専門家

0歳1カ月の注目相談

0歳2カ月の注目相談

妊娠中の食事・体重管理の注目相談

相談はこちら

相談受付中の専門家