閲覧数:14,675

出汁の薄め方
ちんまり子
こんにちは。
離乳食での出汁のとり方について教えてください。
離乳食を始めたばかりの頃は昆布や鰹節で出汁を取り冷凍して上げていました。
こちらは「離乳食だし」とネットで調べて、とっていたので、濃度的には問題なかったのではないかなと思っています。(そもそも大人用の出汁のとり方と同じで問題なかったのでしょうか?大人用よりも薄めなど濃度は違いますか?)
9ヶ月となり自分自身も忙しく、化学調味料無添加・無塩の顆粒だしを今回買ってみました。ほんだしなどは塩分が含まれると聞き、素材力だしというものにしてみました。
規定量は750mlに5gなのですが、赤ちゃんにはこれより薄めてあげた方がよろしいのでしょうか?
赤ちゃん分だけ味噌汁が欲しいと言う時、
1杯分の味噌汁となると、50ミリリットルほどなので顆粒だしは米粒程になるかなと思うのですが、水と具材をいれてほんの少し顆粒だしをふりかけてレンジでチン、味噌を溶かして(再びレンジでチン必要?)、与えるというようなやり方は危険でしょうか?
また、無添加 無塩だとしても、昆布や鰹節からとる方より何か 悪影響はあったりしますか?
離乳食での出汁のとり方について教えてください。
離乳食を始めたばかりの頃は昆布や鰹節で出汁を取り冷凍して上げていました。
こちらは「離乳食だし」とネットで調べて、とっていたので、濃度的には問題なかったのではないかなと思っています。(そもそも大人用の出汁のとり方と同じで問題なかったのでしょうか?大人用よりも薄めなど濃度は違いますか?)
9ヶ月となり自分自身も忙しく、化学調味料無添加・無塩の顆粒だしを今回買ってみました。ほんだしなどは塩分が含まれると聞き、素材力だしというものにしてみました。
規定量は750mlに5gなのですが、赤ちゃんにはこれより薄めてあげた方がよろしいのでしょうか?
赤ちゃん分だけ味噌汁が欲しいと言う時、
1杯分の味噌汁となると、50ミリリットルほどなので顆粒だしは米粒程になるかなと思うのですが、水と具材をいれてほんの少し顆粒だしをふりかけてレンジでチン、味噌を溶かして(再びレンジでチン必要?)、与えるというようなやり方は危険でしょうか?
また、無添加 無塩だとしても、昆布や鰹節からとる方より何か 悪影響はあったりしますか?
2020/8/13 10:19
ちんまり子さん、こんにちは。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食に使用する出汁についてのご相談ですね。
離乳食で使用するだしは、塩分が含まれていないものであれば大人と同じ濃さのもので問題ありません。
出汁を使用する目的は、グルタミン酸やイノシン酸などのうま味成分を添加して、風味をプラスして食欲を増してあげるという点ですが、出汁の取り方によって、その旨み成分が多く引き出されていたり、薄かったりという事はあまり気にしなくて大丈夫です。
化学調味料無添加・無塩の顆粒だしというのも、離乳食では使用されても良いものです、 無塩のものですので、規定量よりも多少濃くなってしまっても特に悪影響はありませんし、昆布やかつお節から直接摂るものより何か悪影響があるという事も考えにくいです。
赤ちゃん分だ家少量の出汁が欲しいという時に、水と具材を入れて、ほんの少しだけ顆粒だしを振りかけてレンジでチンという方法も良いと思います。
簡単なやり方としては、水ではなくお湯と具材を入れて、顆粒出汁と味噌を溶かしてから、レンジで温めてあげてはいかがでしょうか? 味噌に多少のアルコール分が含まれる事がありますので、味噌を溶き入れてから、少し加熱したほうが安心かと思います。
よろしくお願い致します。
ご相談頂きありがとうございます。
離乳食に使用する出汁についてのご相談ですね。
離乳食で使用するだしは、塩分が含まれていないものであれば大人と同じ濃さのもので問題ありません。
出汁を使用する目的は、グルタミン酸やイノシン酸などのうま味成分を添加して、風味をプラスして食欲を増してあげるという点ですが、出汁の取り方によって、その旨み成分が多く引き出されていたり、薄かったりという事はあまり気にしなくて大丈夫です。
化学調味料無添加・無塩の顆粒だしというのも、離乳食では使用されても良いものです、 無塩のものですので、規定量よりも多少濃くなってしまっても特に悪影響はありませんし、昆布やかつお節から直接摂るものより何か悪影響があるという事も考えにくいです。
赤ちゃん分だ家少量の出汁が欲しいという時に、水と具材を入れて、ほんの少しだけ顆粒だしを振りかけてレンジでチンという方法も良いと思います。
簡単なやり方としては、水ではなくお湯と具材を入れて、顆粒出汁と味噌を溶かしてから、レンジで温めてあげてはいかがでしょうか? 味噌に多少のアルコール分が含まれる事がありますので、味噌を溶き入れてから、少し加熱したほうが安心かと思います。
よろしくお願い致します。
2020/8/13 16:28

ちんまり子
0歳9カ月
早速のご回答ありがとうございます。
簡単なやり方も参考になりました。
派生の質問なのですが、大人のとりわけとなると、味噌汁は何倍くらいに 出汁でうすめると良いでしょうか?もう9ヶ月なので、上澄みではなく、味噌汁の部分をあげたいと思っています。ちなみに、低月齢の上澄みの場合でも薄めた方がいいのですか?
野菜を煮出した時のスープを野菜出汁としてあげています。こちらも薄めずに使用していますが問題ないでしょうか?
また、鰹出汁や野菜だしなど、出汁は毎日使用しても構わないのでしょうか?
簡単なやり方も参考になりました。
派生の質問なのですが、大人のとりわけとなると、味噌汁は何倍くらいに 出汁でうすめると良いでしょうか?もう9ヶ月なので、上澄みではなく、味噌汁の部分をあげたいと思っています。ちなみに、低月齢の上澄みの場合でも薄めた方がいいのですか?
野菜を煮出した時のスープを野菜出汁としてあげています。こちらも薄めずに使用していますが問題ないでしょうか?
また、鰹出汁や野菜だしなど、出汁は毎日使用しても構わないのでしょうか?
2020/8/13 17:06
ちんまり子さん、お返事ありがとうございます。
大人の取り分けは、2~3倍の薄味にしてあげて下さい。 大人が味見をしてみて、味噌風味が軽くついている程度で良いです。 上澄みの場合は、そのまま使用されて良いと思いますが、こちらも与える前にお母さんが味見をして確認してくださいね。味が濃いと感じる場合は薄めてあげてください。
塩分の含まれないものであれば、野菜スープは薄めずにそのまま使用して大丈夫です。
鰹だしや野菜出汁などの出汁は毎日使用しても良いですよ。 お子様にとって、旨み成分は「美味しい」と感じる要素なので、大いに活用してあげて下さいね。
大人の取り分けは、2~3倍の薄味にしてあげて下さい。 大人が味見をしてみて、味噌風味が軽くついている程度で良いです。 上澄みの場合は、そのまま使用されて良いと思いますが、こちらも与える前にお母さんが味見をして確認してくださいね。味が濃いと感じる場合は薄めてあげてください。
塩分の含まれないものであれば、野菜スープは薄めずにそのまま使用して大丈夫です。
鰹だしや野菜出汁などの出汁は毎日使用しても良いですよ。 お子様にとって、旨み成分は「美味しい」と感じる要素なので、大いに活用してあげて下さいね。
2020/8/14 7:10
相談はこちら
0歳9カ月の注目相談
0歳10カ月の注目相談
離乳食の注目相談
相談はこちら